マガジンのカバー画像

原典を読みながら環境・農業問題について考えてみる

141
聖書や日本書紀、平家物語などを読みながら、「日本」について外国人に説明するにはどうしたらいいかとか、農村部の論理と都会人の論理がどう違うかと言ったことについてのヒントを考えていま…
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

「敵」のメシを食べて、そのうちリベンジはやってもよいか?

「敵」のメシを食べて、そのうちリベンジはやってもよいか?

捲土重来って言葉があります。
ケンドジューライとか、ケンドチョーライとかと読みます。

捲土は土を巻き上げること、
重来は再度来ること

いったん、負けた人が、反撃にやってくることを言います。

臥薪嘗胆って言葉もあります。
ガシンショータンって読みます。

薪の上に寝たり、苦い肝を舐めたりするような
辛いことを耐え忍んで、そのうち、復讐してやろうって思う事です。

さて、暴をもって暴を打倒する…

もっとみる
「名」なのか、「来世」なのか、「子」なのか…報われない善行をする意味

「名」なのか、「来世」なのか、「子」なのか…報われない善行をする意味

松嶋菜々子主演のスウィートシーズンは、最後は不倫相手と結ばれハッピーエンドになります。

上戸彩主演の「映画版・昼顔」は不倫相手と結婚寸前で相手が死んでしまうと言う衝撃の展開でした。
ところが、相手の子どもが自分の体の中に宿っている事を知ったヒロインは生きる事を決意し…

史記・伯夷列伝は、善人でも報われない人がいる、悪人でも幸せに生きられる人がいる

天道、是か非か…(天の道は正しいのか、間違っ

もっとみる
食い違う「正義」と善人の苦労

食い違う「正義」と善人の苦労

天道、是か、非か
(善人が大変な思いをしているのに、悪人が栄えている。
天の道は正しいのか、間違っているのか)

史記・伯夷列伝は、この問いを投げかけています。

主人公の伯夷は、最期は飢え死にしてしまうのですが、
そこに至る経緯を史記から追ってみると、以下の通りです。

1)殷の紂王は暴虐だった
2)周の武王は紂王打倒を考えた
3)伯夷は臣下が主人を倒すことは仁に反すると反対した。
4)武王の家

もっとみる
クラゲのように・・・と言う表現はどこから来たのか?

クラゲのように・・・と言う表現はどこから来たのか?

古事記で、日本の国土が出来る前の状態は、次のように書かれています。

次に国稚く浮かべる脂のごとくして、くらげなすただよえる時、葦牙の如く萌え騰る物によりて成れる神の名はウマシアシカビヒコヂノカミ。次にアメノトコタチノカミ。

これを日本書紀の文章と比較してみると、

本伝では、

開闢くる初めに洲壌のただよえること、譬えば游魚の水上に浮かべるがごとし。時に天地の中に一つの物生まれり。状、葦牙のご

もっとみる
社会の改革と個人の不幸

社会の改革と個人の不幸

「るろうに剣心」と言うアニメがあります。

主人公の緋村剣心は、明治維新を実行したい志士達に頼まれて、幕府側の人を殺す刺客となります。
しかし、剣心に殺された人達にも家族がいたのです。

こうした社会の改革と個人の幸・不幸の矛盾について、史記は、伯夷列伝の中で「天道は是なのか、非なのか(天の道は正しいのか、間違っているのか」と述べています。

殷の紂王は暴君でした。周の武王は紂王を打倒しようと考え

もっとみる
誰もが欲動を持っているから許すと言う論理

誰もが欲動を持っているから許すと言う論理

北京女子図鑑って動画ドラマを見ました。
もともと、地方から東京に出てきた女性たちの姿を描いたウェブコラムで東京女子図鑑と言うのがあって、実写ドラマ化されたようなのですが、
北京女子図鑑はその中国版で制作されたようです。

その北京女子図鑑のドラマの中で地方都市・成都から北京に出てきた主人公は、男性の社長と交際します。
しかし、男性社長は、他の女性と結婚。

「彼は結婚したくないんじゃない、あなたと

もっとみる