見出し画像

波兎を追いかけて/竹生島

 滋賀での滞在制作も終盤。
 江ノ島、宮島は何度も訪れましたが、竹生島は未経験だったと思い、この機会に行ってみることにしました。

長浜港からフェリーに揺られ、到着。鬱蒼とした自然の中にある神社です。
雨模様でしたが、着いた途端に晴れ間が。
不思議な枝ぶりのもちの木を描く。
うさぎたち発見。

 元々竹生島にはじめに興味を持ったのは、 謡曲(能) 『竹生島』 (ちくぶしま) の一節からです。

『 緑樹影沈んで 魚木に登る気色あり 
月海上に浮かんでは 兎も波を奔るか 面白の島の景色や 』

 島の木々の影が湖畔に映り、まるで魚たちが木を登っているように見える。 月も湖面に映り浮んでいるから、月に住むという兎たちも、波間を奔けるだろう なんとも不思議な島の景色よ。

 兎を作品のテーマにする際、すぐに波兎という文様があることを知りましたが、そのルーツの島が琵琶湖にあるということも知り、いつかとは思っていました。

 今回、行ってみて新たに興味を持ったのは、この写真の上の廊下(重要文化財)です。
 観音堂から神社に続く渡廊・舟廊下。この舟廊下は、朝鮮出兵のおりに秀吉の日本丸の船櫓(ふなやぐら)を利用して作られたところから、その名がついているそうです。

骨組みが美しい。桃山様式。

 形の美しさ、墨のメモ書きのようなものがところどころ書かれています。長浜の舟板塀を思い出しました。

帰りのランチはビワマスの刺身。

続く

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

51,597件

#今週の振り返り

7,396件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?