マガジン一覧

ねこぜの教育論

教育関係の雑記

オリンピックは狭き門症候群の象徴

◇「狭き門症候群」というワード自体ポピュラーではない(私自身は、中井久夫先生の著作以外で見たことがありません)ものの、言わんとしていることは分かると思います。  人はなぜ、狭き門をくぐろうとするのだろうか?パリ五輪を見ていると、これは最たる例だなと思わされます。 1.狭き門へと駆り立てる背景  中井久夫先生は、『学校精神衛生』と題して世界精神衛生連盟会議(1981年)で報告をしています。そこで強調されたのが日本人の「狭き門症候群」です。  狭き門をくぐるために、家族総出

5

子どもが安心して通えるように

◇「〇〇さんから仲間外れにされた」「〇〇くんに叩かれた」子ども同士のトラブルに、教師として、あるいは親としてどのように対処していますか?  子育てにも生かせるように、教師・保護者のどちらの立場でも分かるように書いていきます。  ステップは3つ。聞く⇒指導する⇒経過観察する です。 1.聞き取り  トラブルが起きた際、まず聞き取りをします。ここで不適切・不十分な聞き取りをすると、調べた結果全体に疑義がかかったり、保護者が聞いた話に改変されるリスクがあります。例えば、「娘に

7

遺伝は呪いではない

◆こんにちは。小学校教員のねこぜです。代麻理子さんの「ゼロから学ぶ街場の大学」に参加してきました。ゲストは『教育は遺伝に勝てるか』の著者である安藤寿康先生です。以前記事にしたことがあります。  安藤先生に直接質問させていただいたり、自分の考えを聞いていただいたりして学ぶことが多かったので、記録していきます。 1.遺伝か環境かその両方か  「親がああだから子どももこうなるんだ」これは遺伝の一部の現象ではあるけれどあまりに単純化しすぎており誤りである。遺伝によって決まる<決

2

「死にたい」の中にある「生きたい」

◆こんにちは。小学校教員のねこぜです。「不登校」。非常に難しい問題です。というのも私たち教師は、教室にいる、目の前に座っている子に対して言葉をかけ、話を聞き、アイコンタクトを取り、言葉を交わし…と関わっています。しかし、そこに「いない」子ども(たち)への関わり、寄り添い、慮る…これは容易ではありません。何をすればいいのか、何もできないのか、非力を嘆くこともありました。東畑開人さん著『聞く技術 聞いてもらう技術』にはそんな嘆きを和らげるヒントが隠されていました。 1.表出され

9
もっとみる

ねこぜの教育実践

教育論よりも具体的な現場の話

国語教材としての宮沢賢治

◇こんにちは。子育てからちょっと寄り道します。学校教育での国語で必ず通るのが宮沢賢治ではないでしょうか。『やまなし』や『雪わたり』、『雨ニモ負ケズ』、『永訣の朝』など・・。  「教科書を学ぶのではなく、教科書で学ぶ」と言われますが、国語の物語文に限っては、その作品を学ぶことにも大きな意義があると感じます。それは宮沢賢治に限らず、新美南吉や夏目漱石なども挙げられますが、今回は宮沢賢治に絞って学んだことを書いていきます。 1.宮沢賢治の童話は児童文学か  宮沢賢治の作品の特

1

子どもが安心して通えるように

◇「〇〇さんから仲間外れにされた」「〇〇くんに叩かれた」子ども同士のトラブルに、教師として、あるいは親としてどのように対処していますか?  子育てにも生かせるように、教師・保護者のどちらの立場でも分かるように書いていきます。  ステップは3つ。聞く⇒指導する⇒経過観察する です。 1.聞き取り  トラブルが起きた際、まず聞き取りをします。ここで不適切・不十分な聞き取りをすると、調べた結果全体に疑義がかかったり、保護者が聞いた話に改変されるリスクがあります。例えば、「娘に

7

道徳授業をアップデートする(3)

◆こんにちは。小学校教員のねこぜです。一年前、道徳授業をアップデートしようと記事を書きました。実際に自分の実践に生かすことで様々な変化が起こりました。しかしまだまだ未熟者。変化の記録と学びをアウトプットしていきます。 1.板書とワークシートを変えたら授業が変わった  まず板書です。初回記事でも取り上げましたが従来の縦書きから横書きにチャレンジしてみました。はじめは不慣れなものですがやはり積み重ねが大事で少しずつコツがつかめてきました。思考ツールを取り入れたり図解化したりす

4

社会科授業をアップデートする(2)

◆こんにちは。小学校教員のねこぜです。今回も社会科の授業改善を目指して宗實直樹先生の『宗實直樹の社会科授業デザイン』をもとにアウトプットしていきます。  前回は、そもそも社会的な見方・考え方とはどのようなものか、問いづくりの視点について書きました。 1.振り返りノートの実際  これは他教科でも言えることですが、振り返りの定義をどう捉えるかです。宗實先生は振り返り=まとめ+αとして捉えています。  まとめとは、学んだことを確認し、定着させることがねらいです。そのため、どん

もっとみる

ねこぜのなんちゃって入門

現代思想とか哲学とか色々を学んだ雑記

ねこぜの心理学入門「河合隼雄」

◆おはようございます。小学校教員のねこぜです。養老孟司先生の著書や話の中に、よく河合隼雄の名前が出てきます。河合隼雄先生は臨床心理学者で、ユングを専門的に研究された方です。臨床教育学をつくったということで、河合隼雄著『子どもと学校』を読みましたので、アウトプットしていきます。よろしくお願いいたします。 1.臨床の視点から  真っ先に自分の経験が思い起こされた。若手の頃、健康体そのもののとき、「健康が一番だよね」の意味が分からなかった。病に倒れ、入院を余儀なくされた自分は「

13

ねこぜの現代思想入門「鷲田清一」

◆おはようございます!夏休みは毎日更新すると意気込んで3日目を迎えました!公立小学校教員のねこぜです。よろしくお願いいたします。普段学校で「書く」指導をしておきながら「書く」とはこうも難しいものなのかとnoteへのアウトプットを通じて痛感しているところです。野口芳宏先生は作文指導において「多作、乱作、楽作」の三原則を主張しています。 つまり、自ら「やたら書く」「楽しく書く」を実践しようというわけです。前回は西欧哲学を扱いました。今回は日本の哲学者である鷲田清一先生の『濃霧の

8

ねこぜの哲学入門「カント」

◆こんにちは!連続投稿2日目!公立小学校教員のねこぜです。よろしくお願いいたします。先日の記事に「スキ」してくださりありがとうございます。誰かの目に「映った」ということが分かるだけでも嬉しいものです。にもかかわらず、次回「対話」について補足しますと言いながら全く違うことをアウトプットしようとしています。気分屋なんです…ご容赦ください…。というのもここ一年で読書量が爆発的に増えまして(個人内比較)インプット過多になっています。教育実践書であれば、自分の教育活動に生かすことで整理

26

ねこぜの現代思想入門「鷲田清一」(2)~持ちつ持たれつな関係~

◆こんにちは!教育について全く文章が書けない小学校教員のねこぜです。よろしくお願いいたします。今回は鷲田先生の思想について、第2弾です。そして三日坊主脱出です。昨日ある程度書きあげていたことは内緒です!よろしくお願いいたします。 ▷持ちつ持たれつな関係 「持ちつ持たれつ」であると表現される場合には、大抵が良い意味で使われている。夫婦関係やパートナーと、或いは仕事仲間、友達同士でもいい、あなたは「持ちつ持たれつ」な関係を築けているだろうか。これは何も家事や育児を夫婦できれいさ

3
もっとみる