サムライD

アラ還再就職サラリーマンの昭和なおじさんです。

サムライD

アラ還再就職サラリーマンの昭和なおじさんです。

最近の記事

ポイ活、達人のマネできますか?

テレビの情報番組でポイント活用(ポイ活)の達人が紹介されていました。 二人の方が紹介されていましたが、お二人とも達人というだけあって、一人の方はポイントでリビングの中の家具や家電をポイントで買ったり、大きなものでは、中古車まで手に入れていました。 もう一人の方などは家まで手に入れていました、さすが達人です。 「どうやってそんなにポイントを貯めたんですか」というレポータの質問にいくつかの方法を披露してました。 「なるほど、自分もやりたい」と思うものもあれば、「こんなことまでしな

    • AIに何を聞く?

      2024年6月17日、日本マイクロソフトは、生成人工知能(AI)の機能を簡単に使える新型パソコン「コパイロット+(プラス)PC」を18日発売すると発表しました。 パソコン本体にAIが搭載され利用者の操作履歴を覚えていて、例えば「前にネットで見たアレに似た料理のレシピ」と入力すると履歴からお目当てのレシピを出してくれるようです。 便利そうですね、 私なんかはよく、以前に見たページを探すのに多くの時間をかけてしまうので、簡単に見つけることが出来るならとても助かります。 今回

      • バッテリー切れてませんか?

        先日、家電量販店の中をフラフラしていたら、スマートウォッチのコーナーの宣伝文句が目に止まりました。 そこには、活動量、睡眠量の測定とともに、BodyBatteryという項目がありました。 初めて聞いた言葉だったので、ちょっとググってみると「心拍変動、ストレス、アクティビティなどのデータを組み合わせて、一日のエネルギー残量を推定する機能」で「5から100の数字でユーザーのエネルギーレベルを表示」するそうです。 数字が高い時にタスクやアクティビティを行うのが良いとありました。 と

        • 一匹狼

          一匹狼ってたまに耳にする事がありますが、goo辞書には次のような説明がありました。 『《群れを離れて1匹だけで生きている狼の意から》組織の力に頼らないで、自分の力だけで行動する人。』 どうやら単独行動をする人のようです。 動物のオオカミは平均4〜8頭ほどの社会的な群れを作って狩りを行うそうです。 なので、群れから離れて一匹で暮らすのは大変ですが、群れの中で育ったオオカミは大人になると群れを離れて、自分自身の群れを作るために、一時的に一匹狼になるそうです。 好きで一匹狼になって

        ポイ活、達人のマネできますか?

          思い出を売る男

          「世にも奇妙な物語」という不思議な世界を描くドラマがあります、その中の一本に「思い出を売る男」という話があります。 借金に困った男が思い出を売るというものです。 何やら怪しげな機器に入ると、思い出は吸い取られ、買った人の思い出として注入されます。 売ってしまった思い出は吸い取られっていますので、そのことについては何も思い出せません。 ドラマの中では、部活動の記憶を売ってしまった主人公の男性は昔の部活仲間と会っても話が出来ません。なにせ記憶がないのですから。 そんな状態になるこ

          思い出を売る男

          出エジプト記

          出エジプト記は旧約聖書に出てくる物語で、エジプトで虐げられていたユダヤ人を約束の地までモーセが率いていくお話しです。 海がパッカーンと割れるシーンが有名な映画「十戒」もこのお話しが元になっています。 このお話ではエジプトから約束の地(カナン)まで移動するのですが、その距離は直線距離で約300キロです。 その300キロの移動にかかった時間がなんと40年間です。 移動した人数は100万人とも言われていて、赤ちゃんからお年寄りまでが砂漠の道を歩いたのでゆっくりとした移動だったと

          出エジプト記

          自分の顔、ちゃんと見てますか?

          先日(5月下旬)10数年ぶりにパスポートを取得しました。 ゴールデンウィーク前は混むかと思って連休明けに申請に行ったのですが、混んでました。 みなさん夏休みに向けた準備をしているようです。みなさん出足が早いです。 さて、申請に必要になるのが証明写真です。私はこの証明写真を撮るのが苦手です。 パスポートセンターの前に並ぶ写真屋さんから何度でも撮り直しOKの店を選んで撮影です。 1枚目は口元が不自然ということでNG 2枚目はメガネに照明が映り込んでNG 3枚目にやっと使えるもの

          自分の顔、ちゃんと見てますか?

          前世の記憶

          世の中には前世の記憶を持っている人がいるらしいです。 また、退行催眠という催眠術の一種で前世まで遡って昔の記憶を呼び起こす事ができるようです。 一昨日の夕食に何を食べたかも、なかなか思い出せない身としては、ちょっと信じられませんが。 前世の記憶ってどこから来るんでしょう。 過去から続くものといえば、遺伝子です。 遺伝子に記憶も載っていると言われれば、そうかもしれません。 ただその場合、気になる事が一つあります。 水を怖がる人の過去の記憶を辿っていったら、水の事故で亡くなった

          前世の記憶

          赤ん坊の記憶

          3歳ぐらいまでのお子さんは、お母さんのおなかの中にいた時の記憶があるそうです。 テレビで小さいお子さんが話しているのを見た事がありますが、「暑かった」とか「うるさかった」といった断片的なことを話していましたが、それについて母親も思い当たることが確かにあったと話していました。 本当に覚えているようです。 テレビには登場してきませんでしたが、お子さんの中にはこの世に生まれてきた使命なども覚えている子もいるそうです。 もし、そうなら子供が小さい時にインタビューをしてビデオに残してお

          赤ん坊の記憶

          MRI検査を受けました

          先日、生まれて初めてMRI検査を受けました。 テレビでよくみるあの穴ぐらみたいに入るやつですが、思った以上に狭く圧迫感がすごかったです。 検査を受ける前には同意書を書くのですが、そこで閉所恐怖症ではないことを確認されます。 確かに、閉所恐怖症の方だと逃げ出しくなっちゃいますね。 検査が始まって最初の頃は、胸のレントゲンと同じように「大きく息を吸ってはい、止めて」みたいな感じでまだ良かったのですが、途中から「息を浅くして、体を動かさないようにしてください」となってからが大変で

          MRI検査を受けました

          とにかく書きなさい

          「とにかく書きなさい」 作家を父親に持つ人が自分も作家になろうと思い、父親に作家になるにはどうすればいいかを聞いた時の父親の回答が上記のものだったそうです。 私なら「自分の幅を広げるためにいろいろと経験しなさい」とか「たくさんの作家の本を読みなさい」といったアドバイスを期待します。 でも、これってインプットに関するものです。 やっぱり、作家になろうと思ったら、作家さんがくれたアドバイスのように、アウトプットが必要なんですね。それも大量に。 よくある例え話ですが、スポーツで

          とにかく書きなさい

          アリとキリギリス

          「アリとキリギリス」はイソップ物語の一つで多くの方がご存じかと思います。 暑い夏の間に、冬に備えてせっせと働き食料を集めていたアリと歌ってばかりで働かなかったキリギリス。 冬が来た時にアリは備えていた食料で過ごす事が出来たが、キリギリスは食べ物がなく飢えて死んでしまうというお話です。 子供の頃、この話は「怠けて働かないでいると将来は大変なことになるよ」という感じで聞いた記憶があります、アリさんのように働きなさいと。 確かに、辛い最後を迎えたくはありませんが、何の楽しみもな

          アリとキリギリス

          ありのままのアリは蟻のまま

          「ありのままに生きようとしたアリは蟻のままだった」 これは70年代に活動していたあのねのねというグループの「みかんの心ぼし」という歌の歌詞の一部です。 これを聴いていた当時は、単に語感が面白なと思っただけでした。 今では、ありのままのアリは蟻だが、ありのままの自分は何者なんだろうと考えるようになりました。 ありのままというのは自分そのものという事だと思いますが、素の自分って自分でもわからないです。 私は子供の頃から、いわゆるいい子でした。というかいい子を演じていました。(

          ありのままのアリは蟻のまま

          とにかく1本撮ってみる

          「とにかく1本撮ってみる」 これは、昔ラジオを聴いていた時に、ゲストに来ていた映画監督が言った言葉です。 リスナーからの質問に答えるコーナーで「映画監督になるためには何をすればいいですか」という質問に答えたものです。 「映画監督ってやることがいっぱいあるんですよ。それを経験するのは大事ですね」と続けていました。 もう30程前の話なので、今のようにスマホで撮影してパソコンで編集するような事ができない時代ですから、自分で映画を1本撮ればそれなりの経験値が積めるという事だったのか

          とにかく1本撮ってみる

          実はトイレが近いんです

          健康な人は1日にトイレに行く回数は8回だそうで、それ以上だとトイレが近いという事らしいです。 私の場合、8回なんて午前中にクリアしてしまうので、相当トイレが近い事になります。 二十歳ぐらいからそうだったのでもうずっとその状態です。 ある日、急にそうなったので、最初は病院に行って検査を受けたりしたのですが異常はなく「精神的なものですかね」で終わってしまいました。 そう言われても、状況は変わらず、その状態とずっとお付き合いです。 トイレに行きたければ行けばいいと言う方もいるか

          実はトイレが近いんです

          頭は帽子を乗せるためにあるんじゃない

          「頭は帽子を乗せるためにあるんじゃないよ」 これは高校の社会の教師が言っていた言葉です。 質問に答えられず黙っているとよく言われました。 要は頭を使えという事をこういう言い方で攻められていたんです。 「頭を使いなよ」というセリフがテレビから聞こえてきた時にふと思い出しました。 もう半世紀近く前の話なのに人間って不思議です。 いつも言われていたというか、いつも答えられなかったんですね。 社会の授業は眠くなってしまうんでしょうがないですね。 この教師の授業で覚えている事が一つ

          頭は帽子を乗せるためにあるんじゃない