見出し画像

PREP法(プレップ法)とは何かを問う読解力問題 #読解力 #説明文 #語彙

はじめに

ビジネス用語で、「PREP法(プレップ法)」という言葉があるのは、ご存じでしょうか。今回は、「PREP法(プレップ法)」についての読解力問題を作成しましたので、まずは、下記の説明を読んでみて下さい。

PREP法の説明文

PREP法(プレップ法)とは、論理的な文章を書くためのフレームワーク(型)です。
Point(結論)、Reason(理由)、Example(具体例)、Point(結論)、それぞれの頭文字を取ってPREPと表します。PREPの順番を意識すると、誰が読んでもわかりやすい論理的な文章を簡単に書けるようになります。イメージを掴むために、以下の例文を見てください。

<結論>
記事で一番重要なのはタイトルです。

<理由>
なぜなら、タイトルで注意を引けなければ、本文が読まれることは決してないからです。

<具体例>
実際、多くの読み手はタイトルを見て、続きを読むか読まないかを判断しています。本文を読む人に比べて、タイトルだけを読む人は○○%にもなるというデータもあります。ほとんどの人はタイトルで記事を判断しているということです。

<結論>
したがって、読み手の注意を引くタイトルを作ることが重要になるのです。

上記の例文はPREPを使った文章の典型例です。
読んでいただければ、以下の4要素の順番で構成されているのがわかると思います。

  • P:結論を単刀直入に伝える

  • R:結論の理由を述べる

  • E:理由に対する根拠を具体的に掘り下げていく

  • P:再度、結論を伝える

PREPの流れは、人がモノゴトを論理的に理解しようとするときの思考の流れと同じなので、PREPに沿って文章を書くと非常にわかりやすくなるのです。


https://tcd-theme.com/2021/11/prep.html?gad=1&gclid=CjwKCAjw-IWkBhBTEiwA2exyO5NNl7Te6QrXMrHM5Z5FWA-_V3Q_pWFlgMRl_66EZAGS4VVEzN2XIRoCz2kQAvD_BwE

問題

上記の説明を読んで、最も不適切な選択肢を選べ

1.PREP法(プレップ法)は、文章を書く時だけではなく、口頭で説明する際にも活用できる方法である。

2.PREP法(プレップ法)における2つ目の「R」とは、Reason(理由)のことで、結論の次に、その理由を記述することを指す。

3.PREP法(プレップ法)における4つ目の「P」とは、結論を最後に記述することを指し、1つ目の「P」と同じことなので書かずとも読者に分かりやすく説明することができる。

4.PREP法(プレップ法)における3つ目の「E」とは、Example(具体例)のことで、「○○%にもなるというデータもある」などの、データで補強することもある。

正解


正解は、

ここから先は

960字

AI時代に必要な「読解力」を向上させるために有益な記事を書いていきます。よければサポートをお願いいたします! マガジンを複数用意しております。気になる無料マガジンを登録してください! https://note.com/sanpitaron/magazines