見出し画像

床木愛宕神社の「春祭」。

画像1

佐伯市弥生の床木(ゆかぎ)地区。

4月、「愛宕(あたご)神社」の春祭りです。

画像2

画像3

画像4

祭礼で、神様が神輿に乗り、

人里(氏子のもと)に降りてきますと・・・

たくさんの地域の方々が集まり、賑わいます。

綱切神楽湯立神楽場を清め参列する人々の邪気を払います。

そして・・・、杖踊りも。

画像5

画像6

ここにはしめ縄がかかっているものの、鳥居もなく、神社ではありません。

御旅所という場所です。

神輿で降りて来た神様が、仮に休む神聖な場所です。

(実は、わたしは佐伯に住んで、はじめて知りました・・。)

ここで春祭りが行われます。

画像7

ここ床木は、もともと「天領」。独特な文化が感じられます。

画像8

さてさて、ここからです。移動のはじまり

人里(御旅所)から、聖域(神社)への神様のお帰りです。

画像9

画像10

画像11

この行列、そしてロケーション。

私にはたまりません!!しびれる~!

この文化がうらやましい。

画像12

画像13

さあ、まもなく神社のふもとに到着します。

左の山にご注目ください!!

画像14

この山を、石段を登るのです!!

先ほどの御旅所と対(つい)の関係性といいますか、

こちらには鳥居があり、神様がお帰りになる神社となります。

お神輿(みこし)に乗った神様を、石段を登って送り届けます。

画像15

画像16

画像17

杖踊り、獅子舞などを済ませましたら、準備はオーケー!

いざ!

画像18

画像19

画像20

いやあ~、結構な傾斜ですよ。笑

でも、伝統行事とは、いつも危険と隣合わせなのかもしれません。

画像21

画像22

画像23

ぜひ、現場を見ていただきたい。

本当に素晴らしいものを見させていただきました。

ちなみに、二日にかけてお祭りが行われ、初日は逆に山から下りてきます。

「神様をお迎えに上がり、人里(御旅所)にお連れし、祭礼を行い、また神社にお送りする。」

(これがスタンダードな祭りって、わたしは全然知りませんでした!恥)

いいなあ~。

画像24

画像25

ほんとに大事にしたい文化です。

画像26


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?