見出し画像

陰キャ

今回は『陰キャ』という言葉について、色々と思う事を書いてみたい。

『陰キャ』の定義

まず、『陰キャ』という言葉の意味から確認したい。

言葉の意味の段階で誤解があると、後々大きな勘違いの原因になって色々と大変だからね。

実用日本語表現辞典によると、「いわゆる陰気なキャラクター(陰気な性格の人)の略。言動や雰囲気が陰気、暗い、後ろ向きな人。周りの人の気持ちを暗くさせるような人、コミュニケーション能力のない人、社会性の乏しい人という意味を込めて使われる場合もある。罵り文句として用いられる事もあれば、自虐の意味で用いられる事もある。」とのこと。

悪い意味で使われているけどさ…

上述の通り、この言葉は自分だったり相手だったりを攻撃、否定するニュアンスで使われている。

とても悪い意味として使われてしまっている。

けどさ、ちょっと考えてみて欲しい。

そんなに『陰キャ』である事って悪い事?

ネガティブにはネガティブなりの良さというか、ネガティブだからこその、ネガティブにしか見られない景色があると思う。

そうじゃなきゃ、今に至るまで『陰キャ』な人、ネガティブな人が生き残ってきた事が説明できない。

『陰キャ』にメリットが無いのなら、とっくに人類の進化の過程で淘汰されているはず。

例えば、不安が強い『陰キャ』の人は、損害を回避できたりするかもしれない、とかね。

『陰キャ』には『陰キャ』ならではのメリットがある。

生存意義がある。

人類には『陰キャ』が必要なのだ。

もしこの世に陽キャしかいなければ、とっくに人類は滅びていただろう。

だから、自分が『陰キャ』だと思う人にはぜひ自信を持って欲しい。

そして、それを踏まえて『陰キャ』の存在を認めて、受容していくのが、我々が目指すべき多様性社会なんじゃないかな。

『陰キャ』である事をもって、他人をイジメたり否定したり攻撃したりするのは不当な差別だ。

断じて許されるべきではない。

ま、『陰キャ』の人に「陰キャ!」って言うのは、個人的にはスゴくアホな行為だと思うけどね。

それって何もメリットが無い。

犬に向かって「犬!」って言うのと同じ。

やめるべきだろう。

決めつけ

あと、そもそも目の前の人が『陰キャ』とは言い切れなくない?

あなたがその人を『陰キャ』だと思っていても、それはあなたがその人の全てを見た訳では無いだろう。

とある有名人のセリフを借りて言えば、「それってあなたの感想ですよね」。

その人にはあなたの知らない陽キャ的な側面があるかも知れない。

(決めつけの愚かさについては以前書いたので、そちらも参考に。)

あと、人を陽キャか陰キャかの二分論で分けて考えるのはどうかと思う。

陽キャ寄りの陰キャの人とか、どちらかと言えば陽キャとか…。

ちなみに私自身も、自分はやや陽キャ寄りの陰キャだと思っている。

こんな感じで陽キャと陰キャにはグラデ―ションがあると思うのだ。

それを踏まえても、やはり人を『陰キャ』と決めつけるのは良くないと思う。

まとめ

自分が『陰キャ』だと思う人は、自信を持って。

そうじゃない人は、『陰キャ』を差別したりせず、多様性を受け入れて。

決めつけたりせずいきましょう。


今回は以上。

ここまで読んでくれてありがとう。

コメントあればお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?