マガジンのカバー画像

御代替わりの儀式──践祚、大嘗祭そして改元まで

28
平成の御代替わりでの議論は徹頭徹尾、政教分離がテーマでした。そして令和の御代替わりもまたしかりでした。天皇がなさる儀礼には宗教性があるということなのですが、それは如何なるものなの…
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
「昭和天皇の忠臣」が語る「昭和の終わり」の不備──永田忠興元掌典補に聞く(「文藝春秋」2012年2月号)

「昭和天皇の忠臣」が語る「昭和の終わり」の不備──永田忠興元掌典補に聞く(「文藝春秋」2012年2月号)

 昭和から平成への御代替(みよが)わりから20年あまりが過ぎた。今上陛下は78歳(当時)。推古天皇以後では、江戸期の霊元天皇と並ぶ、歴代第4位の御長寿となられた。歴代天皇は若くして退位されており、75歳を超えてなお皇位に就かれているのは、昭和天皇と今上天皇以外にはない。

 陛下はまだまだお元気だが、ご高齢なうえにガンを患われ、療養中だ。15年には前立腺ガンの手術をお受けになり、20年には不整脈を

もっとみる
「天照大神、また天神地祇、諸神明」を祀る天皇の「資格」(令和5年1月15日、日曜日)

「天照大神、また天神地祇、諸神明」を祀る天皇の「資格」(令和5年1月15日、日曜日)

知り合いの経営者と皇位継承について、ちょっとした議論をした。「愛子さんは天皇になれないのか? 愛子さんで良いではないか?」と言う。「そのあとはどうなるのか?」と聞き返すと、返答に窮している。「愛子さま天皇」の是非で、思考が止まっている。

「愛子内親王が継承すれば、あとは女系化することになる」と指摘すると、「それで良い。日本を変えよう」と来た。要は、安易な気分優先の革命論である。それで良いのかどう

もっとみる
大嘗宮の神座に座す神(令和5年1月2日、月曜日)

大嘗宮の神座に座す神(令和5年1月2日、月曜日)

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

さて、昨年来、大嘗祭・大嘗宮の儀の神饌御親供の実態から、天皇による「米と粟の祭り」の意味を考えてきた。テキストに使用したのは、真弓常忠・皇學館大学名誉教授の『大嘗祭』である。考察を深める過程で、ひとつの大きな謎として浮かび上がってきたのは、先生が問いかける、大嘗宮の神座である。中央に置かれた神座はただひとつ、そこに座するのは如何なる神

もっとみる
記紀神話から読み解く大嘗祭論の限界(令和4年12月31日、土曜日)

記紀神話から読み解く大嘗祭論の限界(令和4年12月31日、土曜日)

大嘗祭の「粟の御飯(おんいい)」を再現する実験を繰り返し、真弓常忠・皇學館大学名誉教授の『大嘗祭』をテキストにしつつ、「米と粟」が捧げられる意味について考えてきた。

今日は大晦日なので、ここでひと区切りとしたい。

真弓先生の大嘗祭論は、事実に基づいて考察しようとしている。祝詞の文面、古典の記述を客観的に踏まえようとしている。しかしもっぱら「米」にばかり捉われ、大嘗祭、新嘗祭で「粟」が供される事

もっとみる
大嘗祭の「相嘗」の意味──真弓常忠「大嘗祭」論から考える(令和4年12月20日、火曜日)

大嘗祭の「相嘗」の意味──真弓常忠「大嘗祭」論から考える(令和4年12月20日、火曜日)

さきごろサッカーW杯が行われたカタールは人口250万人の9割が移民である。カタール国籍保持者のほとんどがスンニ派のムスリムで、イスラムが国教なのに、全人口で見るとムスリムの割合は7割を切る。非ムスリムのほとんどはキリスト教徒とヒンドゥーという。批判されている移民労働者の人権問題などには、宗教的な背景が見え隠れしている。

日本ではこの宗教的差別ということがなかなか分かりづらい。それは古来、天皇が天

もっとみる
一条兼良は「大嘗祭の祭神は皇祖天照大神」と主張していない──真弓忠常「大嘗祭」論の資料の誤読(令和4年12月18日、日曜日)

一条兼良は「大嘗祭の祭神は皇祖天照大神」と主張していない──真弓忠常「大嘗祭」論の資料の誤読(令和4年12月18日、日曜日)

真弓常忠・皇學館大学名誉教授(故人)は著書の『大嘗祭』で、大嘗祭の大嘗宮の儀で祀られる神について諸説あることを解説し、その筆頭に天照大神説を掲げている。その根拠とされているのが、室町時代の公卿で、古今の有職故実に通じた不世出の古典学者・一条兼良の「代始和抄」であった。

兼良といえば、青年期に将軍から「白馬の節会はなぜアオウマノセチエと読むのか?」と訊ねられ、古典を引用して、たちどころに解答し、感

もっとみる
大嘗祭・新嘗祭に祀られる神──真弓常忠「大嘗祭」論から考える(令和4年12月11日、日曜日)

大嘗祭・新嘗祭に祀られる神──真弓常忠「大嘗祭」論から考える(令和4年12月11日、日曜日)

令和の御代替わりのおり、國學院大學博物館で企画展が行われた。展示は「米」だけでなく、「粟」も含まれ、さすがは國學院だと感心した。「稲の祭り」論で凝り固まる人たちとはちょっと違う。

ただ、このとき行われていたミニ講演会の中身はいただけなかった。若い研究者は、大嘗祭は天皇が皇祖天照大神を祀ると断言していた。画竜点睛を欠くとはこのことである。

なぜそう理解するのか、私にはまったく理解できなかった。「

もっとみる
真弓常忠「大嘗祭」論が誤認する「新嘗祭の本義」(令和4年12月7日、水曜日)

真弓常忠「大嘗祭」論が誤認する「新嘗祭の本義」(令和4年12月7日、水曜日)

前回にひき続き、真弓常忠・皇學館大学名誉教授(故人)の『大嘗祭』を読みつつ、あらためて大嘗祭・新嘗祭の本義について考えたい。

というのも、真弓先生は、じつに興味深いことに、星野輝興・元掌典の『日本の祭祀』を引用し、「新嘗祭は収穫感謝ではなく、『皇祖より御おもの』をいただかれることを主にした祭り」と説明しているからである。

つまり、神社検定公式テキストの「(新嘗祭は)神恩を感謝」は不正確で、宮内

もっとみる
《再掲》「米と粟の祭り」──多様なる国民を統合する新嘗祭(令和3年11月23日、勤労感謝の日)

《再掲》「米と粟の祭り」──多様なる国民を統合する新嘗祭(令和3年11月23日、勤労感謝の日)

本日夕刻から、陛下は宮中の奥深い神域・神嘉殿で、皇祖神ほか天神地祇を祀り、新穀を供し、みずから食される新嘗祭を親祭されます。陛下がなさる新嘗祭とはいかなる祭りなのか、以下、斎藤吉久の「誤解だらけの天皇・皇室」メールマガジン(2007年11月20日号)から転載・再掲します。

▽1 見落とされている粟の存在

毎年11月23日の夜に宮中で行なわれる新嘗祭、あるいは天皇が天皇となって初めて行なう大嘗祭

もっとみる
「皇嗣」と「皇太子」の違いを強調し過ぎ──高森明勅先生の「立皇嗣の礼」痛烈批判を読む(令和3年10月10日、日曜日)

「皇嗣」と「皇太子」の違いを強調し過ぎ──高森明勅先生の「立皇嗣の礼」痛烈批判を読む(令和3年10月10日、日曜日)

幻冬社のサイトに、「前代未聞の立皇嗣の礼」と題するエッセイが載っている。筆者は高森明勅氏である。タイトルだけなら私も同意見だが、中身を読むとずいぶんと違う。批判すべき論点が違うということだろうか。

同氏のエッセイは新著『「女性天皇」の成立』の試し読みらしい。編集部が作ったらしいリードは、「天皇が切望し、国民が圧倒的(87%,2021年共同通信の世論調査より)に支持する「女性天皇」を阻むものは何か

もっとみる
少し見えてきた非宗教的な昭和天皇「大喪の礼」の経緯──皇室の伝統を無視する政教分離厳格主義者たちの創作(2019年12月30日)

少し見えてきた非宗教的な昭和天皇「大喪の礼」の経緯──皇室の伝統を無視する政教分離厳格主義者たちの創作(2019年12月30日)

(画像は外務省。同HPから拝借しました。ありがとうございます)

一昨日、時事通信が、昭和天皇の大喪の礼に関する、興味深い記事を配信しました。昭和57年に外務省が宮内庁と極秘に協議していた。外務省外交史料室が秘密指定を解除した記録から明らかになった、というのです。〈https://sp.m.jiji.com/article/show/2320998

記事によると、その経緯は以下のようなものでし

もっとみる
皇室の伝統破壊を記載する皇統譜──保守派人士たちはなぜ怒らないのか(2019年12月28日)

皇室の伝統破壊を記載する皇統譜──保守派人士たちはなぜ怒らないのか(2019年12月28日)

一連の御代替わりの儀礼がすべて終了した。報道によると、宮内庁は27日夕刻、今上天皇のために新調された大統譜に「即位」のことを記載した。

毎日新聞電子版には喜屋武真之介氏撮影による画像が7枚載っている。真新しい大統譜(天皇・皇后の皇統譜)は和綴で、表紙には「第百二拾六代 大統譜」と楷書で記されている。

中の記載は漢字カタカナ混じりである。歴史仮名遣いで、句読点はない。2枚目と3枚目の写真は同じペ

もっとみる
やはりそうだったか、令和大嘗宮の違和感──宮内庁さま、経費節減はまだしも政教分離違反では?(2019年12月08日)

やはりそうだったか、令和大嘗宮の違和感──宮内庁さま、経費節減はまだしも政教分離違反では?(2019年12月08日)

前から気になっていたことがありました。大嘗宮周辺の地面の色です。

遠目で見ると廻立殿と大嘗宮の周りだけが白く見えます。プレハブ幄舎の屋根のように、白いビニールを敷いたのか、まさかそんなことはないだろうと疑っていました。

それで方々に話を聞いてみたところ、前回同様、細かい白い砂(砂利)を敷いたというのです。もともと芝生があったところなどは、「歩くとフワフワする」ようです。

でもヘンなんです。中

もっとみる
「皇室の伝統」は国民主権主義と対立するのか──朝日新聞の「新元号」関連企画を読む(2019年4月21日)

「皇室の伝統」は国民主権主義と対立するのか──朝日新聞の「新元号」関連企画を読む(2019年4月21日)

5年前の今日、午前0時をもって、皇位の継承が行われました。元号は平成から令和へと改まりました。本来はお祝いの日なのに、混乱した議論ばかりが続き、なんとも暗い気分に苛まされたことを思い出します。
ここに1本の拙文を転載し、2度とあってはならないと肝に銘ずる次第です。(令和6年5月1日)

▽1 いまごろ決まった「賢所の儀」

 先週15日の月曜日、宮内庁で第6回大礼委員会が開かれ、践祚の式(賢所の儀

もっとみる