マガジンのカバー画像

音の世界と音のない世界の狭間で

109
聴覚障害のこと。わたしのきこえのことを、つらつらと。
運営しているクリエイター

記事一覧

どうかどうか。初日の出を美しいと言える朝が、やってきますように。

本当だったら あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします! のひとことから始めて、年末に書いたBUCKET LISTをここに書いて宣言でもしようかと思っていた。少なくとも、サッカー日本代表の試合が終わって伊東純也選手が「キャプテンマークをつけていましたね」という記者の問いかけにハニカム姿をテレビ越しに見て「かわいい……‼︎」と悶絶していた頃までは。 ところがどっこい、その数分後にテレビから緊急地震速報が流れてきた。観測したのは、石川県。だというのに、テ

ほろ酔いの 夜道のライトは あったかい。

ほろ酔いの帰り道、隣の人がライトで足元を照らしてくれた。 その横で、わたしはライトを相手の口元のちょいと先へと向けた。 隣の人が、数m進んだところで、ふふふと笑う。【なに?】と人差し指を揺らして尋ねると 「ねぇ、さんまりちゃん酔っ払っているでしょう」 とさらに大きく、ケラケラ笑い始めた。 「えええー。そんなことないですよ。あれくらいじゃ酔いませんって」 とおどけて返事をしたものの、隣の人はずっと笑ったまま。 おかしいなぁ。 今日はワインをグラスで3杯飲んだくらい。

noteはわたしのトリセツです。

初めましての方に会うたびに、わたしはわたしのことをこんなふうに説明する。 左耳に補聴器をつけているから、聴覚障害があるなんて一目瞭然じゃないか。 聴覚障害者に口元を見せるなんて、当たり前じゃないか。 なんてことを内心思っていないかと言われると、ドキリとしてしまう。まがりなりにも誰かに何かを伝えるという仕事をしているというのに、初めましてが続くと「ほかの数人はわたしのお耳のことを知っているしな……」と思って伝えることを諦めてしまうことが、わりとある。 そして、伝えるのを諦

秋。あともう少し、わたしたちに穏やかな時間を。

週末の昼下がり。朝ご飯というべきなのか、昼ご飯と呼ぶべきなのかよく分からない、でもブランチと呼ぶには洒落っ気のない平日の残り物を炒めたモノは想像以上にたっぷりで。それらをお腹に詰め込んだらふわっと眠気が襲ってきて、気付いたら西日が差し込んでいた。 隣の人が、寝ぼけ眼なわたしをみてニヤッと笑う。そしてその人の指が近づいてきて「ちょっと目を瞑ってごらん」と言われたので、仰せのままに目を閉じると、大きな指がわたしの頬をちょぴっと強くこすった。 あらまぁ恥ずかしい。食べ物でもつい

持ちつ持たれつ優先席。

持ちつ持たれつ、誰かにお世話になったり、誰かのためになったり。その人に返せなくても、別の人に返していく。お世話になったら嬉しいし、誰かに返せたときは「わたし、できるじゃん」と嬉しくなる。 今日は、終点まであと一駅!というタイミングで、すっごく疲れた顔をした赤子連れのママが乗ってきた。あと一駅ならわたしは余裕だなぁと思って「どうぞ」と席を譲った。 そのママはホッとした顔をして席について、抱っこ紐からのけぞり返っていた赤子も気付いたら隣に座っていたわたしの連れの顔を見てケラケ

トントンと、愛が伝わってきた日。

わたしは #音の世界と音のない世界の狭間で 生きている、いわゆる聴覚障害者。補聴器をしてそれなりに生活はできるけれども、わたしに聴き取れる音というのは、視界に入っているもののみ。 例えば、後ろの方で救急車のサイレンが鳴っていても全然分からないのに、視界に入る前方でピカピカ光る赤いパトライトが見えると、ちょっと遠くても聴き取れる。補聴器のスピーカーは耳の後ろについているから、後ろの方で鳴っているサイレンの方が聴き取りやすいはず……とも思うのだけれども、経験的に見えるものの方が

今日もわたしは #音の世界と音のない世界の狭間で という見栄に生かされている。

わたしの右耳は全くきこえなくて、左耳も補聴器を使用して生活する程度の難聴で。そんなわたしのみる世界を #音の世界と音のない世界の狭間で と名付けてnoteを書いている。 生まれつき右耳は全くキコエナイのでわたし耳は完全にキコエルということを知らないし、左耳の残存聴力があるので完全にキコエナイということも、また知らない。365日生きていれば、330日はわたしの生きるこの狭間の世界が好きだけれども、残りの30日ちょっとくらいは劣等感というか不平等感というかそういうマイナスな気持

一言一句斜め読みで『ハリーポッターと呪いの子』を。

週末、ずっとずっと楽しみにしていた舞台『ハリーポッターと呪いの子』を鑑賞してきた。鑑賞レポートは作成途中なので、また後日に更新する予定。盛りだくさんすぎて、数日経った今もまだじんわり消化している途中。 聴覚障害者のあるわたしは、舞台を観に行くとなると、事前に貸し台本を自宅に郵送してもらう。そしてそれを自宅で読み込んで、当日客席にも持って行って読みながら舞台を楽しむ。 ところがどっこい。今回の『ハリーポッターと呪いの子』は話題作ということもあるのか、台本の事前貸し出しどころ

この夜と出会うために。

この国は島国ということも相まって、とかく丘がたくさんある。そのなかでも、桜の咲く丘には【桜ヶ丘】や【桜台】、富士山の見える丘には【富士見ヶ丘】や【富士見台】と名付けがち。だから、はじめてその地の名前を目にしたときも「あぁ、ここは景色の綺麗な丘なのね」くらいの感覚で通り過ぎてしまっていたのだけれども。 わたしは聴覚障害があるので、音声で新しい情報を得ることは苦手。バスも景色を眺め、バス停の名前をひとつひとつ目で確認して、一人で歩けるようになる。久しぶりにその丘に向かった日は、

無事行けました!4日間限定『君たちはどう生きるか』

ジブリファンとしては公開された三連休に行きたかった『君たちはどう生きるか』。やっと、やっと、日本語字幕上映がはじまったので映画館へ。 ちなみに今回は という条件で公開された。 朝イチ上映の映画館も結構あったけど、お昼から上映もあったので、映画館の母数が多いってだけで観に行ける上映回の幅が広がる都会って最高。でも、4日間しか上映されないので「もう一度映画館で観たい!」は叶わなさそう。せっかくたくさん映画館があるんだから、時差で上映してくれれば良いのに。なんて思ったり。

水色のスモックを着た3歳の女の子は。

水色のスモックを着た3歳の女の子。砂場で黙々と1人で遊んでいる。ふと周りを見渡すと、誰もいない。 「なんでだろう。。。」 そう思って教室へ視線を向けると、同じクラスの友達たちが室内で制作をしていた。 なぜか忘れられない記憶の断片。 幼い頃から耳がきこえにくかったわたしは、たぶん、遊びの終わりの合図がきこえなかったんだと思う。それに加えて遊びに夢中で。教室に帰ることができなかった。 今思い返しても、ショックだったとか寂しかったとかそういう感情が湧くわけではなく、ただそんな記

#音の世界と音のない世界の狭間で 生きるわたしが、電話を握りしめて涙を流した日のこと。

人にはそれぞれ良い思い出があるように、また嫌な思い出というものあって。それは、あるスイッチをポンと押したそのタイミングから、ゆっくりジワジワと、でも確実にわたしの中に広がっていくんだと思う。 わたしのスイッチは、固定電話だった。あの、役所とかによくあるような、元はきっと白かったんだろうけど今は日に焼けて黄ばんだ色をした、あの固定電話。 最後にあの形の電話を使ったのは、確か大学1年生の頃で。当時のバイト先に置いてあって、新人だったわたしはいつもコールが鳴るとすぐに電話を取ら

わたしたちはどう待つか。

とかく物価高騰が叫ばれる日々、ついに映画館も値上げをするとかしないとかそんなニュースを目にするけれども、障害者割引料金は1,000円のまま継続するらしい。ちなみに、同行者も1,000円。 もうこれは、めちゃくちゃラッキーじゃないですか。特にそれが、ハリーポッターとかタイタニックとかで、一緒に観にいく人がある程度文字の読める大人だったらもうバッチリ。だいたいの洋画は、日本語字幕上映か日本語吹き替え上映かを選べて、前者のほうが上映数が多い。 でも、邦画、特にアニメなんかはお手

それでもわたしたちは #音の世界と音のない世界の狭間で 生きることをやめられないから。

誰かの肩にそっともたれ掛かりたい夜がある。そんな日は、ちょぴっとだけアルコールを。 大学時代に真冬の北海道で出会ったわたしたちは、1994年の2月に音のない世界に生まれ、音の世界で育って、出会ったちょうどその頃に手話を覚え始めて、いま、電車で数分の距離に暮らしている。 補聴器をつけているけれどもよく喋り、音楽も好き。でも一方で、よく喋るし音楽も知っているからこそ、音の世界の人たちにわたしたちの感じる世界を知ってもらうことの難しさも抱えていて。 全く聴き取れないし、発音も