見出し画像

子供が睡眠不足になると???

お子さんの睡眠は足りていますか?

子供の心身を健康に保つための必要な「睡眠」時間はどれくらいでしょうか?

幼児期(3〜5歳)で11〜13時間
学童期(6〜12歳)で10〜11時間といわれています。

皆さんのご家庭では10時間の睡眠時間は取れていますか?
ほとんどの家庭で不足している子どもが多いのが現状です。

睡眠不足が、子供の体と心に影響を及ぼしているか一緒に考え、解決していきましょう。

【身体の影響】
子供が睡眠不足になると様々な症状が現れます。
その一つが、免疫力の低下。通常、睡眠中はホルモンが分泌されるので、体の機能を整えてくれます。それが、睡眠不足になるとホルモンバランスが崩れ分泌量も少なくなり、体のバランスが崩れてしまいます。体温や交感神経、副交感神経のバランスも崩れるので、朝起きれなくなったり、肥満や高血圧になることもあるので注意です。

【心の影響】
心への影響もあります。感情のコントロールが難しくなるということが指摘されていて、遊んでいてもイライラしてしまい、友だちと喧嘩してしまうことも。気づかないうちに友人関係を悪化させてしまうかもしれません。

データでは「夜型の幼児は攻撃性が高く、不注意が多い。夜型の5歳児は三角形が書けない」と言うデータもあります。心の傷を被いやすい幼児期が睡眠不足になった場合、コントロールのきかない感情を抱えることになります。

【勉強の影響】
あるデータでは、成績が上位の子どもほど睡眠をしっかり確保していることが分かっています。睡眠には、レム睡眠とノンレム睡眠があり、レム睡眠の間に、脳が記憶を整理するといわれています。睡眠時間が短いと言うことはチャンスが減ってしまうので、記憶が脳に定着せず、勉強が無駄になってしまうことがあります。子供が勉強したことをしっかり身につけるには、十分な睡眠時間が必要です。

当てはまったら要注意! 睡眠不足な子どもが出している3つのサイン!

これからお話しする3つのサインがお子さんに見られたら、睡眠不足の兆候なので、早めの解決をお勧めいたします。

①『イライラ』や『なげやり』

睡眠不足になると自己肯定感が低く、イライラしやすい子が多いということがわかっています。低下すると自分の能力に自信がなく、自分の存在価値が見出せなくなり、自分で自分のことを好きになれなくなります。

家族が見て態度や発言に「?」と思うような点があれば、それが睡眠不足の兆候です。

②『昼間にウトウト』もしくは『朝起きれない』

1日の中にも睡眠不足の兆候はあります。昼間に居眠りをしていたり、休日にの朝起きれない、つまり寝溜めのような行動がある時。普段の睡眠が足りていない証拠です。

あまり続くと授業中も駐中できなくなったりするので、周りから「怠け者」と誤解されるかもしれません、家族が早く気づき子どもの睡眠時間が不足を解消してあげてください。

③『毎日忙しい』と『頑張りすぎてしまう』

子供は何事にも真面目に一生懸命です。いつも頑張るから睡眠不足になりやすいといわれています。

学校や塾、習い事など、忙しい毎日を送る子供は多いいのではいでしょうか?それらを無理矢理すべてこなそうとして、睡眠時間を削ってしまっているのではないでしょうか。

家族が子供の様子を見て、ちょっと頑張りすぎとか、毎日習い事が入っていないか、気がついたら改善をしてあげて下さい。

まとめ

この3つの兆候が見られたら睡眠不足になっているサインです。毎日忙しく、一生懸命な子供に少しブレーキをかけることができるのも家族しかいません。将来を一番に考えているのも家族、たくさんやりすぎてしまう事もありますが、息抜きも必要、子供の体調と心を大切にして一緒に成長していきましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?