マガジンのカバー画像

✨😆店舗ビジネスコーチング😆✨

56
店舗ビジネスの人間関係などに悩む中間管理職の方へ実施していただきたいコーチング内容をまとめたマガジンです。日ごろから悩みの多い課題で、多くの方にご愛読してくださっています。仕事で…
運営しているクリエイター

#ストレスマネジメント

【判断能力】瞑想から学ぶ、冷静な判断を下す方法とは?

前回までの記事では、管理者が怒りをコントロールする方法をお伝えしました。 「怒り」という感情は、管理者としての経歴が長ければ長いほど、軽減されやすくなるそうですが、予期せぬトラブルが重なったり、否定的な意見を言われてしまったらどうしても人は感情的になることがあります。 (私は元大手予備校講師として1000回以上の面談を経験し、10店舗以上をラウンドして、現在店舗長として働いていますが、それでも感情的になりそうなことはたまにあることです。) そこで今回は、自分と向き合う時

【体調管理】管理者が肉体を鍛えることのメリットとは?

前回までの記事では、瞑想によって冷静な判断が下せるようになるという記事をご紹介しました。 今回の記事では、肉体改造によって思考改革や、美意識の向上、健康の維持などいいことがたくさんあるという話をご紹介したいと思います。 私は、10店舗以上を経験し、ただいま店舗長をやらせていただいております。 この記事を読んでいただくと、サラリーマンとしてだけではなく、事業や経営も成功しやすくなり周りから一目置かれることになりますので参考にしてみてください。 健全なる魂は、健全なる精神

【自己成長】管理者は勉強しなければならない理由とは?

前回までの記事では、管理者が肉体を鍛えることのメリットを紹介しました。 そして、今回は「管理者は人一倍勉強📃しなくてはいけない」という話をしていきたいと思います。 私は中小企業で10店舗以上を経験し、現在店舗長をしております。 この記事をみていただけると、管理者が勉強することの大切さについて気づくことができますので、ぜひ皆さんも実践してみてください✨😆✨ 管理者が勉強しないと、部下も成長しない皆さんも経験があると思いますが、同じ仕事を同じやり方で継続すると3年もすれば

【配慮力】上司の機嫌が悪くなる場面とその対応方法とは?

前回までの記事では、問題解決能力についてご紹介しました。 前の記事では、優秀な人が実践している取り組みについてご紹介しましたが、今回は管理職が怒りたくなる場面についてご紹介します。 私は10店舗以上を経験し、現在新店舗の店長として、引き継ぎを受けております。 この記事を読んでいただけると、上司の“怒りスイッチ“がわかるため、皆さんの評価を下げない方法につながります。 〜報連相を怠ってはいけない〜上司が怒りたくなるor嫌ってしまう理由のトップクラスに入ってくることが、「

【問題解決能力】仕事ができる人が、常に意識していることとは?

前回までの記事では、業務効率化に関する記事をご紹介しました。 今回は、前回の記事に関連して、私が効率よく業務をする上で意識している、「問題解決能力を高める方法」についてご紹介していきたいと思います。 私は、10店舗以上を巡り、新店舗の店長としての引継ぎを受けています。 この記事を読んでいただくと、そういった仕事で悩んでいる人のヒントになりますので、よかったら見てみてください。 仕事ができる人の特徴とは?皆さんは、仕事ができる人の定義は何だと思いますか? 身だしなみを

【業務分担】私が業務を効率化するときに考えるポイントとは?

前回までの記事では、メモすることのメリットについてご紹介しました。 今回はさらにシステムを考察する時に私がやっている方法についてご紹介していきたいと思います。 私は10店舗以上を経験し、今は新店舗の店長を担当すべく引継ぎを受けております。 この方法を知っていただけると、どこにお金や時間をかけるべきかという効率化の参考になります。 ①全体システムを小分けにしていく私は、業務を効率化するときに、その店舗のやり方やシステムを小分けにします。 例えば、以前紹介した”個別サー

【自己管理】管理者が怒りをコントロールする方法とは?

前回の記事では、管理者もストレスがたまる話をしました。 そして、今回はさらに深堀りをしていき、管理者自身が自分の怒りをコントロールする方法についてさらにご紹介したいと思います。 私は、前職で学生と通算400回以上の面談を実施しました。また、現職ではメンタルヘルスマネジメント第2種の資格をもっており、10店舗以上を経験し、現在店舗長を担当しております。 今回の記事を読んでいただき、管理者の方々の手助けになれれば幸いです。(*‘∀‘) 報連相を怠ったスタッフへの「怒り」の

【ストレス】管理者が自分自身をメンタルヘルスする方法とは?

前回の記事では、トラブルに対応するための対応の仕方についてご説明しました。 環境を整備するためには、管理者自身が自分でメンタルヘルスマネジメントすること✨も重要となります。 ここでは、管理者が、スタッフの働きやすい環境を作るために必要とされる準備についてご紹介致します。 私はメンタルヘルス第2種の資格をもっており、10店舗以上の店を経験し、現在店舗長を担当しております。 今回の記事を参考にしていただくと、皆様も店舗間での人間関係などを良好にするヒントになりますので最後

【マネジメント】トラブルが続いた時がマネージャーがすべき対応とは?

前回までは、企業ごとの報連相の違いについて紹介しました。 今回は、マネージャーがトラブル時にすべき対応についてご紹介します。 私は4年間大手予備校講師として、年間100回以上の面談を実施し、中小企業に転職してからは10店舗以上を経験して、現在店舗長を担当しております。 この記事を読んでいただくと、冷静に現場環境や状況を判断することができ、一目置かれる上司となりますので、参考にしてください。 トラブルは「トラブル」を呼ぶタイトルの通り、悪いこととは連鎖するものです。

【コーチング】一目でわかる!!管理者と部下の関係で行うべき”タイプ別コーチング”とは?

前回の記事では、お客様への配慮つまりサービスの質を向上させることも管理者の重要な業務であることをお伝えしました。 ですが、サービスを自発的にやろうと社員が思わなければ、お客様の心に響くサービスを提供することができません。 今回は、その時に使うコーチング技術(部下に目標達成や自己実現を促すコミュニケーション技術)を管理者と部下の関係性のタイプに分けてどのように使い分けていけばいいのかをご紹介したいと思います。 少しでも参考になった方は”スキ”をくださるととってもハッピーで

【配慮力】これを理解していれば店舗の評判UP!部下に指導すべきサービスの基本とは?

前回の記事では、管理者が部下に対する心遣いについて紹介しました。 今回は”お客様への心遣い”つまりサービス向上の基本についてお話させていただきます。 今はコロナの影響で時間に余裕のできた会社もあると思いますが、逆にこの空いている時間を使って社員のサービスの質を向上させることも管理者の重要な仕事でしょう。 「少し参考になったかな」って方は”スキ”をお願いいたします🤗✨ ~サービスが必要な職種~サービス業は職種によって大きく9つに分けられます。 ①情報通信業 ②運輸業、

【観察力】”物事の本質”を見抜く力がある上司が、部下の目標を達成させやすいわけとは?

例えば、皆さんの周りになんでも気づくことができる部下っていませんか? 誰かの誕生日であったり、落ち込んでいる様子だったり、どこかから周りしている様子だったり… そういった観察力のある方が管理者になれば、頼りたくなりますし、逆にスタッフ(部下など)の可能性もうまく引き出すことができそうですよね。 今回は、管理者に必要な観察力についてご紹介していきたいと思います。 記事を読んでいただいて、「確かにな」って思った方は”スキ”をくださると嬉しいです 本日の一番言いたいこと↓

【離職理由】なんであなたが会社を辞めたいと思うのか??人が会社をやめる3つの理由。

皆さんの会社での離職率はどれくらいですか? 私は前職が大手予備校の講師職員で当時は全国に200人くらいの講師がいたのですが、毎年10人くらい辞めていました。 これは結構ブラックだからなのかなって思っていたら、今いる中小企業も同じくらいの離職率で、入る会社を間違えたかなって思ったことがあるほどです笑 ですが、その大手と中小企業の離職率の理由は全く別のものでした。 今回は、まず「なぜ人が会社を辞めていくのか」についてご紹介していきたいと思います。 参考になった方は“スキ

【偉人伝】「えんとつ町のぺプル」を作成した西野亮廣さんのリーダー論とは?

ハロハロウィン プペプップー プぺル~♪ 先ほど、映画を見てきました。 とても感動するいい映画で、今でも音楽が耳に残っています(*‘∀‘) 私は、映画を見る前にに書籍も拝見させていただき、どのような苦労を重ねてこの映画を作ったのかを知った上で映画を観ました。 その苦労などから、今日は”西野亮廣さんのリーダー論”に焦点をあてて、わたしが特に心に残った内容についてご紹介したいと思います。 ※2020年に投稿された西野さんのYOUTUBEなども参考にしています。 ~リー