見出し画像

介護のお仕事を始めるには~資格編~

こんにちは。香川事業部・採用担当の白川です 👩🏻‍🦱

本日は、そもそも介護のお仕事を始めるには?をテーマに
必用な資格や活躍できる職場や役割を解説できたらと思います 👏🏻

必要とされる喜び

介護のお仕事は必ずしも資格や経験がなくてはならないわけでは
ありませんので、無資格・未経験から介護の仕事を始めることも可能です ☝🏻

しかし、介護の職員として就職する職場やサービス形態によっては
介護の資格を保有していることが「必須」ということもあります。
私たちセントケアグループがご提供している訪問介護というサービスも、
初任者研修以上の資格を持っていなければ就いて頂けないお仕事です。

資格がなくても介護職員になることはできるのに多くの人が
資格を取得するのには理由があります。

・給料が優遇される 🙌🏻
・訪問ヘルパーの仕事に就ける 🙌🏻
・就職先の選択肢が増える 🙌🏻
・正しい介護が学べる 🙌🏻
・キャリアアップできる 🙌🏻

では、介護の資格にはどのようなものがあるのでしょうか。

介護職員初任者研修(初任者研修)

どなたでも受講ができます。
最短1カ月から取得できます。
修了試験に合格することで取得できます。
施設介護職員や訪問ヘルパーなど活躍できる職場はたくさんあります。

実務者研修

どなたでも受講できます。
オンラインとスクール講座を受講し修了することで取得できます。
医療的ケアなどを含む幅広い知識や技術を学ぶので、
初任者研修よりも時間を要します。
初任者研修と同様に施設介護職員や訪問ヘルパーで活躍できます。
無資格から取得する場合は終了まで約6カ月かかります。

介護福祉士

受験資格は実務者研修の修了と従業期間3年(1095日)以上かつ
従事日数540日以上の実務経験が必要です。
認知症、障害への理解や介護保険法など、介護の専門職としての
高度な知識・技術を学ぶことが出来ます。
施設介護職員、訪問ヘルパー、サービス提供責任者、生活相談員などの
ポジションにも就けます。
リーダーや、所長、管理者など責任ある役職を任されたりすることで
給料もアップします。
講座のコースによって取得期間や料金も様々です。

以上、介護業界における主要資格をご紹介いたしました。
どの資格を取得するか迷う方は、この主要資格を取ることを
おススメします。

日本は今後さらなる「超高齢社会」に突入します。
介護の人材は間違いなく不足すると言われており、
需要は年々高まっています。
介護職員は求人が豊富で働き方が選びやすい職種なので、
例えば訪問ヘルパーであれば、「隙間時間に少しだけ仕事をしたい」という方なら、週1日だけとか、週5を午前中の2時間だけという働き方を
選択している非常勤の方もいます。

「訪問介護にチャレンジしたい」という思いを持つ方との出逢いは
大切にしたいですから、ミスマッチがあればワークバランスを
ご提案するなどして、無理することなく、長く関わって頂けるよう
採用担当者として向き合っていきたいと思います 😊

人にしかできない仕事があります

介護の資格を取得後、初めての介護のお仕事が「訪問介護」という方も
意外とたくさんいらっしゃいます。

セントケアでは一緒に仕事をする仲間を待っています。
皆さまからのご応募、お問合せをお待ちしています ✨


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?