見出し画像

たたずむ水無月を見つけた日

京都にいた頃、
流れる季節とともに、
食べる和菓子にも移ろいがありました

3月、お彼岸だなぁと思えば、ぼたもち。
4月、開花の速報が流れると、桜餅。
5月、新緑綺麗に輝きだすと、ちまき。
6月、梅雨が近づくと、水無月。

というふうに。






実家は4人とも、和菓子好きでした。

家から少し行けば、古い街道があり、
その道沿いに、とても流行っているようには見えない和菓子屋さんが、いくつもありました。
ちまきはこのお店、桜餅はここが美味しいと、
和菓子によって贔屓にしている店を変えていました。



季節の和菓子は、
朝一番に電話で数を告げてから、店に取りに行きます。

父に手を引かれて、お店に行くのが好きでした。
雨の水滴跡で曇って見えるガラス戸を開け、
薄暗い店内に入ると、
和菓子達が、澄ました顔で整然と並んでいました。

店構え同様、こちらに一切媚びてはくれない。
そのたたずまいがまた、和菓子の素朴な美しさを引き立てているような気がしました。

買うものは決まっているので、ガラスケースの中の菓子を買うことはありません。

この中から選べないなんて、
と少し恨めしい気持ちになったものです。





持ち帰った、その季節、その僅かな時期にしか食べられない和菓子を味わいながら、
交わす家族との会話は、毎年同じようなものだったような気がします。

「やっぱりちまきは、このお店やなぁ」
「そうやなぁ、笹の香りが違うわ」
とか、そんな他愛もないこと。



✴︎✴︎✴︎

夫から、1人目の妊娠中に食べたいものを聞かれて、「水無月」と答えたことがありました。

ちょうど悪阻が収まって、
安定期に入った6月頃でした。

安定期に入ったものの、
外の暑さにやられて、食欲が湧いてきませんでした。

そんな折、
思い浮かべたのが、「水無月」でした。


三角の土台は、半透明の白いういろう。
上に、甘く煮た小豆がのって、
色の対比が見た目にも涼やか。

水無月は数ある和菓子の中で、
私の一番の好物です。
6月は私の誕生月。
その6月に食べるということで、幼い頃の私は、特別な意味づけをしていたように思います。



夫はどちらかというと甘いものが苦手な人なので、和菓子に興味がありません。
「水無月」と言っても、へ?と間の抜けた返事をしていました。

見たことのない菓子を、
夫は関東のスーパーで探し回りました。
そして、見つかりませんでした。
スーパーだけでなく、和菓子屋も見て回りましたがやっぱり見つかりませんでした。

調べてみると、
京都を中心とした関西圏に根付いた菓子だとか。

そうなんだ。

しばらく塞ぎ込むほどに落胆しました。
探し回ってくれた夫には可哀想なことをしましたが、あの味を、食べられないなんて。



その後、毎年毎年、6月になると思い出し、探してはみるのですが、
生活圏が定まってしまい、なかなか新しい場所に行く機会がなく、出会うことはできませんでした。



しかし、この土曜日、
ついに出会えたのです。

その子は、
新しくできたショッピングモールに、
達筆の字で「水無月」と垂れ幕を掲げながらも、
すんっと涼しい顔をしてたたずんでいました。

子供たちはアイスクリームなどの洋菓子が好き、
夫は甘いものが苦手、
という私の新しい家族。

「ひとつだけ」と人差し指を立てて店員さんにお願いし、水無月を買い求めます。


そして、土曜日の夕方、家族4人のおやつの時間。1人、水無月を食べました。

「これこれ、見てこの美しさ!」
「このもったり感と小豆の組み合わせが最高。」

だれも、そうやなぁ。と他愛無く同意してくれる人はいません。

「えー、アイスの方がおいしいー」
と言われる始末。

けれど、それもまた水無月に関わる思い出の一つになることを、私は知っています。

また出会えたらいいな、水無月。



この記事が参加している募集

至福のスイーツ

ご当地グルメ

読んでくださり、ありがとうございます! いただいたサポートは、次の創作のパワーにしたいと思います。