見出し画像

アベ政治とは何であったのか その1

最終的に戦後最悪の売国政治に終わった安倍政治(”売国的”であったことの意味は日本国民に未だ十分には理解されていない)の紋切り型ではない評価をするには、安倍元首相だけではなく、昭恵氏と合わせて考えたほうがいいだろう。


安倍政治もまた、戦後日本の基本的な権力構造である米国vs天皇のバランス統治の枠組みの中にあった。しかし、清和会が自民党内の権力を掌握し始めた時期は、昭和天皇時代の日米の(DVのトラウマを抱えたパターナリズムではあれ)親密な関係はもはや存在せず、経済的に”成功した日本、アジアの雄”という自己認識を背景に、独自の外交を模索しはじめた日本(例えば日中国交回復)と米国は、主に経済問題をめぐって軋轢が生じていた。清和会の自民党内でのヘゲモニー掌握は、これに業を煮やした米国の影響があったと考えるのが自然であり、今回の旧統一教会問題の表面化は、そのことをあらためて想起させる。


90年代までに世界的な新自由主義・グローバル勢力の台頭と並行して平成天皇の日本国憲法尊重の姿勢が明瞭になる中、日米の軋轢はさらに強まってゆっく。こうした背景の下、日本の政財界への米国の介入はさらに強まっていったものと思われる。民主党政権下での各種の出来事と、野田政権による唐突で不自然な安倍政権への禅譲劇、及びその後の展開は、その後の内外情勢の推移を見れば、欧米グローバリストのグレートリセットに向けたタイムテーブルにおいて、日本における対米従属勢への大掛かりな仕込みがあったことが推察される。


こうした状況の下で、日本の統治層は、新自由主義・グローバル化の流れに抵抗する勢力と、清和会や竹中平蔵周辺に代表されるごとくこれに追随し、むしろその流れの中で権力ブロック内部でのボジションを高めようとする勢力に分裂してゆく。昭恵氏自身は、個人的にはおそらく元々は前者に近い立ち位置にあり、特にスピリチュアル系、パーマカルチャーや自然療法、総じて言えば森羅万象の”波動”に関心の深い草の根の人々とのネットワークがあった。この系統の人々は、古史古伝などのオルタナティブな歴史観を持つ人々が多いが、昭恵氏自身も、個人的にはこれに共感するところは大きかったと思われる(三宅洋平との関係もそうしたネットワークの中で生まれたものと思われる)。


この系統の人々は、日本の戦後史を対米従属の歩みと捉え、日本の独立を強く志向するという、それ自体は真っ当な思想傾向にある。近代西洋文明の負の部分を直視し、日本に潜在する可能性を探求するという姿勢は誤りではないし、むし称揚されるべきだが、これを戦後の政治空間の中で語るには、細心の注意が必要で、多くの場合、そのことを語るに必要な洗練や戦略のないままに素朴なナショナリズムの言説に回収され、タブー視されていった。

このタブーを破り、米国や台頭する中国に対してはっきり物を言う頼りになる存在のように見えたのが、石原慎太郎や安倍晋三であった(20年前、都立大学問題を通じて石原的ポピュリズムと、それに対するリベラル陣営の腰砕けを身をもって体験した僕は、その後のアベ政治の登場と長期化に意外感はなかった)。


もともと安倍元首相個人は素朴なナショナリストであり、安倍・岸家に伝えられてきた物語を素朴に信じた一人の青年政治家に過ぎなかったのだろう。だが、グローバリズムと新自由主義、その波に乗って日本の国力を凌ぎ始めた中国に対する警戒感の高まりの中で、国民の政治意識がナショナリズムの方向に振れ、安倍首相の、それ自体は表層的なナショナリズムの言説は、その波に乗る形となった。


日本ナショナリズムのバイブルは古事記・日本書紀であり、神武天皇以来の万世一系の天皇制というナラティブは、当然にこの運動の拠り所となる。この天照大神を軸とする日本の物語は、しかし、列島日本の真の歴史を表現してはいない。これは、津田左右吉的な、あるいは戦後のマルクス主義歴史学派的な意味において、記紀の物語が単なる支配イデオロギーの正当化に過ぎない、と言っているのではない。古事記・日本書紀には神武以来の天皇制に先行する列島日本の隠された精神史を知る手がかりが秘められている(例えば饒速日と水分神としての瀬織津姫)。


日本の民族派がなすべきであったのは、記紀神話の暗記的盲信ではなく、その神話の中に隠された真実を読み解き、ガイア地球の壮大な物語の中に列島日本の歴史意識の古層にある縄文のスピリットを再生させる新たな民族の歴史物語を語ることであった。しかし、心情的で直情的な傾向を持つ彼らには、高度の専門知を必要とするそうしたプロジェクトを構想し実行する力量に欠けていた。


もともと上記の波動系コミュニティの人々は、記紀に描かれた日本の正史とは、ある種の距離感、緊張感をもって接しているはずである。なのでおそらくそうしたコミュニティに近い位置にいた昭恵氏も、そのことを知らなかったわけではなかろうと思う。だが、その正史において隠された歴史が何であったかを昭恵氏本人がどこまで理解していたかは不明であり、ましてや安倍元首相が、そうした文明史的な歴史観をもっていた様子は伺われない。おそらく安倍氏自身は、昭恵氏から聞かされ、また経験したかもしれない個別の”神秘体験”を通じて、ナイーブに”万世一系の天皇制”を信奉していたのだろう。


古事記・日本書紀が書かれた当時の列島日本にとって、絶えざる緊張関係にあった大陸の帝国、唐にどう対処するかが最大の安全保障マターであった。特に日本書紀は、そうした地政学的な政治的緊張の只中で書かれた戦略的外交文書であり、単純に当時の支配層の政治的イデオロギーを表現したものではない。


日本政治の奥の院には、記紀神話のプロデューサーであった藤原氏に連なる人々が今もなお重要な役割を果たしており、その彼らが、単純素朴に記紀を現実の歴史として信じているとは考えにくいが、安倍元首相のように家柄や後見人をほぼ唯一の政治的リソースとする政治家が、そうした日本史の古層への感受性を持ち合わせないままに、記紀を政治利用するということはありがちなことである。


記紀神話の素朴な信奉者である安倍氏自身は、主観的には対米従属からの脱却を強く願っていたであろうと思われる。しかしながら、旧世界統治層が、行き詰まった20世紀システムから、彼らの考える21世紀システムへの転換に向けたグレートリセットを目論み、乾坤一擲の大プロジェクトを推進し、そのために極東アジアにおける新たな紛争と分断統治を行おうとしているときに、安倍夫妻やその周辺の人々の過度に情緒的な歴史観と無防備なまでのインテリジェンスで、これに対抗することはもともと不可能であったというべきだろう。彼らの”万世一系の天皇制”物語によって醸成される偏狭なナショナリズムは、ウクライナ、中東と並んで世界の地政学的な戦略要衝である極東アジアにおける旧世界統治層のプログラムに不可欠のイデオロギーとして利用されることになったのである。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?