見出し画像

「匹夫の勇、婦人の仁」について、現代社会と共に考える

項羽と劉邦の登場人物「韓信」の放った言葉。

リーダーの資質に欠く人を表した表現です。

この時代の「婦人」という事で、現代では問題になりそう。
当時の言葉として、読んでいってください。

韓信「匹夫の勇、婦人の仁」由来と意味

相手を悪く言う際に使われる表現。前半と後半で意味が違いますが、どちらも男性リーダーや上司、経営者に対して悪い評価の言葉です。

「匹夫の勇」の意味

「匹夫の勇」と言う言葉自体は中国の思想家「孟子」の中に出てきます。

物事を深く考えずに、自分の腕っぷしや刀を振り回すような立ち居振る舞いをする人を指します。

『匹夫』とは「項羽と劉邦」や「三国志」などの古典物語によく出てきますが、無教養や浅はかな人間、品の無い、怒りっぽく、何かと大声や手を上げて相手をねじ伏せる、金と権力に汚いような男を表します。

  • 物事の本質を見極めずに、突っ込むだけ。

  • 失敗の反省や分析を行わなず。

  • 幾度も馬鹿の一つ覚えのように攻撃を繰り返す

  • 本人は責任はとらない、部下に押し付ける

本人だけなら良いのですが、その部下になってしまった際はたまったものではありません。

「婦人の仁」の意味

後半の「婦人の仁」。現代社会において、公の場で使用が難しい言葉の一つ。「女々しい」同様に、性差別の表現になってしまいます。女性には不快な言葉です。

さて、ここでの「婦人の仁」とは、どう意味でしょうか?

元々「仁」は、目の前で弱っている人を見ると、助けてあげたくなる、優しく手を差し伸べる『仁』の心を表現しています。

ただし、この「婦人の仁」での場合は、嫌み(いやみ)表現で

  • 身内に甘く、贔屓する。不公平が常態化。

  • 言葉の意味が曖昧。

  • 言葉はかけるが、恩賞等は出し渋る。

  • 弱い時は助け、恩着せがましい。

  • 勢いを戻しつつあると冷酷無視。悪口等で妨害する。

なんだかテレビドラマによくありそうな足の引っ張り合いを観ているようです。

韓信の評した「匹夫の勇、婦人の仁」とは

さて、この言葉「匹夫の勇、婦人の仁」はどのように使われたのでしょう?

韓信は当初、項羽の元についていました。しかし脇役ばかりで、自分の発案した作戦も横取りされたり、待遇が良くなりません。

そこで、西へ左遷された相手側の劉邦の元に転職します。折角移動したのに、ここにきても当初の韓信、同じようにあまり良い待遇ではなかったのです。

項羽傘下のと同じく逃げ出そうとしたとき、劉邦の筆頭部下、蕭何により連れ戻され、劉邦に「国士無双」として大将軍に推薦。

そこから韓信は伝説的な功績を上げます。今でも「背水の陣」「四面楚歌」等の言葉が残されています。

さて、項羽と劉邦の戦の際、劉邦が項羽についてどのような人間かを尋ねた際、項羽を評した言葉です。

信賞必罰が徹底されておらず、贔屓や手柄の横取りなどが横行。味方なら良いが、自分の意に沿わない人間はすぐに切り捨てるか、首をはねてしまう。

つまるところ、敵将の項羽について「彼がトップでは、先は長くない」という事です。

「匹夫の勇、婦人の仁」を現代に照らし合わせてみる

個人ではなく組織運営にとって、「匹夫の勇、婦人の仁」は致命的な不公平感をあぶりだします。

口先だけパフォーマンスが多くなった昨今

ここから先は

890字
この記事のみ ¥ 100

この記事が参加している募集

最後まで読んでいただき、ありがとうございます! 合わせて、サポートのお願いでございます。 心づけ(サポート)いただけましたら、数日以内に記事を無理のない範囲、好感を持てるよう貴記事をご紹介させていただきます。 また逐次お役に立てるように使わせていただきます。