マガジンのカバー画像

日本百名山

91
日本百名山の踏破記録をまとめます。
運営しているクリエイター

#日本百名山

山登り人生VOL317初の北海道山旅(その8羊蹄山登山)

山登り人生VOL317初の北海道山旅(その8羊蹄山登山)

1969年9月23日から記録を始めた山日記を振り返っています。
2023年3月29日シリーズ「山登り人生」の投稿を始めもう一年経ちました。ブログ自体は2021年9月1日から970回超の連続投稿を継続しています。

私37歳の頃の山登りです。
昭和61年度の山行は19回41日で、昨年より7回15日間も減りました。

初めて日本百名山を目指した
初めての北海道の山旅です。
その1では全体行程や費用、

もっとみる
山登り人生VOL316初の北海道山旅(その7十勝岳登山)

山登り人生VOL316初の北海道山旅(その7十勝岳登山)

1969年9月23日から記録を始めた山日記を振り返っています。
2023年3月29日シリーズ「山登り人生」の投稿を始めもう一年経ちました。
ブログ自体は2021年9月1日から970回超の連続投稿を継続しています。

私37歳の頃の山登りです。
昭和61年度の山行は19回41日で、昨年より7回15日間も減りました。
初めて日本百名山を目指した
初めての北海道の山旅です。

その1では全体行程や費用、

もっとみる
山登り人生VOL314初の北海道山旅(その5羅臼岳登山)

山登り人生VOL314初の北海道山旅(その5羅臼岳登山)

1969年9月23日から記録を始めた山日記を振り返っています。
2023年3月29日シリーズ「山登り人生」の投稿を始めもう一年経ちました。
ブログ自体は2021年9月1日から970回目の連続投稿です。

私37歳の頃の山登りです。
長男の少年ソフトに顔を出したり、仕事も忙しく
昭和61年度の山行は19回41日で、昨年度より7回15日間も減りました。

初めて日本百名山を目指した
初めての北海道の山

もっとみる
山登り人生VOL313初の北海道山旅(その4斜里岳登山)

山登り人生VOL313初の北海道山旅(その4斜里岳登山)

1969年9月23日から記録を始めた山日記を振り返っています。
2023年3月29日シリーズ「山登り人生」の投稿を始めもう一年経ちました。ブログ自体は2021年9月1日から960回超の連続投稿を継続しています。

私37歳の頃の山登りです。
長男の少年ソフトに顔を出したり、仕事も忙しくなったりと
昭和61年度の山行は19回41日で、昨年度より7回15日間も減りました。

初めて日本百名山を目指した

もっとみる
山登り人生VOL312初の北海道山旅(その3利尻岳登山)

山登り人生VOL312初の北海道山旅(その3利尻岳登山)

1969年9月23日から記録を始めた山日記を振り返っています。
2023年3月29日シリーズ「山登り人生」の投稿を始めもう一年経ちました。ブログ自体は2021年9月1日から960回超の連続投稿を継続しています。

私37歳の頃の山登りです。
昭和61年度の山行は19回41日で、昨年より7回15日間も減りました。
日本百名山を目指した北海道の山旅です。

その1では全体行程や費用、
その2では小樽上

もっとみる
山登り人生VOL311初の北海道山旅(その2小樽上陸、稚内北上)

山登り人生VOL311初の北海道山旅(その2小樽上陸、稚内北上)

1969年9月23日から記録を始めた山日記を振り返っています。
2023年3月29日シリーズ「山登り人生」の投稿を始めもう一年経ちました。
ブログ自体は2021年9月1日から960回超の連続投稿を継続しています。

私37歳の頃の山登りです。
昭和61年度の山行は19回41日で、昨年より7回15日間も減りました。
日本百名山を目指した北海道の山旅です。
その1では全体行程や費用を投稿しました。

もっとみる
山登り人生VOL310初の北海道山旅(その1概要)

山登り人生VOL310初の北海道山旅(その1概要)

1969年9月23日から記録を始めた山日記を振り返っています。
2023年3月29日シリーズ「山登り人生」の投稿を始めもう一年経ちました。
ブログ自体は2021年9月1日から960回超の連続投稿を継続しています。
私37歳の頃の山登りです。
昭和61年度の山行は19回41日で、昨年より7回15日間も減りました。
仕事は忙しく、親戚筋も落ち着かない出来事があっていたが、
日本百名山のピークハントで北

もっとみる
日本百名山㏌よっちゃん76座目高妻山

日本百名山㏌よっちゃん76座目高妻山

山と渓谷社 日本百名山登山ガイド(上) 41高妻山では「戸隠スキー場へ少し登って戸隠山のほうを見ると、一不動の鞍部の上に三角錐の形をした高妻山が見える。西岳や戸隠山から稜線が続く戸隠連峰の中で、二三五三㍍の標高は一番高く、白馬連峰や志賀高原、頚城の山々からいつも遠く眺めて見飽きない山と『日本百名山』にも書かれている。戸隠山と同様に信仰の山としても知られている。・・・」と紹介しています。
夏山と春山

もっとみる
日本百名山㏌よっちゃん74座目空木岳、75座目常念岳

日本百名山㏌よっちゃん74座目空木岳、75座目常念岳

No819空木岳・常念岳・高妻山 平成17年8月8~14日 2名
空木岳、常念岳ともこの山行一度だけです。常念小屋には13年前の春山で、燕岳~大天井岳と縦走した際に来ていますが常念岳は眺めるだけで終わっていました。

全体行程8/08 佐世保 
8/09 駒ヶ根→空木平避難小屋泊まり
8/10 空木岳登山⇒三股登山口
8/11 常念岳登山→前常念岳避難小屋泊まり
8/12 前常念岳下山→三股登山口

もっとみる
日本百名山㏌よっちゃん72座目悪沢岳、73座目赤石岳

日本百名山㏌よっちゃん72座目悪沢岳、73座目赤石岳

全体行程この山行で2座を踏破しました。
タイトル写真は2016年日本百名山100座目の聖岳から眺めた赤石岳です。

No795悪沢岳~赤石岳 平成16年8月11~15日 2名
8/11 佐世保⇒
8/12 相良牧乃原IC⇒椹島10:30→林道12:30→駒鳥池15;30→16:20千枚小屋8/13 出発5:35→千枚岳6:15→悪沢岳7:45→中岳避難小屋→荒川小屋10:30→分岐11:20→赤石

もっとみる
オオヤマレンゲの花咲く祖母山

オオヤマレンゲの花咲く祖母山

No1511祖母オオヤマレンゲ観賞 令和4年6月15∼16日 
Noは山行ナンバーで1969年9月23日からの通し番号です。

15日佐世保⇒山都中島西IC⇒高千穂⇒北谷登山口12:00→風穴→二段梯子→祖母山頂14:55→15:20九合目小屋
16日出発4:30→4:45祖母山頂5:25→九合目小屋6:25→国観峠→茶屋場(三県境)→展望所→一の鳥居分岐→9:10北谷登山口⇒高森・阿蘇IC⇒佐世

もっとみる
日本百名山㏌よっちゃん70座目四阿山、71座目瑞牆山

日本百名山㏌よっちゃん70座目四阿山、71座目瑞牆山

遂に写真も見つからず。白馬岳は何とか見つけましたが、同じ山行なのに四阿山・瑞牆山は見つかりません。(涙)
第1座目から続けている投稿、ここに来て止めるわけにもいかず内容がないまま投稿しました。タイトル写真は二回目瑞牆山でのものです。

全体行程No788白馬岳・四阿山・瑞牆山 平成16年4月29日~5月5日  2名
4/29 佐世保12:10⇒新門司港17:30⇒(車15,800円2等6,000円

もっとみる
日本百名山㏌よっちゃん69座目白馬岳

日本百名山㏌よっちゃん69座目白馬岳

春山と夏山に二度登っています。
新潮文庫 日本百名山 深田久弥著 45白馬岳(2933米)の冒頭に「日本アルプスへの初見参が白馬岳であった人は少なくないだろう。高峰へ初めての人を案内するのに、好適な山である。大雪渓が有り、豊富なお花畑があり、眺望がすこぶるよい。私の知人で、この頂上から初めて日本海を見たという人もある。
登りに変化があってしかも易しく、道も小屋も整っている。コースもいろいろあって、

もっとみる
日本百名山㏌よっちゃん67座目北岳、68座目間ノ岳

日本百名山㏌よっちゃん67座目北岳、68座目間ノ岳

No738北岳・間ノ岳~奥穂高岳 平成14年8月11~18日 2名
北岳は何度か登るチャンスはあったがこの山行一度のみです。間ノ岳も塩見岳から縦走して目指しましたが荒天のため三峰岳から両俣小屋に方向転換したため、これまたこの山行一度のみとなっています。

67座目北岳新潮文庫 日本百名山 深田久弥著 80北岳(3192米)の後半に「・・・そんなに古くから名の聞こえた山であり、わが国第二の高峰であり

もっとみる