見出し画像

荀子:我に諂諛する者は吾が賊なり 我を非として当たる者はわが師なり

ページ開いていただきありがとうございます。少し難しい内容。頭の中で「ラリホー」が響くかもしれませんが、少しお付き合いいただければ幸いです。

権力を持つと擦り寄る人間が増えるのは、いつの時代も問題の様です。

荀子の時代もそうだったようで、今日の「荀子:我に諂諛する者は吾が賊なり 我を非として当たる者はわが師なり」もそのことを良く表しています。

我に諂諛(てんゆ)する者は吾が賊なり 我を非として当たる者はわが師なり

「てんゆ」を最近流行の「そんたく(忖度)」に置き換えても、大きな意味の変化はありません。

権力を持ちつつある私に媚び(こび)諂う(へつらう)、利益を多く得ようとする輩は、私の敵である!と述べた荀子の言葉です。

荀子(じゅんし)とは

紀元前298年から紀元前238年以降、中国戦国時代末の思想家・儒学者。

趙の国で生まれ、50歳で斉へ初めて遊学。その斉の襄王に仕え学長食に任ぜられる。その後、漫画Kingdomでおなじみ楚の「春申君」に用いられる。

三国志で前半に活躍する曹操配下、荀彧はその末裔とも言われる。

性善説を唱えた孟子に反対し、「人はもともと弱い存在で、強くするためには学問を修め公共善を知り、礼儀を正すことができる、と教育の重要性に言及した。

我にてんゆするものは:意味

まず、前半の我に諂諛(てんゆ)する者は吾が賊なり。

ここで2つの意味を考えてみましょう。

先ほども言った通り、「てんゆ」はおべんちゃらや忖度。これは私の敵(賊)である、という事。

まず、そのおべんちゃらや忖度をする「人間」に向けて、注意喚起しています。

そしてもう一つの意味は「吾が賊」、忖度される私自身も敵である。という様にも読み取れます。

我を非として当たる者はわが師なり:意味

後半のこちらは多くの思想家に共通する考え方。

私、私の行いを非として(注意・意見しに)来る者は、私の先生である。

私の考えや行いなどの欠点や過失を指摘してくれる人は、私の先生であり、心して耳を傾けます、と言う意味。

この後半部分も同じく、受け入れる心構えと同時に「反対意見を募る」という姿勢も表しています。

現代社会における「我に諂諛する者は吾が賊なり~」

様々な企業や団体、政治等を見ていると、言わずもがな、良い例が多いです。

ワンマンリーダーの注意事項

昭和の中小企業ではワンマンリーダーでも良かった時代があったかもしれません。ただ、平成を過ぎ令和の時代。自分の考えが世の中にあっているかどうかを見極める力が必要です。

ここから先は

1,675字
この記事のみ ¥ 100

最後まで読んでいただき、ありがとうございます! 合わせて、サポートのお願いでございます。 心づけ(サポート)いただけましたら、数日以内に記事を無理のない範囲、好感を持てるよう貴記事をご紹介させていただきます。 また逐次お役に立てるように使わせていただきます。