マガジンのカバー画像

マーケティングあれこれ

60
マーケティングにまつわる小ネタを提供していきます。顧客管理や地方創生がキーワード。
運営しているクリエイター

#ターゲティング

県内総生産の指標が割と使いやすい件

弊社では地方での案件もちょくちょくいただくのですが、こういったとき「市場規模って東京と比べてどのくらいなんですかね」みたいな議論がよく起こります。 たとえばあるレストランがあったとして、地方にお店を作りましょう、みたいな話をするとき、その都道府県にどのくらい需要があるんでしょうか、みたいな議論をしないといけないわけです。 そういうとき、県内総生産という指数が割と使いやすいので、私達はちょくちょく参考にします。 県内総生産とは、簡単に言えばその都道府県の経済規模がどのくら

ターゲティングにもLess is moreが大切だなぁと思う件について

「Less is more」という言葉をご存知でしょうか。 これは「より少ないことはより豊かなこと」「より少ないことは良いこと」というような意味です。 前からうっすらこちらの言葉を知っていたのですが、今回弊社で取り入れているEOSというコンサルティングを受けていて本格的に登場してきた言葉です。 EOSというのは、ベンチャー企業が持続的に成長していくために、経営陣がどういったことに取り組んでいけばいいのかを体系化したシステムで、アメリカを発祥として徐々に広がっているコンサ

恋愛はマーケティングに役に立つ⑪(マーケティングミックスの4P:プレイス)

シリーズ11回目です。 こんな感じで進めてます。 ①恋の3C分析 ②そんな貴方のSTP ③どうやる?恋愛のマーケティング・ミックス4P(←いまここ。今回は最終日) 前回はこちら。 今回はマーケティング・ミックス4Pの最後のP、プレイスです。 プレイスとは、英語でPlace。この英語を直訳すると「場所」になりますが、マーケティングの世界では「流通」と訳します。 商品・サービスをどういった「経路」で流通させていくのかを考えるのが、Placeになります。 たとえばある会社

恋愛はマーケティングに役に立つ⑩(マーケティングミックスの4P:プロモーション)

すいません。ちょっとサボってました。 シリーズ10回目です。 こんな感じで進めてます。 ①恋の3C分析 ②そんな貴方のSTP ③どうやる?恋愛のマーケティング・ミックス4P(←いまここ) 前回はこちら。 今回は三番目の4P、プロモーションです。 プロモーションとは、商品の広告宣伝などを指します。様々な商品やサービスって、そのホームページを作ったりチラシを作ったりして、その商品の良さや特徴をアピールしていきますよね。 それがプロモーションです。 マーケティングの正解

恋愛はマーケティングに役に立つ⑨(マーケティングミックスの4P:プライス)

こんにちは。 シリーズ9回目です。 こんな感じで進めてます。 ①恋の3C分析 ②そんな貴方のSTP ③どうやる?恋愛のマーケティング・ミックス4P(←いまここ) 前回はこちら。 今回はマーケティング・ミックス4Pの二番目のP。 Price、つまり価格ですね。 さて、マーケティングにおいて価格とは、どのように考えたらいいのでしょうか。恋愛に移る前に、価格の考え方を見てみましょう。 商品やサービスの値段、つまり価格を決めるために、マーケティングの世界では様々な角度から考

恋愛はマーケティングに役に立つ⑧(マーケティングミックスの4P:プロダクト)

このシリーズも第八回になりました。 こんな感じで進めてます。 ①恋の3C分析 ②そんな貴方のSTP ③どうやる?恋愛のマーケティング・ミックス4P(←今回からここ) 前回はこちら。 さて、マーケティングミックスの4Pとは何か。 3C分析、STP分析と進みましたね。STPでは相手をどのように分類し、そしてどこを狙い、自分のどんな武器で戦うのかを決めたと思います。 次のマーケティングミックス4Pでは、実際にアプローチする際の実行の段階です。 一つ一つ見ていきましょう。

恋愛はマーケティングに役に立つ⑦(STP分析:ポジショニング)

STP分析編、最終回。ポジショニングをやるど。 みんな席につけ〜。 前回の授業(?)はこちら。 さて、今回はポジショニング。STP分析の最後です。 PはポジショニングのP。 いつもの、グロービス先生を呼ぼうじゃないか。 せんせーい。 では、ポジショニングを解説してもらいましょう。 ポジショニングとは・・・ −− ポジショニングとは、ターゲット顧客の頭の中に、自社製品について独自のポジションを築き、ユニークな差別化イメージを植えつけるための活動。顧客に自社製品のユ

恋愛にマーケティングは役に立つ⑥(STP分析:ターゲティング)

シリーズ第6回。 前回はこちら。 今回はSTPの二番目のT、ターゲティングです。 さて、STPをおさらいしましょう。 Sは市場を分類し、Tで誰をターゲットにするのかを選び、Pで自分の立ち位置を決めます。 今回はTということですが、ターゲティングについて、解説を読みましょう。グロービスせんせーい。 −− ターゲティングとは、自社製品を市場に投入する際、どの顧客層(セグメント)を標的市場にするかを決めること。 −− 前回で顧客層をセグメント分けしたかと思いますが、その