マガジンのカバー画像

日本の森、モリのニッポン紀行

824
「延喜式」に掲載されている式内社をタイヤの太いFATBIKEという自転車で訪ねています🚲 2020年1月より140文字で巡拝記を書き始めました。 ・2020年12月6日〜(no… もっと読む
運営しているクリエイター

#福井県

麻氣神社@越前國丹生郡。

バス停が立つ県道からくねくねと坂道を上がる。集落に向かいペダルを漕いでいく。通りすがりの田んぼでは田植えの光景見られたが、ここでは水が入っていない。民家横の参道奥に小祠が鎮座。なかに社名を記す提灯あり手を合わせる。それにしてもひとの気配が感じられず寂しい。
写真は福井県越前町。

雷神社@越前國丹生郡。

福井市内から度々目にした賀茂神社への案内板。ペダルを漕ぎながら神社への想像を膨らます。元禄年間に立てられた両部鳥居には「賀茂下上大明神」の扁額。広い森だがひとの姿がない境内は「森閑」そのもの。近隣の「大森」という地名は神社に聳える杉の社叢から来ているそうだ。
写真は福井県福井市。

大山御板神社@越前國丹生郡。

乙坂山中腹、大洗磯崎神社の境内からは周囲の家並みや少し先の平野を一望。防獣ネットが張られた少々急な石段を上ったかいがある。ここでピクニックできたら最高! と不謹慎な考えまで浮かぶ。手水舍の竜の口から勢いよく出る「長寿弥栄の水」は乾いた喉を潤す甘露水だ。
写真は福井県越前町。

大山御板神社@越前國丹生郡。

高台にある境内に上がると小鳥のさえずりにピーヒョロロとトンビの鳴き声が加わる。「式内社調査報告」は「在片粕村称白山社蓋依大山縁云歟」と「越前国名蹟考」の説を紹介するのだが、ここは「五社宮」という名の八幡社。石仏や七宝塔など仏的アイテムあるも違和感なし。
写真は福井県福井市。

雨夜神社@越前國丹生郡。

泰澄ゆかりの道を示す古地図には天王坂をへて八坂神社に至る途中に「雨夜明神」が描かれている。そこには明治四十三年、八坂神社への合祀を示す旧社地碑があるそうだが、場所がつかめず断念。ならば八坂神社へ。森に入ると清水が湧き、一見して古い造りの拝殿。古社の趣抜群。
写真は福井県越前町。

石田神社@越前國敦賀郡。

社叢に迫力はないが、隣接する幼稚園からは園児や先生のにぎやかな声が境内に届く。森を囲う玉垣の中心に立つ鳥居には「八幡宮」の文字。常夜灯に「今立郡」と刻まれている通り、木の芽峠から離れた嶺北のこの地に敦賀郡の神社? と疑問を持ってやって来たけど、敦賀は遠い。
写真は福井県鯖江市。

柴神社@越前國坂井郡。

丸々と太ったトカゲが突然足元に。足に登ろうとしたところで人間であることに気づき去っていく。でも神さまに祝福されたようで気分は悪くない。参拝後、右手の小道を上ると石棺などが置かれた奥に春日山古墳。六世紀末の円墳で出雲地方で見られる横口の石棺内にはお賽銭が多数。

写真は福井県永平寺町。

足羽神社@越前國足羽郡。

神社が鎮座する足羽山には古墳群があり、継体天皇像が立つ場所も山頂古墳といって大型の古墳だった。山の中腹に鎮座する境内へは珍しい角柱鳥居をくぐる。継体天皇とともにまつられる大宮地之霊のなかの阿須波神は「足羽」の語源とも。土輪、山方、御門、於の四式内社も合祀。
写真は福井県福井市。

神傍神社@越前國足羽郡。

高台にある境内への上り口、鳥居横の由緒に「天保年間迄ハ神傍神社ト称シ来リシ(中略)明治拾貳年神社由緒届ノ際、誤テ越智ト訛伝ヲ上進セシ」とある。違う社名を届出たとは何とも不可解。鳥居内側に「越智山」を中心に不動明王と毘沙門天の文字。神仏混淆が生きてる証拠だ。
写真は福井県福井市。

分神社@越前國足羽郡。

旧社地からほど近い丘陵の麓。鳥居は緑地帯への入口である。強い日差しを避けるため境内に入るも鳥居から四十歩の地点で強制的に歩みを止められた。「感電注意」「高電圧危険」。獣害防止の柵の向こうには行けそうにない。その手前で手を合わす。後方には御茸山、杣脇両古墳群。
写真は福井県福井市。

分神社@越前國足羽郡。

米どころ福井を象徴する広々とした田んぼが丘陵地まで続くも、のどかな風景に違和感。田んぼのなかに鳥居が...近づくと田んぼを貫く道の脇に立つ。笠木にギザギザがついた珍しい形態。東側には田んぼのなかに「島」。分神社に比定される大森明神旧社地で繁茂した草に隠れて石碑。
写真は福井県福井市。

與須奈神社@越前國足羽郡。

「造営記念碑」によれば明治四十二年中山神社に薬師神社とともに合祀され薬師神社に改称→同四十四年亀山神社を合祀し薬師神社から與須奈神社へ。合祀に次ぐ合祀は明治期の神祇政策の混乱を示す。複雑な経緯をたどる式内社が不憫。でも境内から鳥居越しに眺める足羽山最高。
写真は福井県福井市。

登知爲神社@越前國足羽郡。

コンクリート造の拝殿に強く結わえられた注連縄、そして右隅には鐘が吊るされている。屋根に梅紋、どおりで祭神には瓊瓊杵命とともに菅公も。本殿が覆屋に納められるのは雪国越前では典型的な形態。境内は風がよく通るせいか六月にしては肌寒い。鳥居の笠木上には緑が育つ。
写真は福井県福井市。

麻氣神社@越前國足羽郡。

県道と京福線に挟まれた真木町の境内には車の通行音と踏切の警報音が響き合う。お堂のような拝殿に手を合わせてから神馬像台座に目を向ける。「延喜式神名帳に登載記録に係る式内神社なり」「越前国足羽郷眞木ノ里 大巳(ママ)貴神社」の記述。真木ゆえに麻気というわけか。
写真は福井県福井市。