見出し画像

「水無月」が食べたくて

こんにちは。
6月もあっという間に折り返し地点となりました。
一般的に稼働日が多く、梅雨の湿気もあって疲れやすいと感じるこの季節。私が心から待ち望み、毎年楽しみにしているある和菓子があります。
出身地ではポピュラーだけれど、今住んでいる地域では珍しい「水無月」。
今回はそんな大好きな「水無月」のオハナシです。


アイ・ラブ 「水無月」


若いころは全く意識していなかったけれど、歳を重ねると美味しく感じるものってありますよね。私は、麺やお刺身に添える薬味やコハダ・しめ鯖、お菓子では蕎麦ぼうろや黒棒の美味しさに今じわじわと気付き始めています。そして最近“なんだこれは美味しいではないか”グループに仲間入りしたのが、1年に数日しか会えない彦星的存在の和菓子「水無月」です。

あの味を想像し、どうしても食べたくなった今週。これまで偶然の出会いでしか会えなかった水無月を初めて自分から探してみようと【市の名前 スペース 水無月】でネット検索しました。すると幸運なことに数件取扱店を見つけることができました。

さらに詳しく見ていくと、ほとんどのお店が6月29.30日のみの販売となっているようです。一部予約も開始していました。そうだ6月30日に食べていたと思い出しつつ、できればもう販売開始しているお店はないかと探し続けます。すると1件だけ「水無月はじめました」の文字を発見、すぐに車の鍵を握りしめました。


6月30日


なぜ販売日が限定されるのか。それには意味がありました。1年の折り返し地点となる6月30日には夏越の祓えという行事があります。半年の罪やけがれを祓い、残る半年の無病息災を祈願する神事です。

暑くなる7月を前に夏越しの祓えで厄払いをして、行事食として水無月を食べるようになったそうです。水無月は、ういろうの上に小豆をのせた和菓子で、三角形は氷を表し小豆には魔除けの意味が込められているそうです。氷が今のように簡単に手に入らなかった頃、氷に憧れて三角形に作られた水無月は現代でも期間限定で多くのファンに愛されています。

うんまい。美味しゅうございます。


ああ、愛しき三角形。アイコンにしたい。
透き通る君に、ようやく逢えた。


「み、水無月はありますか?」
興奮の余りややあま噛みしながら、ザ・お上品な店員さんに小声で伝えたところ、ありましたよ水無月ちゃん。購入し帰宅してすぐに頂きました。

「うんまい。いや、これはたいへん美味しゅうございます」

なんで若い頃このシンプルな美味しさに気づかなかったのだろう。ういろう部分はやわらかくほんのりと甘い。小豆の食感もコロコロ楽しい。疲れた心と身体がほっこり安らぎます。煎茶との相性も抜群です。お店によって抹茶味があったり工夫が見られ作り手の数だけ個性も楽しめます。数え切れないスイーツがある中で、昔からずっと愛されている意味がようやくわかりました。

四季の変わり目に英気を養う行事食。期間限定の楽しみを、これからも愛せたらとっても幸せなことだなと実感しました。ごちそうさまでした。


口福おまけ


ちなみに、今回私が連想ゲームのように「水無月」脳になったのは最近読んだこの作品の影響もありました。

ほしおさなえ著『言葉の園のお菓子番』

この作品は、連句を親しむ方々が持ち寄る季節に合った和菓子が登場します。それだけも全部メモしたくなるほど興味深いのですが、何より印象的だったのが、“飛騨春慶塗”の器がお話に出てきたことです。

我が家にもありました戴き物の春慶塗の銘々皿。季節柄、水無月はガラスの器が合うところを本を読んだからにはと勝手に縁を感じて銘々皿を選びました。結果茶色に茶色となったけれど、なんだか気分が上がりました。

言葉の園のお菓子番』は、和菓子や歌を読むことに興味がある方々にオススメの一冊です。もし機会がありましたらぜひどうぞ。めしあがれ。




お読みいただきありがとうございました。










この記事が参加している募集

いただいたサポートは娘達への図書カードに使わせていただきます。