見出し画像

楽器のレッスンスタートは?


5歳くらいになったら、個人レッスンが出来そうなお子様でしたら、ピアノやバイオリンといった楽器のレッスンのスタート!
ピアノレッスンに関しては時期が早すぎる場合、鍵盤の重さや幅が小さい手では弾くのが難しく、変に力が入り、その力みが癖となり、この癖を修正するのにまた時間がたくさんかかったりすることがあります。なので、個人差はもちろんありますが、
56歳が始めるベストタイミングなように思います。
息子はバイオリンを5歳から始めました。バイオリンやチェロの場合は、成長とともに楽器の大きさが変わりますので、もう少し小さい年齢からのスタートも可能なのかもしれませんね。
 この時点で楽器の購入もしくはレンタルをします。ピアノの場合、電子ピアノ、アップライトピアノ、グランドピアノ、それぞれにメリット、デメリットがあります。私自身は電子ピアノでスタートし、中ニで音大進学を決めてからグランドピアノに変わりました。電子と生ピアノでは違う楽器なんじゃないか?と感じるほどタッチや響きの違いがあります。私は生ピアノの音色が好きなので、生ピアノをおすすめしたいですが、ご家庭の環境によっては、夜遅く、朝早くても弾ける電子ピアノの方が便利だという方もいらっしゃいます。
そして、バイオリンに関しては、8分の1、4分の1など子どもの身長に合わせた楽器を選ばなくてはなりません。しっかり先生と相談しながら購入、レンタルを検討してください。 

 小さい頃のリトミックのような遊びの要素が詰まったレッスン時期から年齢的にも上がり、楽器の練習のスタート。ここから楽器演奏を楽しめるようになるためには、地道な練習の繰り返しと、継続する力、これがとても大切になってきます。また、他の習い事と大きく違う点は、お家での練習が主となることです。週に1度のレッスン時間は、練習時間ではなく練習の仕方を教わる時間です。

 楽器の準備にもお金がたくさんかかります。 また、レッスンをスタートしたことで

『上手くいかなかったからすぐに諦めた』という経験を小さい時期に刷り込むことがないよう、

『続けたことで、ここまで出来た』という経験につなげられるよう

ちょっとのことで辞めてしまわないよう、ご家庭でしっかりと話合い、レッスンをスタートさせましょう。

先生方は全力で応援しますよ♪
https://www.sachionkan.com/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?