見出し画像

婚活で"価値観が合う人探し"があなたを苦しめてるのかも?


おはようございます🍓⸒⸒
スタマリスタッフのマリナです。

ご覧頂きありがとうございます😊
✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

自分と価値観が合う人との結婚を望んでいる人が殆どかと思います。
でもこの価値観って一体何を指しているのかなと最近ふと疑問に思いました。

価値観は人それぞれ違うもの。
育った環境も違えば、付き合ってきた人間関係、歩んできた道も違う…
驚くほどピッタリと合う人なんてどこ探しても恐らくいないのではないのでしょうか?
親、兄弟姉妹だって価値観が違うものです。

多くの婚活者さんを見て感じたこと。
それは『価値観の合う人探し』に振り回されて苦しんだり疲れてしまっているのではないのかなと。

自分の大切なものを大切にしてくれるか

私が婚活中、価値観が合う合わないはあまり重要視しませんでした。(借金癖や浪費癖、仕事をしない等は論外ですが)
違って当たり前という気持ちがあったのと、価値観は環境によっても変化していくもの…。

それなら自分の大切にしているものを大切にしてくれるかの方が遥かに重要なのではないかと感じました。

価値観が合わなくても伝えて理解してくれるならOK¨̮♡

例えばどんなに価値観が合ったとしても、何も言わなくても分かり合えるなんてことは絶対に有り得ません。
逆に、私がこう感じるんだから相手も同じように感じて当たり前!という気持ちは関係が脆く、壊れやすい傾向にあります。

やっぱり人は言葉にして伝えないと理解し合えない。

🌸不安なこと疑問を感じたら相手に伝える
🌸して欲しいことがあったら我慢せず伝える
🌸どんな時も感謝の気持ちを忘れずに

これって価値観云々より、人とお付き合いしていく上で大切なことですよね。
まずは伝えることが大切です。
伝えて話し合って二人で落とし所を見つけていく。

価値観の違いは決してマイナスではない


価値観が違うことをマイナスに捉えてしまっている方もいらっしゃいますが、果たして本当にマイナス要因になるのでしょうか?

冒頭でもお伝えしたように、
借金癖等のお金にだらしなかったり、浮気をする、暴言暴力を振るうなんてのは論外‼️ですが、そうでなければ価値観の違いはマイナスなんてことはないと思います。

私はまずは相手に対して居心地の良さを重要視していました。
一緒にいて居心地はいいけど価値観は違う。

これってとっても面白いなと感じるのです。
だって自分の知らない世界を知れるのですから。

こんな世界があったんだ!
こんな考え方、物の見方もあるんだ!と。

価値観の違う人との会話はいつも私を違う世界へ連れて行ってくれて、驚きを与えてくれる。
自分だけの小さな世界から一歩抜け出せたような感覚がするのです。
そしてそれがまた私の新たな価値観を作り出していく。

きっと人は生きている限りこの連続なのだと思います。

価値観が違う主人と結婚した今でも主人の価値観には勉強にもなるし楽しませてもらっています。

価値観の相違は決してマイナスではないのです。寧ろプラスになるんじゃないのかなと思います。

価値観が合うことよりも大切なこと

価値観が合うかに焦点を置いての婚活はどうしても疲れてしまうもの。
だって価値観がピッタリ合う人なんていないから😔

価値観が合う人だけを探そうとすると、ちょっとしたことで
『あ、この人は価値観合わないから無し!お断りしよう。』ってなってしまう。
自分の理想や想像通りのことをしてくれないと即拒否を突きつけてしまう。
相手の本質を見ないでお断りしてしまうのは何とも勿体無い。
何より、自分にはやっぱり合う人がいないのだと婚活そのものが苦しくなってしまう。

自分で自分を苦しめる必要はありません。
価値観は合わなくて当然なのです。

価値観が合うことよりも重要視して欲しいのは、一緒にいて居心地が良いか。
自分が自分らしくいられるかです。

決して無理をせずお互いに等身大の自分でいれる関係が結果として幸せになれるのではないでしょうか😊

マリナ

スターマリアージュ青山
https://www.s-mariage.com/






この記事が参加している募集

#スキしてみて

523,049件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?