マガジンのカバー画像

徒然草

11
吉田兼好の「徒然草」。岩波文庫版をベースにしています。
運営しているクリエイター

#文学

【徒然草】春暮れて後、夏になり(第百五十五段)

【解釈】札幌の秋が深まっています。10月下旬になり、街中もすっかり紅葉してきました。 朝晩…

羽田さえ
1年前
12

【徒然草】静かに思えば(第二十九段)

【解釈】「静かに思へば」という始まりがとても美しい段。リズミカルで無駄がなくて、名文です…

羽田さえ
1年前
11

【徒然草】某とかやいひし世捨て人(第二十段)

某(なにがし)とかやいひし世捨人の、「この世のほだし持たらぬ身に、ただ、空の名残のみぞ惜…

羽田さえ
2年前
9

【徒然草】よろずにいみじくとも(第三段)

万(よろず)にいみじくとも、色好まざらん男は、いとさうざうしく、玉の巵(さかづき)のそこ…

羽田さえ
3年前
14

【徒然草】よき細工は(第二百二十九段)

よき細工は、少し鈍き刀を使ふといふ。妙観が刀はいたく立たず。 【解釈】 腕のいい彫刻師な…

羽田さえ
3年前
14

【徒然草】友とするに悪き者(第百十八段)

友とするに悪(わろ)き者、七つあり。 一つには、高く、やんごとなき人。二つには、若き人。…

羽田さえ
3年前
8

【徒然草】いづくにもあれ(第十五段)

【現代語訳】 どこであれ、しばらく旅に出るのは目が覚める気持ちがする。周囲やあちこちを見て歩き、田舎びたところや山里などは、まったく見慣れないことばかりが多い。都へ手紙を出し「これとあれを忘れずに」などと書いてやるのもおもしろい。 そうして旅先では、あらゆるものに気が向くようになる。持ちものなども、良いものはさらに良く見える。才能ある人や美しい人も、普段以上に魅力的に見える。 寺や神社などにこっそりと籠るのもいい。 【意訳】 旅はいい。行き先がどこであっても、ちょっとし

【徒然草】神無月のころ(第十一段)

【現代語訳】 10月頃、栗栖野という所を過ぎて、ある山里を訪れたことがあった。長く苔むし…

羽田さえ
3年前
6