授業アイデア集等(Salt, for teachers)

授業アイデア集等(Salt, for teachers)

最近の記事

「せんせいの霊的なつやすみ」

暑い夏の終わり。海も良い、山も良い。でも宗教科教員にとって、魂のエネルギー・チャージはやっぱり「祈り」ですね。みなさまご参加お待ちしています。

    • 夏休みに読みたい! 「永井隆」の本    ー平和を学び、希望に生きるために。

      8月に入ると、日本では、やはり二つの原爆記念日が思い出され、15日の終戦の日まで「平和」を祈る心となりますね。 ウクライナでの戦争が激しくなり、核兵器を使う可能性をちらつかせる国がでてきた今こそ、「もう決して核兵器は使わせない」という思いを新たにし、この決意を次の世代を担う若い方たちにも伝えたいと願います。  長崎で自分も原爆の被爆者となりながらも、被爆した方々の救護を献身的に行った医師、戦後は数々の本を書いて有名になった永井隆のことをご存じでしょうか。「長崎の鐘」「この子を

      • 日本カトリック教育学会 第47回大会のお知らせ

        2023年9月8日(金)から10日(日)の3日間にわたり、上智大学にて日本カトリック教育学会 第47回全国大会が開催されます。 9月8日(金)19:00-20:30は、【これからのカトリック学校の宗教教育をどうするのか―「宗教倫理イドバタかいぎ」の歩みとこれから―】というラウンドテーブルを行わせていただくことになりました。 「カトリック学校のこれからが心配、不安だ…」という声をよく耳にします。そもそもその「心配や不安とは何か?」をもう一度整理し、「これからは何がで

        • 宗教倫理イドバタかいぎNO.28「どうする旧約聖書」

          「どうする旧約聖書」 ~旧約聖書を用いる授業についての分かち合い~ 発題:赤松志野(小学校1~4・6年、保護者の入門講座を担当) 内容:① 授業において、旧約聖書をどのように用いているのか        ② 参加者の皆さまは授業で旧約聖書をどのように用いているのか、      分かち合いたいと思います

        「せんせいの霊的なつやすみ」

          宗教倫理イドバタかいぎNO.27「どうする聖書と女性」

          「どうする聖書と女性」①https://youtu.be/ytWJyescwMY 「どうする聖書と女性」②https://youtu.be/ZvGNl2FGKzY

          宗教倫理イドバタかいぎNO.27「どうする聖書と女性」

          AMOR特集78「復活をどう伝えていますか?」復活テーマの授業例!!

          特集78 復活をどう伝えていますか? | AMOR (webmagazin-amor.jp) 「AMOR−−陽だまりの丘」は、2016年11月に新たに創刊されたキリスト教系のウェブマガジン(インターネット上の雑誌)です。AMORが特集された78号に「復活をどう伝えているのか」を宗教科を担当する教員たちが記事を載せておられます。次のような授業例が紹介されていますよ。とっても、読み応えがある内容となっていますので、是非「復活」の授業で参考にしてください。 ・「事実」か「意味」

          AMOR特集78「復活をどう伝えていますか?」復活テーマの授業例!!

          【宗教行事】マリア祭(聖セシリア小学校)

          この記事では、聖セシリア小学校の「マリア祭」について紹介します。 ◆趣旨 マリア様をたたえ、その心に倣って、思いやりの心を育てる。 ◆マリア祭前の宗教科の授業 ①マリア様の生涯やお人柄について学ぶ。 ②マリア祭で捧げるゆりの花を作成する。ゆりは以下の型紙と針金で作成する。 ゆりの花作りの様子 ◆5月の校内掲示 ◆マリア祭当日の流れ(所要時間:約45分 場所:校庭) ①はじめの言葉(代表児童) ②ゆりの行列(各学年ごとに献金を捧げる) 行列中の聖歌「小さなかごに」

          【宗教行事】マリア祭(聖セシリア小学校)

          基本から実践、医療との連携まで、まるごとわかるADHD

          基本から実践、医療との連携まで、まるごとわかるADHD

          歌の歌詞から宗教的な事象を探し、深める

          先日の教材研究会では、多くの教員から授業実践を紹介していただきました。 今回はそのうちの1つ、新潟清心女子中学高等学校の末吉のり子先生の授業をご紹介します。 以下、末吉先生からです。 テーマ:歌の歌詞から宗教的な事象を探し、深める 対象学年:高1〜高2 使用教材など:藤井風さんの「帰ろう」歌詞カード、プロモーションビデオ  高校生たちにとって音楽は欠かせないアイテム(文化)ですし、その中には宗教的な思想や言葉が含まれていることが実は多いです。“見えない何かに導かれ…

          歌の歌詞から宗教的な事象を探し、深める

          【宗教科の工作アイディア⑤】レースペーパーde聖霊(鳩)

          この記事では、宗教倫理イドバタかいぎNo.24「宗教科のCraft」で紹介させていただいたレースペーパーを使用した工作(聖霊/鳩)についてまとめます。 ◆使用するもの ・レースペーパー(コースターレース)を半分に切ったもの →4号サイズ、100枚入り(100円均一で購入) ・色画用紙 →半円を印刷したものと、くちばしになるものを用意 ・のり ・はさみ ・クーピー ◆完成品 ◆作り方 ①色画用紙に印刷した半円や、くちばしとなる色画用紙を切る。 ②切った半円に、羽

          【宗教科の工作アイディア⑤】レースペーパーde聖霊(鳩)

          カトリック吉祥寺教会の日曜学校

          カトリック吉祥寺教会の日曜学校は、現在、月2回、隔週開催で活動しています。リーダー18人、小学校1年生〜中学校3年生までの子供36人が在籍中です。9時のミサにみんなで出席し、その後は学年別で授業をしています。 合宿や遠足などのイベントだけでなく、普段の授業もコロナ禍で数年間中止になっていましたが、リーダーたちの頑張りもあり少しずつ元の形を取り戻しつつあります。 コロナ期間中、対面で授業ができなかった時は、会えない間も子供たちが家庭で信仰を深められるよう、各学年のリーダーたち

          カトリック吉祥寺教会の日曜学校

          「宗教科のカリキュラムの紹介と分かち合い」

          第25回目の宗教倫理イドバタかいぎは、宗教科の「カリキュラムの紹介と分かち合い」の動画となります。6名の中学・高校の先生方が今年度の担当する宗教科カリキュラムを紹介して下さっておりますので、参考にしてください。ドライブにもカリキュラムのコンテンツが入っております。 第25回イドバタかいぎ「カリキュラムの紹介と分かち合い」 - Google ドライブ

          「宗教科のカリキュラムの紹介と分かち合い」

          「シノドス」ともに歩む教会を目指して

          「シノドス」と言葉は聞いているけれど、何やら話し合いを世界中でやっているらしいとは聞いているけれど、何をしているの?と思っている方も多いのではないでしょうか。こちらは実際に「シノドス」を体験してみようというプログラムです。 行くのはちょっと無理という方にはオンライン企画「シノだる?2023」もあります。https://sites.google.com/view/hanasou/ 「シノドス」とは新しいことが始まるというものではなく、もともと教会は共に対話をしながら歩んで来

          「シノドス」ともに歩む教会を目指して

          【宗教科の工作アイディア④】レースペーパーdeひつじさん

          この記事では、宗教倫理イドバタかいぎNo.24「宗教科のCraft」で紹介させていただいたレースペーパーを使用した工作(ひつじさん)についてまとめます。 ◆使用するもの ・レースペーパー(コースターレース) 1枚 →4号サイズ、100枚入り(100円均一で購入) ・ひつじさんの顔になるもの 1枚 →Wordの図形を組み合わせて形を作ったものを、うすだいだい色の色画用紙に印刷しました。 ・のり ・はさみ ・クーピー ◆作り方 ①うすだいだい色の色画用紙を線に沿って

          【宗教科の工作アイディア④】レースペーパーdeひつじさん

          名前の由来を題材とした宗教科の授業例(聖マリア小学校)

          この記事では、名前の由来を題材とした宗教科の授業例をご紹介します。 ◆授業のねらい ①イエス・キリストの誕生について学ぶ。 →イエスの誕生の出来事について復習する。また、イエスの誕生は皆(ヨセフ・マリアや羊飼い、博士達)が心待ちにしていたことであり、「イエス」という名前には「神は救い/神は救う」という意味があることを学ぶ。 ②自己肯定感を涵養し、家族からの愛を実感する。 →自分が生まれた日の出来事と名前の由来を調べることで、自分の誕生は家族や周囲の人々にとってどんな出来事で

          名前の由来を題材とした宗教科の授業例(聖マリア小学校)

          宗教倫理イドバタかいぎNo.24 「宗教科Craft」

          https://youtu.be/VjLeBaoS_J4 ✄ 内容 小学校・中高の宗教科の授業で実践できる工作のアイディアを授業事例と合せて紹介します! ✄ 担当 小学校工作担当:才間郁(光塩女子学院初等科・セシリア小中)         ・レースペーパーを使ったクラフトづくり  中高工作担当:小笠原真里(カリタス女子中学高等学校)         ・主の祈りのプラ板制作など

          宗教倫理イドバタかいぎNo.24 「宗教科Craft」