出産前の「今のうち」の使い方

出産を控えていると、経験者から「今のうちに」これをしておくといいよ、と言われることが増えると思う。

まさに出産を控えている友人が、そう言われたけどピンとこない、と言っていた。

わかる。

「高級レストランとか行くといいよ」と彼女は言われたそうだが、彼女の場合ピンとこなかったようだ。

わかるわかる。

私が思うに、出産前「今のうちに」やっておくといいことは、何か特別なことではなく、今呼吸をするように当たり前にやっていることだ。

例えば、

・アニメをみる
・本を読む
・創作活動

あるいは

・ネイル
・新作コスメを試す
・めいっぱいのオシャレ

もしくは

・大好きな料理
・趣味の写真

とかとか。

要するに、今ごく当たり前に1人の時間にやっていること
それを充分に堪能しておくといいと思う。

残念ながら、ひとりの時間や、それを堪能できる体力が産後しばらくはなくなってしまうので。

後はみんなが言うことだけれど、外出がままならなくなるので、その心の準備

産後1、2ヶ月は産褥期といって、極力動かず回復に当てたい期間。
赤ちゃんの世話にも追われるけれど、もっと根本的に外に出ちゃダメな時期。

だから、2ヶ月くらい引きこもる準備として、行きたいところに行き、食べたいものを食べておこう。
冬眠前のクマの気分で。なるべく心置きなく引きこもれるようにしておきましょう。

映画館で観たい映画はみておく、近所の気になるお店には入ってみる、会いたい人には会っておく。

もちろん、体調優先で。

実際は体もどんどん重くなるし、出産準備もあるし、人によっては保活もあるし、色々ままならないと思うけれど、なにより体調優先で動いてください。

あと、気になるところがあったら通院も今のうちにできるだけカタをつけておくと良いですよ。

それから、それから、旦那さん。
あなたの生活も変わります。

出産後、妻が外出できないということは。

例えば仕事で疲れ果てて、今夜は外で呑みたい、としても奥さんは付き合えません。

あなたのための買い出しもできません。

今まで一緒に行ってた焼肉、お買い物、デート、しばらく難しいです。

子どもが生まれたから難しい、というのもありますが、その前に体を休めなければならないから無理、という期間があります。

全治2ヶ月のようなもの。
無理なものは無理なのです。

もしかしたら少し孤独になるかもしれません。
心の準備をしておいてください。

今のうちに2人の時間を大切に過ごしておくことをおすすめします。

また、子どもが生まれると、子連れでは行きにくい場所、時間帯など諸々の制限があって自由に動けなくなります。
これはもうしょうがない。

でも我慢、我慢じゃしんどいので、夫婦で協力し合う、実家やシッターさん、一時保育に頼るなどして、お互いの自由を確保できるように努める、そんな心と情報の準備をしておくのもおススメです。

いやー、私も周りにあれこれ言われた時はピンとこなかったなぁ。
でも、近所の気になるお店にはランチで行ってみたり、夫と焼肉食べたり、映画観たり、アニメで号泣したり、文章を書いたり、なるべくやりたいことをやったのは良かったです。
私の場合は産休に入ってからようやくやりたいことができたかな。

とにかくあまり周りの声を気にせず、テンプレ行動に惑わされずに、自分が興味のあることをやっておくと良いと思いますよ。

あ、Twitterとかゲームとかnoteとか、スマホで隙間時間にできる息抜きを見つけておくのもオススメ。

#エッセイ #妊婦 #妊娠 #産後 #産休 #出産前にやること #育児 #子育て #プレママ #プレパパ

ここから先は

0字

¥ 120

サポートいただけるととても嬉しいです!よろしくお願いいたします。