記憶の風景11(布引ハーブ園の春 2017年4月13日)

画像1 このところ本業(小説)のノリが良すぎて、不定期更新になりがちなのですが、今は見に行けない景色の数々を、過去の写真で振り返るマガジン「記憶の風景」。本日は2017年春の布引ハーブ園の画像をお届けします🎁
画像2 来園したのは4月ですから、この時期の一番の目当ては、やっぱりチューリップ🌷✨
画像3 この年も色んな花がありましたが、個人的にはやはり、こういう落ち着いた色合いの紫のチューリップが一番好きですね👍
画像4 お決まりの場所で見かけるこの水仙も、すっかりお気に入りです。美しい👏✨ ・・・・・・あ、ちなみに水仙って、こう見えて実はヒガンバナ科って、知っていました? 基本的に花オンチな私ですが、ヒガンバナ科の花々にだけは、やたら目ざとく反応します (^_^;)
画像5 咲き乱れるモクレンと桜。絶景でした👍
画像6 ここのモクレンはかなり存在感があって、夢中で撮影していましたね!✨ ──ただ、その後(翌年の夏)、このあたりは台風でかなりのダメージを受けて、土砂崩れまで起きてしまったのですが……😱 復旧に時間がかかり、結構長い間休園していたし、景観という意味でもダメージが大きく、色濃く爪痕を残していたなと思います。
画像7 ところで、最近ふと気になったのが、コロナ問題に対処すべく、慌てて色んなものを機械化・自動化したり、オンラインで仕事や人付き合いをするようになったところに、台風や地震などの大きな自然災害が起きて、電気を含むインフラが深刻なダメージを受けたとき、一体どうなってしまうんだろう、という点です😥 今の状況で、避難所に人が集まるのもマズイですしね💦
画像8 そんなことを考えていたら、ちょうどここ数日、関東方面の知人友人が、地震速報が来たとか揺れたとか口々に言い出したので、いよいよ不安になってきました😥 私の今暮らしている大阪も、南海地震が来たら終わりだし💦 弱り目に祟り目で、ダメージ倍増! もちろん、先のことばかり気にしていても、キリがないのはわかっていますが、心構えはあった方がいいし、一つのやり方に偏りすぎて更なる機能不全に陥らないよう、間のバランスを模索していく姿勢が、やはり大事かなと思います。
画像9 それはそうと、この白と赤紫のチューリップは、布引ハーブ園から下山した後、三宮の交差点で見かけた花壇のものです。神戸らしいエレガントな感じがいいですね👍✨ コロナのせいで、大阪からの訪問は歓迎されない雰囲気になってしまったけど、落ち着いたら真っ先に行きたい街です。・・・とは言え、私は自己判断により、自粛要請が解かれた後でも、当分は他府県には行かないつもりなので、一体いつ再訪できるか、今は全く見えませんけどね。
画像10 ──まあ、そんなこんなで、本日の投稿は、まだ台風の影響もコロナの影響もなかった最盛期の(?)頃の布引ハーブ園&三宮花画像集でした。次回はその後編。同日に撮ってきた残り半分の写真をお届けします。(👈一まとめにするとまた長くなるので、二回分の投稿に分割いたしました。) それでは皆様、次回以降もお楽しみに(^_^)/~~

この記事が参加している募集

#404美術館

31,597件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?