note用ヘッダー画像


おはようございます!
朝活習慣化アドバイザー・さんぽこです。


最近、モノと家事の断捨離にハマっております!

☀︎ 5分だけ断捨離タイム
☀︎ 5分だけ家事を減らすアイディア出しタイム

の合計2つ、10分の断捨離タイムを毎朝の朝活ルーティーンに組み込んでいます。

で、それだけでは飽き足らず(笑)、ちょうど読んでいた本の中で「脳内の断捨離」というワードがあり面白い☺︎と思ったので、早速今朝やってみました。

あたまも断捨離!断捨離〜!!

❶ ノートとペンを用意する

画像1

・前半20分:吐き出しタイム
・後半20分:ツッコミ&整理タイム

という流れで、40分を使って行いました。

まず前半15分でやることはカンタンで、
「もやもやしてること」を紙にひたすら書く。

マインドマップの要領で、中央に「もやもやしていること」と書き、そこから関連していることや具体例などをどんどん枝葉のように広げていきます。

❷ いらない思考にツッコミを入れながら目印をつける

20分ひたすら出し切ったら、ここから後半。

ひとつひとつ出た考えを見ながら、

「この考え方って本当に必要なのー?」
「これを気にしてるから疲れるんじゃなーい?」
「前も同じようなことでもやもやしてたやん!バリウケる!」

という風に、女子会の会話のように自分で自分の吐き出したものに楽しくツッコミをいれながら、これ必要じゃないかもと思ったものにチェックマークや星などの目印をつけておきます。

深刻になると客観性を失うしテンポが悪くなるので、「女子会の気軽さ」で進めるのは結構大事なポイント!(笑)


❸ 考えない・やらないことリストにまとめる


その目印をまとめて、シンプルな文章にしてリスト化。

例えば、

・良い母親でい続けようとすると疲れるからやめる
・皿洗いはひとりでやらなくてもいい
・つい自分を責めてしまう時は、10秒で終わらせる

みたいな感じ。(私のではなくただ例ですw)

スッキリした文章でまとめておくことで、より脳と心へのインプットがしやすくなります。


● まとめ

画像2

いらないものを手放すって本当に気持ちいい!

まさか部屋の断捨離から脳内の断捨離にまで発展するとは思いませんでした(笑)
でも、それがつながるのは必然だなとも思います。

なぜならこころの状態と部屋の状態はリンクするから。

どちらかがキレイになると、もう一方も自然とそうしたくなるのは当然の流れなんだろうなと。

物理的にも、思考的にも、空いたからこそ新しいアイディアが生まれたり、風通しが良くなって、運気やパワーの良い流れが作れるかもしれない!

そして朝からモノと思考の断捨離を行うことで、気持ちの面での爽快感を感じられる1日のスタートを切ることができました!


あたまの断捨離、これからも定期的にチャレンジしたいと思います☺︎


それでは、今日も細胞レベルで元気な一日を☀︎
最後までお読みいただき、ありがとうございました!


朝活習慣化アドバイザー
さんぽこ


活動に共感してくださった方がいらっしゃいましたら、サポートよろしくお願いします!より良い発信に活用させていただきます☺︎