見出し画像

これから書きたいと思っている記事について

連日の残業のせいなのか、はたまた昨日の記事が文字数にして普段の倍量ほどと力が入りすぎてしまったせいなのか、少し体調を崩しています。

毎日更新は何とか続けたい、けれどもいつもほど真面目に何かを考えて書く気力もない・・・ということで、本日はこれから書きたいと思っている記事のアウトラインをご紹介したいと思います。あくまでアウトラインで、何をどう書いてどう結論付けるかは未定なのですが・・・。

ランニングマシンで走るのをやめて歩き出してしまったら、もう走る気力がなくなってしまう。水泳で泳ぐのを止めてプールサイドで休み始めてしまったらもう泳ぐ気力がなくなってしまう。私はそういうタイプの人間です。

そういうわけで、多少なりとも何かしら投稿して毎日投稿を継続することが大事だと思っていますし、予告をすることで将来の自分に有言実行をしなさいという圧力をかけようとしているわけです。

1.薄味の人生について


ファスト映画が流行ったり、YouTubeを倍速再生で視聴したり、本は要約され図解されたりと、とにかく短時間で多くの情報を消費する方向に社会が向かっているなぁと最近感じていて、それに対するアンチテーゼとして、薄味の人生も悪くないのではないか、という記事を書きたいと思っています。

2.自己暗示の効用について


「勘違い野郎」や「ナルシスト」というのは言葉の通り周囲の人間からは白眼視されるものですが、そういう「無自覚のバーサク」状態の人はえてしてペーパーテストの場でも、スポーツの場でも、プレゼンテーション場でも、良いパフォーマンスを出していたような記憶があります。

「自己肯定感」からもう一歩踏み込んだ、「自分はできる、自分は能力が高い、自分は優秀だ」と信じ込む「自己暗示」には結構な効用があるのではないか、という内容について深掘りしたいと考えています。

3.是々非々であること


インターネットやSNSを分断する「党派性」について、その対義語になるのはやはり「是々非々であること」だろうと考えています。

是々非々であることの大切さと、その一方で是々非々であることが絶望的にインターネットやSNSと相性が悪いことについて記事を書いて考察したいと考えています。

4.オンラインサロンも楽じゃない


キングコング西野氏や、ホリエモンといった面々で有名なオンラインサロン商売には胡散臭い印象や、信者商売でぼろ儲けといったイメージが強い現状があると思います。

先ほどの「是々非々であること」というのとも関係するのですが、一旦偏見を排して、そうしたぼろ儲け商売と思われているオンラインサロンやインフルエンサー稼業における苦労や苦悩について考察したいと考えています。

以前書いた「転売屋は決してぼろ儲け商売ではない」という記事に近い内容になるかもしれません。

5.被支配欲について


現代は個人主義、自由主義が絶対的な価値観として広く浸透しており、束縛されること、支配されることは基本的に自由を狭めるものとしてネガティブに扱われています。

一方で個人的には、自由であることにはストレスがあり、支配されることの安心感も確かに存在するのではと考えており、「被支配欲」を肯定する考察をまとめたいと考えています。

6.希少性が価値を持つ


「美しいこと」や「優れていること」も当然価値ではあるのですが、個人的には世の中で最も価値があるのは「希少であること」なのではないかと思っています。

具体例や未来予測も交えて、希少性が価値を持つことの裏付けと、希少性を手に入れるための戦略について深掘りしたいと考えています。

7.学習法に関する記事


学習のコツ、みたいなジャンルの記事は比較的アイデアがあり、いくつか書いてみたいと考えています。

しかし難点として、内容に説得力を持たせるためにはそれなりの筆者の実績を示す必要がありそうなのですが、あまり過去をひけらかすのも嫌味になりそうだというジレンマがあり、なかなか書けていない現状があります。


・・・いつも以上にとりとめのない内容になってしまいました。

本日は以上です。
コメントやSNSシェア、フォロー、「スキ」機能で応援いただけますと励みになりますので、是非お願いします。

Twitterも是非フォローお願いします!→@sai_to_3

それではまた次回。

2022.2.17 さいとうさん


この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,835件

よろしければサポートお願いします!より良い記事を執筆するために有効活用させていただきます。