📸 記憶の風景(六甲 ~ナツズイセンを求めて 2018年8月9日)&またもや少し近況報告

画像1 ご無沙汰しています。今一番行きたいスポット(六甲)の画像に乗せて、ちょい近況報告です。実は持病というか奇病というか、二十代後半頃からずっと抱えている原因不明の体調問題が久々に再発して、ここしばらくゾンビ化していました😓
画像2 数分ごとに体温が急激に上がったり下がったり(といっても高熱ではなく微熱止まりで、下がるときは35度代まで落ちてブルブル寒気が来るし、冷えたまま放置するとその冷えで腸炎になったりする!)を目まぐるしく繰り返し、特に夜の寝始めあたりに頻発するため、夜通し数分ごとに汗だくになって扇風機で冷ましたり、また逆に数分後には(こんな蒸し暑い季節でも)慌てて電気毛布で急速な冷えに対処しなくてはならなかったりで、眠るに眠れなくなるんです💧 私の睡眠障害はいつもそうやって引き起こされる💢
画像3 そして眠れない日々が長引きすぎると、体力の限界で最終的にはへとへとになり、大元の体温調整が正常に戻ったとしても、結局その後バタッとなり、今度は逆に寝込みます💧
画像4 これと全く同じ症状の人が友人の職場にも一人いる(←こっちは男性)んですが、その人も私と同じく、あちこちの病院のどの科に行っても原因を突き止めるには至らず、なすすべのないまま謎の奇病と長年付き合い続けているとのことでした。
画像5 かかりつけ医には、「ほてるだけで汗もかかず、実際の体温に変化がなければ、自律神経の問題が疑われますが、あなたの場合は本当に体温が上下しているのでそれとも違いますね」と言われました。「となると、もう考えられるのは、脳幹……???」という医師の意味深な呟きで話が途切れたまま、結局私もわからずじまいです。その後あちこちショッピング通院しまくり、脳外科でMRIまでして検査しても、ホルモンの問題かと思い婦人科に行っても、その他のどの科でも、これという原因は突き止められなかった😓
画像6 そんなわけで、このところずっとそっちの問題に振り回されて、すっかりくたばってしまっていました😓 素人ながら私自身の見解では、いつも風邪の引き始め(引きそうで引ききらずにいるとき)に発症することから、軽度のサイトカインじゃないかと思っているんですけどね。発熱というと真っ先に思い浮かぶのが免疫反応。体内の異物を感知して排除すべく働き始めた免疫機能が、私の場合はポンコツというか、おそらく二十代後半頃からずっと狂ってしまっている状態のため、誤作動でこうなるのではないかと思うのです。
画像7 この素人解釈が、もしまぐれ当たりで正解なら、私は新コロかワクチンで身体が過剰反応を起こして、思わぬ結果を招く可能性が高い、ということにもなりますが、果たしてどうなることやら……💧 確かめるすべがないので、もうワクチンはロシアンルーレットで打ってみるしかないと腹をくくっていますけどね (^_^;) 今はまだ本調子ではなく弱っている状態なので、どの道すぐには接種できませんが💧
画像8 ……ああ、また画像と関係のない近況話で、前置きばかりが長くなってしまいましたね🙇💦 ──そう、今回はタイトル通り、2018年の夏に行った六甲の画像で、「記憶の風景」のマガジンを更新します。
画像9 緊急事態宣言が出ようが出まいが他府県への移動が躊躇される今、私は無性~にこういう緑溢れるスポットに行きたい! こういう場所で、肺いっぱいにマイナスイオンを吸い込んでリフレッシュしたい!💨 もちろん、空気清浄機が発生させる人工のやつじゃなく、自然界のマイナスイオンをね!笑
画像10 ちなみに、この日の私の第一目的は、この淡いピンクの花、ナツズイセンでした👆 綺麗っしょ?✨
画像11 ナツズイセンと言っても、この特徴的な放射状の咲き方でわかるように、水仙ではなくヒガンバナ科の花です。……え? それで納得した? そうですよね! 私といえば、ご存じの通り(?)彼岸花びいきでリコリス好き。中でもこのピンクの花は、真夏に咲く早咲き品種で、リコリス・スクアミゲラというのが学名です。
画像12 できれば今年も見に行きたかったけど、状況からして、もうどう考えても無理ですね💧 だから今こうして、指をくわえて過去の画像を眺めています。せめて来年には行けますように、と願いながら。……あ、ちなみにこの黄色いユリみたいなやつ👆は、ニッコウキスゲです。六甲ではこの黄色の群生が見られるのですが、それも来年以降にお預けですね😢
画像13 このオレンジの花々👆は、私がこの日の第二目的として探していたリコリスです! ちょい見つけづらい場所にひっそりと咲いていて、写真に撮るにも距離がありすぎたんですが、とりあえず咲いていて良かった! ネームプレートにある通り、キツネノカミソリと呼ばれている品種です。以前うちのバルコニーで開花したこともあるんですが、群生を見るのは初めてでした✨ 満開には一足早く、微妙にフライングでしたが💧
画像14 こちらは日本の固有種、レンゲショウマです。どの花も下を向いて垂れ下がっているので、しゃがみこんで下からカメラを滑り込ませなくてはなりませんでしたが、その雫のような儚げな美しさが魅力なんですよ😍✨ 残念ながら、風が頻りに吹いていて、こんなピンボケ画像しか撮れませんでしたが (^_^;)
画像15 高山植物園で緑いっぱいの景色に癒されたあとは、お土産屋さんやレストランが点在するガーデンテラス・エリアへ。
画像16 ショップの中からのワンショット。今は果たして営業しているのかな???💦
画像17 道々ピーター・ラビット展の展示もありました。まさに御伽の世界への一本道、という感じですね。
画像18 六甲は大自然だけでなく、建物の魅力もポイント高いんですよね~! この見晴らしの塔なんて、私にゃロマンを感じられます、ロマンを! 👈またまたキャラに似合わん一語が飛び出してきて、寒いですね~、皆さん🤣
画像19 そして最後はやはり、お気に入りの美食処、グラニット・カフェへ🍴😋 長引く自粛生活で自分のワンパターンな料理に飽き飽きしている今こそ、行きたくてたまらないスポットです! 👈結局花より団子なのか?💧
画像20 あ、いや、この日はディナーじゃなく、ランチでここに来たのだったかな??? もはや記憶が定かではありませんが、写真で見る限り、メニュー的にはランチっぽい気がしてきた (^_^;)
画像21 これは確か、中にサーモンとかホウレン草が入ったパイだったような……。また食べに行かねば! とにかく私の知る限り、この店で食べるものにハズレはないのです💨
画像22 毎回デザートまでつけて、しっかりフルコースで味わい尽くしてくる私……🍰 筋肉質で太りにくいので、ついつい気にせず食べすぎてしまいます (^_^;) 年齢的にはそろそろ、いや、とうに気にしないとマズい年頃なんですが、長生きしない前提で開き直り、やること全部が終活みたいなもんだと思えば、後先考えずやりたい放題になってしまうんですよね😅💦 コロナでそれも阻止されてしまい、最近はまた自分のマズい飯で自粛痩せしてきましたけどね💢 嬉しいような悲しいような……😓
画像23 一体いつになったら再訪できるんでしょうか……😢 ワクチン接種しても抗体が充分にできるまでには時間がかかりますしね。せめて秋のリコリス(彼岸花含む)には間に合わせたい。リコリスは切り花には向かない花々だし、大地でのびのびと咲く姿をまた見に行きたい😭 そして鮫🦈にも会いに行きたい😭😭😭 元々個人主義だから人恋しくはならないが、鮫が恋しくてたまらない!笑 ──こりゃ、やっぱりワクチン打つしかないな。鮫と花旅を再開するために😅🌼

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,506件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?