マガジンのカバー画像

「世界漂浪の記」 羽生隆 101選

101
50年遅れの同じ日付で毎日投稿されていた羽生隆さんの旅行記「世界世界漂浪の記」の中から、何度も読み返したい特に印象深い投稿を集めました。
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

❨1❩世界漂浪の記 ―世界35ヶ国 2年半 一人旅の記録―

❨1❩世界漂浪の記 ―世界35ヶ国 2年半 一人旅の記録―



世界漂浪の記
ー世界35ヶ国 2年半 一人旅の記録ー
自分との闘いの中で

羽生 隆

※SNSはおろかインターネットもない時代、外国の自転車一人旅の話を聞きたいと訪ねて来る人も多くいました。
そういう方に読んでもらえる様にとの思いから、羽生は旅の間毎日つけていた日記を、この一冊にまとめました。

※2022.1.13追記
一冊にまとめられた日記に無い日付の日記は、原本から書き足しています。

❨2❩旅行経路

❨2❩旅行経路



生受けて
身に刻みはむ
一編の詩
何れの道より
死に至るとも

桑原氏 贈
ブラジル丸にて.

❨9❩1971.9.10 金 晴 ぶらじる丸9日目:移民船

❨9❩1971.9.10 金 晴 ぶらじる丸9日目:移民船

船中の人達を見ると、全て楽しそうに見える。
しかしこの船を降り立った時、恐らくきびしい表情に変わるのではないだろうか?

船は、南米移住に向かう人達や、観光客やその他色々の目的を持った人達全部、平等に乗せて進んでいる。

❨11❩1971.9.12 日 晴 ぶらじる丸11日目:ハワイ到着

❨11❩1971.9.12 日 晴 ぶらじる丸11日目:ハワイ到着

午前、アメリカの青年と甲板でしばらく話をした。
といっても、ごく身近な簡単な話でしかない。
言葉は100%通じなくても、ジェスチャーやその表情で多少の気持ちがわかる。

人間の触れ合いの中で大切なのは、先ず自分の気持ちを相手に分からせるより、相手の考えを感じ取ることだと思う。
相手が単なる愛嬌だけで笑顔を作っているのか、それとも本当に親愛の意味で微笑んでいるのか?
それを見分け、自分の態度もその変

もっとみる
❨15❩1971.9.16 木 晴 ぶらじる丸15日目:仮装パーティ

❨15❩1971.9.16 木 晴 ぶらじる丸15日目:仮装パーティ

 風が波をなで、海は砂漠の様な滑らかな面を見せてなぎっていた。
素晴らしい景色だと思った。
低い波間を一羽の鳥が隠れるように飛んでいた。

 今日まで武蔵の本を読んできた。面白い。
ちょうど同年の頃の話なので余計興味をさそう。

 夜、仮装ゴーゴー・パーティがあり、四人グループを作り、インディアンの姿で出た。
一組ずつの紹介にはテレくさかったが、今夜の特別賞をもらった。
ウレシカッタネ!
ダンスも

もっとみる
❨17❩1971.9.18 土 曇 ぶらじる丸17日目:夜霧よ今夜も有難う

❨17❩1971.9.18 土 曇 ぶらじる丸17日目:夜霧よ今夜も有難う

今日も、海も空もけむっていた。

あゝもう一日でこの楽しい船の旅とおさらばか。
気楽でのんびりして楽しかった。
今までの日々、この後の俺の生活の糧となってくれるだろう。
今まで味わったことのない、知らない世界での経験、良い経験、、、、、
というよりは、贅沢といった方が妥当かもしれない。

わずかではあったが、知り合った人達は心の中までも打ちとけて話しも出来、自分の貧しい心に灯を更に与えてくれたよう

もっとみる
❨18❩1971.9.19 日 曇 ぶらじる丸18日目:『呑米』誕生

❨18❩1971.9.19 日 曇 ぶらじる丸18日目:『呑米』誕生

16日間の船旅が終わろうとしている。
楽しかった。俺にはあまりにも豪華な生活だったと思う。
友達になったばかりの人達と別れるのも惜しい。

荷物の整理やら何やらで、一日落ちつかない有様。
夜は十人程集まり、ウイスキーとビールを飲む。
ちゃんぽんしたせいか最後にもどしてしまった。…それ程量は多くもなかったのに。
沖縄の子どもたちと、遅くまで話をしたり歌を唄ったりして明方まで過ごす。

同部屋の友人か

もっとみる
❨19❩1971.9.20 月 晴 ぶらじる丸19日目:カリフォルニア到着〜ロサンゼルスへ

❨19❩1971.9.20 月 晴 ぶらじる丸19日目:カリフォルニア到着〜ロサンゼルスへ

カリフォルニア州 ロング・ビーチに船は着いた。
少しその景色を見ただけで横になった。寝たのは二時間半。

船友達と港で別れ、荷をすべてつけ、正午走り出す。
まだ港に残っていた人達が見送ってくれた。
桑原さん、上田さん等と後で会う約束をした。

今夜の泊まりをリトル・トーキョー(ロサンゼルスの日本人町)という事だけを皆んなと約束して、夢中で走る。

車右側通行、全ての文字が英語という事が、 “外国へ

もっとみる