見出し画像

【心理学】第216弾 交換が成り立っていないと関係は保てない? 【社会的交換理論】

※この記事は4分で読めます。 


こんにちは♪(´ε` )

今日もお仕事に来ているさび抜きでございます。
昨日寝不足のまま仕事に行ってしまい、
帰る頃には目の充血が半端ないことになっていました。

オバケみたいだったよ( ̄▽ ̄;)

そんで、昨日はしっかりと寝たので
回復して元気いっぱいでございます٩( 'ω' )وいえい

やはり睡眠時間は大事だと痛感しました。



さてさて今回の記事についてですが、
交換が成り立っていないと関係は保てない?
と言うことについてです。

私たちのイメージする交換は物と物の交換ですが、
人間関係や社会的行動も交換が大切なようなのです。

今日はこのことについて
お勉強していきたいと思います_φ( ̄ー ̄ )


☆☆


【片方に大きな負担が掛かってしまうと関係は保てない】

画像6

ただつまらない話を永遠と聞かされたり、興味のない会合に無理矢理参加させられたりすることってありますよね。そのような事に対しては誰もが嫌な気持ちになると思いますし、そのような関係はできれば続けたくなくないですよね。このように片方に大きな負担が掛かってしまう関係はなかなか保つ事ができないのが一般的です。

自分にとって得られるものがない会合には誰も参加したくはないよね。でも素直にそういってしまうと「付き合いが悪い」とか「冷たい」と思われてしまう事がある。でも本来これは素直な心の反応みたいなんだ(`・ω・´)

【社会的交換理論】

画像5

社会学者のホーマンズは、あらゆる人間関係や社会的行動は突き詰めれば交換であると考えたそうです。そして、あらゆる人間関係や社会的行動の根本原理はこうした交換だとする考えを社会的交換理論と言いました。
そして、社会的交換理論では
①支払う価値は(心理的)コスト
②受け取る価値は(心理的)報酬
③報酬からコストを引いて残る価値は(心理的)利益
と呼ばれているそうです。

人間関係も交換で成り立っている事が多いのだね。社会学者のホーマンズさんと同じく社会的交換理論をといた。U・G・フォアさんとE・B・フォアさんは交換されるもの(報酬・コスト)は具体的に愛情、サービス、物品、金、情報、地位の6つだと考えたみたいなんだ(`・ω・´)

【交換が成り立っている例と成り立っていない例】

画像4

交換が成り立っている例
・仕事をする⇄お金をもらう
・ホストクラブに貢ぐ⇄嬉しそうな笑顔をもらう
・ディズニーランドに行く⇄1日楽しく遊ぶ

交換が成り立っていない例
・仲良くない人と一緒に出かける⇄楽しめない時
・興味のない話を永遠と聞く⇄ 疲れるだけの時
・高級料理⇄美味しくなかった時

こう見てみると一見交換が成り立っていなそうなものでも、本人同士が成り立たせているのならば関係が成り立ってしまうと言えそう( ̄▽ ̄)大事なのは本人の気持ちがどうかなのだね(`・ω・´)

【ただ我慢するのではなく交換が成り立つ関係にバランスを整える】

画像3

自分が我慢すればいいと思ってしまい、なかなか相手に自分の気持ちをぶつけられない人も多いと思います。しかし、社会的交換理論からすると交換が成り立たない関係はうまくいかなくて当然なのです。我慢しているといずれ限界が来てしまいます。相手にあまり強く言えないような関係であれば、バランスを整えることを優先して、相手から何か得られるものがないか考えてみてもいいかもしれません。

自分ばかり我慢している。と言う意識になってしまうと、どんどん相手との関係性が保てなくなってしまう。距離を置くことのできない状況であれば、交換を意識してみてバランスを整えることを考えてみるといいかもしれないね(`・ω・´)ウム

【今日の学び】

画像2

交換が成り立っていないと関係は破綻する?
【社会的交換理論】

①人間関係も社会的行動は突き詰めれば交換
(愛情、サービス、物品、金、情報、地位などの交換もある)

②他人から見て交換が成り立っていなそうな関係でも本人たちのバランスで成り立っていることもある。

③ただ我慢するのではなく、交換が成り立つ関係になるようバランスを整えてみる工夫をする。
(相手から得られるものは無いか)


ではまた明日ねd( ̄  ̄)


つづく


NEW!  さび抜きの部屋はこちらからどうぞ🐶↓

さび抜きとLINEでお話ししてみたいな。
悩みを聞いて欲しいな。という方は
こちらの公式LINEをお友達追加してねd( ̄  ̄)
※話したい時だけのやりとりで0Kです!

画像1


今日さび抜きがおすすめする記事💌↓

今日はこちらの記事を読ませていただきました。
苦手な人との向き合い方と言う内容で実践的な内容になっていました。春香さんは社会人1年目の方みたいなのですが大学では心理学を専攻していたそうなのです。記事の中にあった「こちらから歩み寄る」「アドバイスを求める」と言うものは、社会人になりたてだった時の私はもちろん知らなかったので、多くの壁にぶち当たっていたことを思い出しました。心理学を学ぶことは目の前の壁を壊す武器のようなものが増える感覚と似ている気がします٩( 'ω' )و
素敵な記事を読ませていただきありがとうございました。

「さび抜きの日常」Twitterはこちらから↓


もし良かったら、サポート頂けると とーっても嬉しいです🐹🐶🍀