見出し画像


2000年頃から日本において発達障害という概念が出てきました。


精神遅滞や身体障害を伴わない発達障害とは、行動やコミュニケーションにおいて、社会適応・コミュニケーション不全などの問題を抱えることによる先天的な機能障害のことを表しています。


子供の発達障害は、以前から医療や教育の現場を中心に認知されてきましたが、大人でも発達障害を抱える人がいることは、未だ多く認知されていないのが現状です。


認知なく発達障害を抱えたまま大人になり、社会へ出るきっかけや結婚して家庭を持った場合、一般的な家庭とは異なる困難な問題を抱えることが多く、それが失職や離婚の原因になってしまうことが多くあります。


ここでは大人の発達障害が、夫婦生活にもたらす影響についてご紹介していきます。


大人の発達障害の特徴


■自閉症スペクトラム優位型(アスペルガー)

・相手の気持ちを察することが困難
・場の状況を把握することが困難
・物事の展開を想像や予測することが苦手で、思い込みやズレた認知をする傾向にある


■注意欠陥優位型(ADD)

・注意が集中し、注意の切り替えが難しい
・うっかりミスや忘れ物や無くし物を繰り返す
・思いつきで行動するといった傾向にある


■学習障害優位型(LD)

・特定の仕事や作業が苦手、どうしても理解実行出来ない
・指示などの理解が困難といった傾向にある


大人の発達障害が夫婦関係に与える影響


夫婦の一方が発達障害を抱えている場合、空気を読まない発言や態度、約束を守れない、金銭感覚のズレ、一般的な倫理観の欠如、家事が苦手、子育て(子供)が苦手といったことが、夫婦関係に大きな影響を与える傾向にあります。


■空気を読まない発言や態度

発達障害を抱える人は、相手の気持ちを察したり、場の雰囲気を把握したりするのが困難で、その時の思い込みや思いつきで発言したり行動してしまう傾向にあります。


子供の頃なら『多少変わった人』で済まされることが多いため、周囲に把握されずに大人になってしまいます。


大人になると、言動が人間関係に深刻な亀裂を生じさせる事が少なくありません。


本人には全くといっていいほど悪気がないのですが、場や状況をわきまえない言動で相手を怒らせたり、悪い印象を与えたりしてしまいがちになります。


結婚して夫婦になると、必然的に共に過ごす時間が増えるため、無自覚のまま相手を傷つける機会も多くなり、少しずつ夫婦関係に影を落としていきます。


また結婚すると相手の親族等の人間関係が広がることになりますが、こうした人間関係の中でも空気を読まない発言や態度を繰り返し、結婚相手に肩身の狭い思いや嫌な思いをさせてしまうことで、夫婦関係が悪化してしまうことがあります。


ここで疑問に感じることは、なぜそのような相手と結婚にまで至ってしまうのだろう?ということに尽きるのではないでしょうか。


それはこれまでの人生経験の中で、己の言動から上手くいかなかった失敗を踏まえ『このようにすれば摩擦が生じない』という経験則を踏まえているためですが、それはあくまで本人にとっては『外の顔』であり、相手との関係性が盤石なものとなると『真の顔』が現れてくるため、相手からするとそのギャップに混乱を来してしまうのだと思われます。


多くの人は『相手が変わってしまったのは自分のせい』だと感じて自分を責めてしまうため、自分の許容が足りないのだと自己肯定感を損ねてしまうことになりがちなため、結果的に関係にしがみついてしまうことになります。


■約束を守れない

発達障害を抱える人は注意や関心の切り替えが遅かったり、一方的な思い込みが強くなる傾向にあります。


そのため何か約束するときに注意が他に向いていたり、何度も約束の内容を勘違いしたりして約束を守れないことが少なくありません。


また、その場の雰囲気や思いつきだけで、責任を持たない軽はずみな発言をすることが多く、約束を信じた相手が履行を求めると『約束は決定ではない』『状況が変われば約束も変わる』などという理屈で自己正当化し、約束の履行を訴える相手に対して極論を持って責め立てることがあります。


一つ一つの約束は日々の些細なことでも、繰り返すうちに相手はストレスを募らせていくため、果てには離婚問題へと発展してしまいます。


■金銭感覚のズレ

発達障害を抱える人は、特定のものに偏って興味関心が集中してしまいやすく、計画的に行動するのが苦手という傾向にあります。


そのため何かに夢中になると他のことが一切見えなくなり、収入や家計を気にせずに欲しい物を買い漁ったり、手持ちのお金がなくなるとカードを限度額まで使用したりして多額の借金を抱えたりしがちです。


■自分本位な行動

興味関心が偏ることで相手の存在は二の次になったり、自分の興味関心が全てなために相手がそれをどう感じるかはなおざりになりやすく、結果的に自分本位な行動に向かってしまい、それを受けて相手は疎外感や不信感を感じてしまいます。


■家事が苦手

発達障害を抱える人は注意や集中が持続しにくく、計画的に行動するのことが苦手な傾向にあります。


そのため頑張っても家事が出来ない、特に整理整頓が困難だという人が多いのはそのためです。


専業主婦(専業主夫)で家事全般を任されている場合、相手から家事が苦手なことを責められて夫婦喧嘩に発展してしまいがちです。


発達障害を抱える相手と結婚生活を円満に保つには


外科的・内科的な病気や障害とは異なり、発達障害は精神科などでの治療で『治癒』するものではありません。


また、発達障害を抱えているかどうかは、周囲はなかなか判断がつかないものです。


また発達障害の状態は、性格や親の教育などの『生育歴』に起因すると思われがちであり、周囲の理解を得られにくいのが現状です。


そのため、発達障害がない人を基準にして『この人は当たり前のことが出来ない』『性格に問題がある』と烙印を押し非難される傾向にあるのは憂慮すべきことです。


発達障害を抱える相手と結婚生活を続ける上で『最もであり唯一無二な事』とは、まず相手が発達障害を抱えていることを現実として受け止め、その人の状態を上手く理解し受容することに尽きます。


自分や周囲の常識に囚われることなく、発達障害を抱える人の世界を理解し受容することで、自分との『違い』や『相手の得手不得手』を把握出来るようになるでしょう。


その上で、相手の得意な範囲で家事などに協力をしてもらい、苦手なことは夫婦で一緒に対策を考えることでフォローしていく形が最適解です。


また、問題を一人や夫婦だけで抱え込まずに、カウンセラーや医療機関などに協力を求めて、空回りになりがちな思考を解放してあげることも非常に重要なことでしょう。


この場合にお勧め出来ないのは、親や親友などの『近しい人間』へ相談をしてしまうことです。


自分に近しい人間は往々にして自分の味方となって考えてしまうことが多いため、平等な目線で俯瞰からの判断が出来ずに不満の下支えとなり逆に燃料を注いでしまうことが多く、再構築のための冷静な判断を誤ってしまうことが多くあります。


それ故、どちらの味方でもない客観的な視野が持てる『第三者』である人間に助けを求めることが、問題解決への重要なポイントとなるのです。


❏❏❏❏❏❏❏❏❏❏❏❏❏❏❏❏❏
・横浜市中区山下町
『男女諸問題心理カウンセリングサロン』
☆恋愛・結婚・不倫・離婚・DV・セックスレス等のお悩みは当サロンへ☆
★Salon de Femmes(サロンドファム)
 代表サロンカウンセラー 祥子
 
サロンホームページ https://www.salondefemmes.com
サロンFacebook https://www.facebook.com/salondefemmesshoko
サロンTwitter https://twitter.com/salondefemmes
❏❏❏❏❏❏❏❏❏❏❏❏❏❏❏❏❏


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?