もうすぐ仕事辞めます⑨よくあるあるな話

2022年大晦日の誰もいない職場のロッカーで私は片付けをしていた。
なるべく物を溜めないようにしていたが、奥までへ押し込んだポーチやらメモ帳やらが出てきた。手が空いた時に片付けはしていたのだが、隅々まで掃除する事は出来なかった。

共用テーブルと椅子の上に物を置いた。
メモ帳を開くと乱雑な字で色々書いてあった。こんな風に急いでメモする事も暫く無さそうだなと思った。
ロッカーを掃除してから外も箒で掃いた。フェンス際の人が余り通らない場所に風が吹いたのか落ち葉が溜まっていた。
(静かだな~。)
ザッザッと落ち葉を掃いた。
少しの掃除でもする前に比べて明るい感じになるのが面白い。皆が忙しくて手を掛けられない所を掃除してみる、そうすると不思議と場所が明るくなる。手が空いた時の遊びの様なもので気分転換になっていた。

私は子どもの頃、そんな風に窓ガラスを磨いて楽しんでいたんだった。
(基本、変わっていないんだな。)それにしても何十年経っている?

職場の掃除と言えば思い出す人がいる。もう何年前かに辞めた人だ。よく掃除をしていたカヨさん。
その人がいる時は私はそんなに掃除をしなかった。それはそうだ、せっせとカヨさんが動いているのだから。
皆もありがとうねと時々声を掛けて、本当に好きなんだねと言っていた。
しかし、彼女が勤務し出して暫く経った頃状況が暗転する。
彼女は片付けと掃除を取り憑かれた様に、強迫観念があるようにする様になってきたのだ。皆が困惑し始めた。
『働き者だねぇ~』と言っていた人達も無言になっていた。そして明らかにそれは今じゃなくても、と云う状況が起き始めてしまったのだ。何度かやんわりと注意されていたようだが、掃除以外にもちらほらと問題が出てきてしまった。承認欲求が強過ぎたのだ。

結局、自分の想いが強過ぎる彼女は後日、マキさんとぶつかる事になった。カヨさんが色々とした事が原因ではあったものの、マキさんも元々は感情が出やすい人だった為、もう修復は不可能だった。カヨさんは気が小さい様でいて、なかなか自分を曲げない所があったのだ。
そしてカヨさんは去った。

私は始めの頃はカヨさんと話をしていたが、段々しなくなっていった。自分が何をするかだけに興味がある様子だった。誰でも最大の関心事は自分であるのは認めるが、(あんまりだな、これは。)と心の中で苦笑した。

カヨさんの話を聞いていた時、ポロリと彼女が言った事がある。前の職場の上司のせいで辞める事になってしまったのだと。私は悪くなかったのにと言っていた。
私は驚いて何が起こったのかと訊いたが、彼女はハッとした顔になり口をつぐんだ。場合によっては出る所へ出るべきだと思ったのだが、彼女はその後ずっとダンマリを続けた。

カヨさんは時々、「自分の中の何か」の失言をしていたようだった。
今頃どうしているだろう?
「闇」と云うより、片付かない気持ちが背後に沢山ある様に感じた人だ。
片付かない気持ちが押し込められてしまうのは、別にカヨさんだけでは無いだろうし、そういったものを直ぐには片付けられないとしても、取り出してみる必要はあるかもと思う。

私は一時、休みの日の朝に日記を書いていた。日記と言っても数日前の事でも何でも書いていた。書き続けていくうちに、どんどん自分の考えている事を書き表せる様になっていった。普通のノートに書いていてリビングに何冊も放ったらかしにしていたが、年末にすべて捨てた、それまでも何回もノートが溜まると捨てていた。別にビリビリにしたりもせず。ポイ、と捨てていた。
でもノートに書くのはお勧めだ。実際に紙に書いてみて欲しい。満足感のある作業だ。
そして、漢字をド忘れしていて驚く。

何といっても私が自分の調子が悪いなと認識したのも、こうした日記を続けていたからなのだ。あまり読み返さなかったが考え方の流れが分かる。健康状態も勿論。
同じ問題について何度も書いているのが分かったりする。自分に対して (ま~た、同じ事を言ってるよ。)と云う感じである。
是非、試しに紙に書いてみて欲しい。

誰かに愚痴るのもそれはそれで良いが、日記は手頃だ。ところで後で知ったのだが、カヨさんは長文メールを他の人に送り付けて一部で反感を買っていたりした。
日記をまず書いたら良かったかも?
でも、喋りたかったんだろうな、仕方ないな·…。

決して悪い所ばかりじゃなかったのに、自己肯定感が下がってしまう。するとその分、承認欲求が埋めようとする。ループが出来上がる。
それでもそれは、生きる力なんだなーと思う。

人は誰かの役にたったと思った時、輝くと云う。自己肯定感の為にそれをする人だけでは無いと思うが、きっと自分の人生を生きたい!と飛び出して行っても戻って来そうだ。
どちらも必要なんだろうね。
その振り幅は人それぞれ。順番もそれぞれ。


もう少~し続きます。( =^ω^)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?