見出し画像

情報の「断捨離」で気分をニュートラルに!

移住して6年目。
「東京に住んでいた時とまったく景色が違うところに住んでみてどう?」とよく聞かれます。

まず、散歩していると、日々こんな景色で癒されます✨

画像1

画像2

自然が多い、景色がいい、空気がいい、水が美味しい!などいろいろありますが、さらにもう一つ、

「あまり情報過多ではなくなった」

ということがあります。

今はどこにいても情報過多になりがち

とはいえ、今は住んでいる場所に関係なく情報はあふれていて、テレビもSNSもYouTubeもあるので、情報を得ることはできるし、知らないうちに情報が自然に入ってくるから気をつけていないと頭の中がパンパンになりがち。

多すぎる情報は疲れるんだな・・・

ということで自分に必要な情報を選ぶための「情報の断捨離」は大事だなと思う今日この頃です。

情報そのものや情報を得る媒体を意識的に選んでみる

情報は多ければ多いほど良い、と思っていた時期もありますが、
私にとっては、情報が多すぎることで迷ったり、実際ストレスが増えるのも確か。

余計なストレスを減らすことが、日々の気分をポジティブに!とまではいかなくても「ニュートラル」に保つのにいい方法だと思っています。

本人にとっては当たり前のことなので気づかないのですが、情報の受け取り方や利用しているメディアは人によって好みや傾向があると思っていて、

なので「情報そのものや情報を得る媒体を、あえて意識的に選んでみる」といいのでは、と思っています。

情報を取捨選択してストレスを減らす

私の場合、無意識に見ているものからポジティブなものもネガティブなものもどんどんインプットしてしまうタイプなので、テレビやYouTubeをなんとなく見続けない、長い時間見過ぎないように・・・そして見たい番組を選ぶようにしています。

そして逆に「こういう情報を得たい」という視点で意識的に情報を選んでいく、ということが大事だなと思っています。
なので例えば私の場合、具体的には興味のあるトピックの「本を読む」ことがもっと必要なのかも、と気づきました。

無意識のうちに情報過多になりすぎないように、
何気なく見たり聞いたりしていること、情報の媒体などを棚卸ししてみて、
あえて変えてみる、または改めて選んでみようと思った午後でした✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?