見出し画像

【毎日投稿#69】干し野菜を作ってみよう

田村サブロウです。

昨日の記事↑でナッツを購入した時、もののついでにもうひとつ面白いアイテムを購入しました。

干し野菜用のネットです。
ダイソーで安く買えました。

タイトル画像は大根を干している所です。

上記のページによると↑、なんでも野菜を干して乾燥させると長期保存ができたり旨味が増したりと、なにかとメリットが多いんだとか。

特に一人暮らしの自炊使いたる私としては、野菜を長期保存でをストックできるというメリットが気に入りました。

冷凍庫に入れて、思いっきりストックしてやりますとも!
洗濯物を干す感覚で野菜もついでに干して保存食作りです。

不要な外出を避けるべき今のご時世、野菜を買うための外出を減らせるというのは大きいですよ。

干し野菜に向いた季節は太陽の光の強い真夏、あるいは空気が乾燥し晴れた日が多い秋から冬にかけて。

どちらも日光が出ている時間帯に干すのが推奨されているようです。
なぜなら干し野菜は湿気が天敵で、雨が多い梅雨や、夜露のある夜ではカビが湧いてきてしまうんだとか。おーこわ。


ちなみに。

なぜ私が唐突に干し野菜なんてやりはじめたのかというと。

「天穂のサクナヒメ」のプレイ動画を見ていた時のこと。
出てくる食材の「豚肉の白干」なるものの説明で、

「素材を天日で干し、水分を飛ばしたものにござりまする。作り置けば、いざという時の備えとなりましょう。」

という文があって。

食材を干すと、いざという時の備えになる

腐りにくい保存食になる

保存食が自作できる

食材をストックできる

料理が楽になる!

というロジックで食材を干すことに興味を持ち、調べ、実行に移したというわけです。

思い立ったが吉日! わーっはっはっは!


本日はここまで!
干し野菜の味の感想はまた後日。

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,469件

もしサポートして頂けるなら思いっきり喜びます。頂いたサポートは主に小説を書く際の資料購入などに当てさせていただきます。