見出し画像

#078.祈るように書いている。

最近、ちょっと仕事が忙しくなってきた。

4~6月はかなりヒマだったので、気ままにnoteを書くことができたが、忙しくなってくると筆が進まないことがわかってきた。まあ、あたりまえか。

忙しい時に使っているのは「論理」脳だ。

結果を想定して、行程を逆算して、スケジュールをたてて実行をする。順序だて、因果を明らかにする脳の使い方だ。

それが悪いというわけではないのだけれど、こればっかりやってるとだんだん疲れてくる。

いっぽう、仕事の中でも、論理脳以外を使う時もある。ページの構成を考えたり、写真を選んだり、コピーを書いたりする時だ。

その時は「直感」を使っている。


「直感」が働くには条件がある。

1つは「充分なインプット」

多角的に情報を収集し、関連するものを紐づけ、整理してクラウドにアップロードするようなイメージ。「素材集め」と言ってもいい。

もう1つは「リラックス」だ。

これは脳を「使わない」ことを意識している。表現が降りてくるのを静かに待つ、そんな感じだ。

最初に「こんなことを書きたい」「こんな構成案を作りたい」というざっくりとした願いを持つ。すると、UPしたデータを脳の中の誰かが上手いこと組み合わせてくれる。そして、出来上がったものにアクセスしてダウンロードする…そんなイメージだ。

なので、スケジュールに余裕がなくなったり、何度も修正が入ったりすると、リラックスできなくなってアウトプットが難しくなってしまう。

あと、最終的なアウトプットを想定しすぎる=自分でやろうとしすぎると、うまくいかない場合が多い。神様仏様にお祈りしている時の心になると、よいものがダウンロードできる気がする。


ちなみに、noteはほぼ「直感」で書いている。

ということは、noteの毎日更新は、欠かさずお祈りしているみたいなものなのかもしれない。


「論理」と「直感」をうまくバランスとりながら、これからもnoteを書いていこうと思う。


ほな、また。

この記事が参加している募集

#noteの書き方

28,931件

気に入っていただけたらサポートをお願いします!はげみになります。サポートをいただいた場合は、感謝を込めて100円サポート&記事オススメをお返しいたします。