見出し画像

【保険薬局薬剤師】災害時だからこそ冷静に対応する4つの心得|職能を活かす

こんちゃ(*'▽')さいとりおと申します。

今回は、調剤薬局で働く保険薬局薬剤師向けのコンテンツになっております。

その気になる内容は、保険薬局薬剤師が災害時に冷静に対応するために知っておくべき4つのポイントについてです。

このnote執筆時が3/11で、東日本大震災があった日です。

こういった未曾有の状況時にこそ、薬局で勤務する薬剤師が国民の健康を冷静に安全に守るために、必要な知識をこのnoteに放りこんだので、是非最後まで見て頂いて気構えをして頂けたらなと思います。


この記事を読むことで得られる情報

☑災害時の薬剤師の役割は調剤,処方提案,薬剤鑑別,服薬指導,医薬品管理,情報提供などがあげられ日々の業務とは大差はない。
☑薬剤師だからこそ出来ることを優先的に行い、他の人でできることは分担して行う工夫が必要。
☑安全に薬をお渡しするためには、普段の業務をシンプルにするように意識する。
☑こういう時だからこそ、他の医療従事者とのコミュニケーションを図り薬剤師の職能をフルに発揮するべきである。

「薬剤師による薬剤師のためのオンラインサークル」さいとりお薬局開設しました。学びたい自分を変えたい薬剤師が集まるところです。ご参加のほど、お待ちしてます。有料ですけど(笑)


1.災害

災害時にどのような状況かは体験しないと分からない部分だと思う。かく言う、私も薬剤師歴はまだまだ浅く災害時に現場で働いたことはないのため、どれだけ大変で深刻な状態か想像を絶するものだと思う。

こんなこと話すのが恥ずかしいことですが、以前家の近くに大型の台風が来た時に停電するし水が出なくなったことがありました。

結果的に私の住んでた地域は、数時間もすればライフラインが回復したのですが、その時ですら不安や恐怖を覚えたのを覚えています。

画像1

考えられるのは、『普通』ではないってことだと思う。

災害時において基礎疾患の持つ患者に加え、多数の傷病者が発生し医療に対する需要が増大するからだ。

その一方で、災害の影響により医療機関の損壊や医薬品等の流通の途絶が起こり供給が不足する。

さらに、患者の医療ニーズや物的資源や人的資源といった医療者を取り巻く環境は日々多用化する。


2.備え

こうした状況に対して、薬剤師は職能を活かした専門的な関与が求められる。

具体的には,調剤,処方提案,薬剤鑑別,服薬指導,医薬品管理,情報提供などがあげられる。

とはいえ、これらの業務はいずれも災害時に限定される業務ではなく,日頃から研鑽により維持向上すべきものである。

ここで意識したいのは、薬局の機能が正常に使えてるわけでは無いかもしれないということです。

つまり、業務の電子化や機械化が進む中で、災害時にこれらの環境が破綻した場合にも薬剤師職能を活かせるよう知識や技能を高め、備える必要があるということである。

恐らく、災害時対応のマニュアルは薬局ごとに設置してるところも多いと思いますが、実際に災害時を想定した薬局運営をされているのは少ないと思う。

(だって忙しいのに出来るわけないやん?(笑)) 


3.求められる薬剤師としての職能

普段我々が薬剤師として勤務する中で実施している内容は、災害時においても薬剤師としての幅広い知識や技能が求められることが理解できる。

しかし、これらの業務を全て一人の薬剤師で行うことは不可能であると考える。

災害時の工夫ポイント

☑調剤や薬袋作成は、看護師や事務職員と共に行い、最終鑑査を薬剤師が行う。
☑医薬品の配置は薬効で分類し、取り間違えが起こらないように薬効を壁に表示する。

理由は医師も馴染みのない医薬品を手書きの処方せんに処方しなければならないため、取り違え、書き違えあるいは、処方間違いなどのリスクが高い状態であるためです。

☑端数が他の医薬品と混同することを避けるため、処方は偶数処方を依頼する。 PTPシートに「はさみ」を入れない工夫を行うことで、リスク軽減および作業効率の改善を考慮する。
☑小児に対する投薬は最も困難であり,ライフラインが寸断された状況では散薬や水薬を調剤することは不可能に近い。

小児の散薬を予め体重別や年齢別に地元で予製を作成し、被災地に持参する。

小児用として予め分包されている商品も存在するが、災害時に必要となるような散薬や水薬は、1回量包装が望ましい。

このように、いかなる環境においても医療事故を防止するため、人的・物的資源に応じた対策を立案できる技能は、薬剤師にとって必須であることが推察される。


まとめ

☑災害時の薬剤師の役割は調剤,処方提案,薬剤鑑別,服薬指導,医薬品管理,情報提供などがあげられ日々の業務とは大差はない。

☑薬剤師だからこそ出来ることを優先的に行い、他の人でできることは分担して行う工夫が必要。

☑安全に薬をお渡しするためには、普段の業務をシンプルにするように意識する。

☑こういう時だからこそ、他の医療従事者とのコミュニケーションを図り薬剤師の職能をフルに発揮するべきである。


でした(*'▽')

最後まで見て頂きましてありがとうございます。

その他健康に関する情報を発信をしてますので、そちらも是非ご覧くださいね!!

🔻YouTubeはこちら🔻

🔻Twitterはこちら🔻

🔻その他note作品🔻

P.S
この記事を面白いと感じて頂けた方の中で「♡マークのスキ」を押していただけれると今後の励みになります。(スキは非会員でもポチっとしててね)




派遣薬剤師|多汗症|人前が苦手|あがり症|使命→病気になって後悔される患者が大勢いることに気づく|健康な今からあなたの疾病予防に努めようとYouTubeやtwitterで(https://twitter.com/saitorio3)で健康情報を発信中|ゲームは嗜む程度