見出し画像

vol.08 Z世代

私は、「行動力がある」とよく言われます
なぜか?
それは気になるキーワードを聞いたら
それに気がついたら すぐに調べてみることだ
そうすることで、対応する初動が変わるからじゃないかな?って思ってる

さて、今回は『Z世代』だ
え?今更?? なキーワードだが
社外会議などでも、最近よく出るワードなので
今回は少し深堀りしておこう!と思っただけっス

ネットで調べると
安定志向が強く、あまり物質的な欲求がないなどと言われるZ世代ですが、
決して、やる気がないわけではないということもわかった!
では、仕事観はどのようなものなのでしょうか?

BIGLOBEが実施した「Z世代の意識調査」の結果を確認しました。
なお、この調査は、全国の18歳~25歳の男女600人、比較対象として30~60代200人を対象に、2022年1月27日~1月28日に実施されたものです。
参考:BIGLOBE「Z世代の意識調査(2022/2/8)」

これによれば、仕事観に関して
「あてはまる」と「ややあてはまる」の合計は以下のようになっています。

 72.7% バリバリ働いて稼ぐよりマイペース

 65.0% 仕事上の競争や優劣に興味がない

 64.5% 副業もしたい、副業に関心がある

 62.5% 資格取得やスキルアップを頑張りたい

 60.5% 社会に貢献できる仕事がしたい

日本の高度経済成長期を支えたベビーブーマー世代、
そして現在の経営者・管理職の多くが該当するX世代(1965~80年頃の生まれ)は比較的上昇志向が強い世代でしたが、いまの若手社員から学生に該当するZ世代は、X世代とは大きく異なる仕事観を持っていることが分かりま
した。

多くの企業の現行の人事制度は、
「頑張れば頑張れるだけ稼げる」
「人事評価で大きなメリハリをつける」といったコンセプトで設計されていますが、Z世代はそれらには関心が薄いのかも知れません。

上昇志向の塊のような人ばかりではないので
上昇志向者だけをイメージした人事制度は失敗する。ということです。

彼らが仕事に対して前向きに頑張れるような環境を作るためには、
彼らとの対話からはじめなければならないのかもしれません。

結局、コミュニケーションがうまくいってないと
何事も上手くいかないんだよね〜

次の世代を担うZ世代が楽しんで働ける職場づくりが課題なので
こんな会社になったら良いのかなぁ?と妄想をしてみる。。。

・給料は、低くなくそこそこ満足できる水準
・好きなことができるしっかり休暇も取得しやすい
・自分の趣味嗜好の時間が取れる(好きなことができる)
・副業もできる(ネットなどでも稼げる時代なので)
・資格等取得へ会社から補助がある
・社会に役立っている実感が得られる
・やる気がないわけではない
・人生の満足度をシェアできる職場

自分の価値観を押し付けない
いろんな世代や外国人を含めた趣味嗜好の多様化をまずは認め
うちの会社もトランスフォームしていこう!!

-------------------
株式会社 リューツー
https://ryutsu.or.jp
札幌セイビのリューツー公式インスタグラム
https://www.instagram.com/ryutsu_kbc/
-------------------
Tune ミニ四駆研究所
https://www.instagram.com/mini4wd_labo/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?