見出し画像

現場の社員と面談して、改めて学ばせてもらったこと。長文やで。結論は最後やで。

先日、記事にした社長面談を先週終えた。

主旨は自己成長・自己啓発を促す意識高い系集団(笑)を目指しつつあった、僕の方針を見直そうかなぁというもの。

今回の面談では以下3点を各々に聞いてみた。

①うちの会社の教科書にすると決めた本の内容について深堀りをしよう!

②「めっちゃ成長していきたいか?」or「成長はぼちぼちでOK。いや成長はしなくてもいいよ」→どっちの意識や~?

③自分個人にとって「おもしろかった経験や強み」「悔しい経験・弱み」。満太郎という店や桃源郷という会社の「ええことろ・強み」「課題とするところ・弱み」→僕に教えて~。一緒に考えよう!


まず・・・
①うちの会社の教科書にすると決めた本の内容について深堀りをしよう!

これは事前に皆が購入して、感想文を僕に提出していた内容について、色々と話し合った。

よなよな

ちなみに、この本は僕の飲食店経営者仲間(呑み仲間)である下瀬さんから教えてもらってんで。

マインドセットがめちゃくちゃできていて、僕が尊敬している経営者の1人。僕とは経営スタイルは違うけど、考え方が似ているところが多い。多分、原理原則は一緒やねんなぁ。

下瀬さんは、note以外の媒体でも多くの発信をしている。
めっちゃ勉強になるからオススメやで。僕自身、下瀬さんから日々、多くのことを教わってるでぇ。

続いて・・・まあ、これが本題やね。

②「めっちゃ成長していきたいか?」or「成長はぼちぼちでOK。いや成長はしなくてもいいよ」→どっちの意識や~?

全員が中間やったなぁ(笑)成長したくないわけではないけど、バリバリ勉強する自信がないとか、まだまだ努力できていない。

こんな感じやったなぁ。

もし「めっちゃ成長していきたい!」っていう子がいてたら、僕から「孝太郎スパルタコースに入る?めっちゃ厳しいよ。やめとき。多分無理やで~」とするつもりやったけど、おらんかったなぁ(笑)ええねん、ええねん。

正直に伝えてくれてありがとう。


③自分個人にとって「おもしろかった経験や強み」「悔しい経験・弱み」。満太郎という店や桃源郷という会社の「ええことろ・強み」「課題とするところ・弱み」→僕に教えて~。一緒に考えよう!

それぞれが、うちの会社で働いてきた経験を思い返しながら、色々と聞いた。彼らの話を沢山聞いた。なるほどなぁ、と思う部分が沢山あった。




<結論>

みんな、ちゃんと成長しているやん!


って再認識した。



・売上目標もなければ、原価管理も人件費管理もさせない。
・仕入れや仕込みもセントラルキッチンがするから、肉や野菜の相場価格も知らない。
・掃除専門の部隊もいてるから、ホール掃除することは週に1回程度。
・現場の社員は、お客さんに喜んでもらうことを突き詰めたら、それでええやん!それが全てやん!!それ以外のことはせんでもええやん!

そんな僕の経営方針に、僕自身が危機感を感じていたんよね。
※友人の経営者達からは甘すぎやろ?ってよく言われる(笑)

危機感っていうのは、うちの社員が転職するってなった時に、よそで通用するような技術や知識を教えてやれてないんちゃうかなってこと。

それって、うちの社員にとっていいこと?どこにいっても通じるだけの能力を身に付けてもらうのも経営者の役目では?なんて思っていたんよね。

けどね、今回の面談を通じて、うちの子たちは成長していることを改めて実感したんよね。成長スピードは、ゆっくりやけど、、、(笑)

過去に面談したノートを見返してると、半年前、1年前、2年前と比べたら、意識も変わってきている。


それほど、焦らなくていいかもねって思った。

先日の記事でコメントしてくれたタルイさんの最後の2行。

タルイ



刺さっていますよ。
いつもありがとうございます。

彼らが望まない限りは、苦手なことを無理やりさせなくても、得意なことをして力を発揮してもらうのが健全よね。
けど、どこでも通じる力を身に付けたい!とか、給与などの待遇を今より上を望む!っていうなら、苦手なことにもチャレンジせなあかんで。

今、苦手なことにチャレンジしているのは、近藤マネージャーくらいやで。

彼の「最近、仕事が楽しくないと感じるときがある。けど、それ以上に成長を実感する。」の発言。

成長するには、こういう時期があって当然やねん。

同一労働同一賃金が唄われている世の中。

僕は、終身雇用は目指しているけど、、、。
定期昇給は無いでぇ。


経営者ができるのは環境作りまで。
他人は変えられない。
変わるとしたら、その人が変わることを選択した時。
ただ、その選択をするには、置かれている環境の影響が大きいんよね。


ポジティブで楽しい仕事をしながら、、、
成長しようと思ったら、いつでもチャレンジできる。
そんな会社の環境作り。今日も励んでいこか~。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?