見出し画像

『きのう何食べた?』よしながふみさんの「ケンジの味噌ラーメン」をつくってみた

本格的に寒くなってきて朝布団から出ることがしんどくなってきましたね。しつこいようですが寒くなってくると食べたくなるのがあれです。らーめんです。

らーめんといえば、10月の終わりにサッポロ一番塩らーめんへの愛を爆発させてしまいましたが……

読んでくださった皆さま、本当にありがとうございました~。


今回もまた、サッポロ一番のらーめんを使ってレシピでつくってみたの記事を書いてみたいと思います。


今回、つくってみるものは?

今回はサッポロ一番みそラーメンを使って、

よしながふみさんの『きのう何食べた?』の「ケンジの味噌ラーメン」

をつくってみます。

サッポロ一番みそラーメン 
発売月/1968年9月 リニューアル月/2020年7月

よしながふみさんの漫画『きのう何食べた?』は、2LDKで2人暮らしをしている筧史郎(シロさん)と、矢吹賢二(ケンジ)の食生活を描いた物語です。

淡々とした物語の中で描かれる人間模様には考えさせられることも多く作中に出てくる料理はとにかく美味しそうなものばかり。読んでいるとお腹が空いてきてしまうのはわたしだけではないはずです。

物語の中で「ケンジの味噌ラーメン」が出てくるのは第18話。

シロさんが大晦日と元旦に実家に帰ることになり、年越しをひとりで過ごすことになったケンジ。大晦日、仕事納めの日に職場の忘年会に参加した後、二次会には参加せずに帰宅して、いそいそと作り始めたのが味噌ラーメンでした。

シロさんが実家からケンジに電話をしてきたときに電話を無視して出来たばかりの味噌ラーメン食べ初め、その後も食べ終わるまで電話を無視し続けるシーンは印象的です。

食べ終わった後、ケンジはようやくシロさんからの電話に出るのですが、電話に出なかった訳を聞かれたケンジが

「サッポロ一番を作って食べてた」

とドヤ顔で話したシーンには笑いました。

しかしこれにはシロさんも

「サッポロ一番じゃ仕方ねーな」

と納得。

2人のサッポロ一番に対する価値観が一致していることがわかるシーンです。

その後の

シロさん「作ったら即食べだよなアレは」

ケンジ「ね~」

というやりとりも和みます。

レシピのご紹介

今回のレシピはよしながふみさんの『きのう何食べた?』3巻の第18話と、劇場版『きのう何食べた?』ドラマ振り返り企画レシピ動画#5を参考にさせていただきました。

材料を用意します

材料(1人分)
サッポロ一番みそラーメン……1袋
白菜……1~2枚
もやし……1/2袋
にんじん……適量
長ねぎ……適量
塩蔵わかめ……適量
豚肉(薄切り)……100g
卵……1個
バター……適量
おろしニンニク(チューブ)……少々
味噌……少々
みりん……少々
鶏ガラスープの素……少々
胡椒……少々

『きのう何食べた?』ドラマ振り返り企画のレシピ動画#5より
調味料はケンジのようにフリーダムな感じで用意しました。生にんにくチューブ、残り僅かです。

つくってみた

まずわかめは水に浸して戻しておきます。

増えた。

白菜はざく切り、人参は短冊切り、長ねぎは薄く斜め切り。

白菜
人参


悲報:長ネギの写真を撮り忘れました。🙇


気を取り直して半熟卵を作っていきます。

器に少し水を入れ
卵を割り入れます
黄身が爆発しないように、箸で黄身をつつき
ふんわり?ラップして、電子レンジで600W40秒加熱します
半熟卵の完成です

鍋にサラダ油を入れ、3~4㎝幅に切った豚バラ薄切り→人参→白菜の順に炒めていき、豚バラ薄切りの色が変わったところで人参を入れ、暫く炒めてから白菜を入れます。

そして……

バターはスタンバイしています

肉と野菜が炒まった所で最後にバターをがつっと落としちゃいまーーす!

『きのう何食べた?』3巻より引用

と、いうことなのでバターをがつっと落としちゃいまーす!

がつっと

バターを入れて炒めていると、とてもいい香りがしてきました。

ここでさらにチューブのおろしにんにくと味噌、みりん、鶏ガラスープの素を加えてさらに炒めます。

照り

鍋に水を500㏄を入れ、お湯が沸くまで待ちます。

きっかり500㏄計ります

待っている間に、どんぶりには粉末スープを入れておきましょう。

おいしさの素

お湯が沸いたら麺を入れます。

2分経ったらもやしと長ネギ、わかめを入れ

わかめがもりもりです

全体をたまに混ぜ、1分経ったらまず汁だけをどんぶりに注ぎます。このとき粉末スープを均一に溶かすことがポイントです。

その後、麺と具材を入れ、胡椒を振ったら完成です!

ケンジの味噌ラーメン(盛り付けが雑なのはお許しください)

食べてみた

実はこの味噌ラーメン、何回かつくっているのですが、食べるときに毎回思うことはスープが濃厚でしあわせ……ということなんです。

具材をバターで炒めて、味噌とみりん、鶏ガラスープとおろしにんにくを少し加えただけなのにここまで美味しくなるんだ~と感動してしまいます。しかもとっても簡単。よしながふみ先生、流石です。慌ただしい今の時期にぴったりなレシピでした。

長ねぎは入れてから1分しか煮込んでいないので半なまの仕上がりです。
初めてつくってみたときには失敗したのかと思いましたが、漫画を読むと「長ねぎの半なまぐあいもベストだわ」とケンジが言っていますので失敗ではありません。(ほっ)長ねぎのシャキシャキ感が残っています。

ケンジがシロさんに教わった半熟卵は他の料理に使えそうなので今後もリピートしたい感じです。例えば、我が家ではキーマカレーを作るときに(余力があれば)目玉焼きを乗せているのですが、その後大きなフライパンを2つ洗わないといけないのでなんだかなぁと思っていました。ですので、今後はこのシロさん流半熟卵を電子レンジで作ってみたいです。まぁ小さめのフライパンを買えばいいだけの話なのですが……。

+++

『きのう何食べた?』はわたしにとって当たり前のことが大切で、幸せなんだと気づかせてくれる作品です。

物語の中には素敵なレシピが数多く登場しますが、お正月には栗きんとんトーストもおすすめですよ~。

トースターで焼いた食パンにバターを塗って、その上にジャムを塗るかのように栗きんとんを乗せるというものなのですが、これがとても美味しいんです!(カロリーは大変なことになっていそうですが)

↓ 栗きんとんトーストのレシピはこちらのサイトに載っています。シロさんのお餅アレンジもありますよ~。


久しぶりにレシピでつくってみたを書きましたが、とても楽しかったです!

こんな感じでいつもゆるい記事ばかり書いていますが……これからも創作を楽しむという気持ちを忘れずに、noteの世界の片隅で、レシピでつくってみたの記事を始め色々な記事を書いていきたいと思います。

noteは読むのも書くのも楽しいですね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。🍜


この記事が参加している募集

#再現してみた

1,768件

#レシピでつくってみた

4,062件

いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。