見出し画像

2022もう半分、まだ半分

いやはや…お暑うございます💦

今見たら室外機の温度は39℃でした。長い夏になりそうです。
月初は肌寒い日もあったように思いますが…

明日から7月。2022年はもうあと半分です。
生活に変化を、と思ったのが春先。

4月初めから都内のオープンカレッジに週一通い、全10回終了しました。
講座名は『英字新聞から英語を学ぶ』なのですが、内容的には
『英字新聞から政治を学ぶ』
もっと言えば
『英字新聞から政治を語る』
な、内容でした。

中級だからまぁなんとかなるでしょ、と軽く考えていたらこれが大間違いで。

毎回、次回ディスカッションする内容の新聞コピーとそれに関する設問を渡されます。そして次回までに家で読み込んで解答を自分で纏め、授業では3名程度のグループに別れて設問の答え合わせをしながら内容について論じていく、というもの。基本的に全部英語です。わかりにくい英語表現についての先生の解説も無くはないのですが…英語の勉強、というより国際政治の勉強でした。

今はこの戦局から目が離せない、という事で結局全部今回の戦争関連になってしまったのですが、国際政治に疎い私には、正直しんどかったです。
そもそも少人数でにディスカッションは慣れてないし、少人数なので逃げられない💦 しかも日本語じゃないし💦💦

一番最初はウクライナ🇺🇦の国内での記事などを。若く戦争に行かなくてはならない年齢なのに国外に逃げた男性たちの苦悩など。
決して愛国心が無いわけではなく、ロシア🇷🇺軍にいる甥と戦場でまみえるかもしれない状況には絶対なりたくない、と言っている方もいらっしゃいました。

ウクライナ人にはロシア人の親戚が普通にいて、もちろん逆も然り、のようです。島国育ちの私たちには今一つピンとこない部分もあると思うのですが。

また世界から悪者扱いされているロシアの一般市民の苦悩についても深く考えさせられました。

ロシア教会関係もそれぞれ複雑なようで。
私も今回初めて齧った程度の知識なので語る事が出来るほどのレベルではありませんが、それでも多少頭に入っているだけでニュースを見ても今までよりも多面的なものの見方が出来ることもあり、キツかったけどよかったな、と。

そしてウクライナ🇺🇦の隣国モルドバ🇲🇩について。
ウクライナ人の兵役逃れの為の国外逃亡斡旋を大々的に請け負ってるギャング(と言ってよいかわからないですが)の存在など。堂々と1万数千USDで逃亡及び隠れ家の用意する、と広告を打っているのには驚きました。
モルドバ、思っていたよりもかなり無法地帯で貧しい国だと言う事がわかってきました。

そして今も話題になっている北欧二カ国のNATO加盟問題について。フィンランド🇫🇮とスウェーデン🇸🇪の立ち位置の違い。決して手に手を取って一緒に加盟申請に至ったわけではない事など。
それぞれの経緯などが多少ではありますが、わかった気がします。

毎回渡される最新に近い記事が、次の授業の時にはなんだか古い内容感じられるほど目まぐるしい変化がありました。

他にも色んな人のインタビュー動画を見たり。

プーチン氏の元側近のインタビューでは
「彼(プーチン氏)はウクライナ人は花を投げて(自分達ロシア軍を歓迎して)くるだろう、と本気で思っていた」というのもかなり衝撃でした。

他にも色々細々とした驚きがあったのですが、今まで全くよくわかっていなかった事を少しでも知る事が出来た意味は大きかったと思います。
結局来月からの夏季講座も受けることにしました。
暑さに負けず、なんとかついていこうと思っています。

…と、書いておきます😉

自分一人で学校近くでお疲れ様会しました プーアール茶と紅豆蓮子百合双皮奶😋


微妙な話題に最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。






この記事が参加している募集

#最近の学び

181,351件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?