見出し画像

週末読書メモ125. 『トヨタ経営大全3 問題解決』

(北海道十勝の農家6代目による週次の読書メモ)

競争相手より、より多く学習することがレースに勝つ唯一の方法である…長期的には。


『トヨタ経営大全』シリーズも、『1人材開発』、『2企業文化』に続き、最終章『3問題解決』。

突き詰めれば、問題解決。それも、終わりなき、問題解決。

その飽くなき歩みこそ、トヨタの強さの根幹であることが、本書からも滲み出ています。


孔子の「どんなにゆっくり進んでも、止まらない限り問題はない」という言葉を連想させる。彼らは苦しみもがいたが、前進を続け、成果を得ることができた。

過去は過去であり、重要なことは現状がどうなっているのかということと、現場から進むために次に何をすべきかであるということだ。ーー大野耐一

孔子、そして、トヨタにカイゼンのDNAを根付かせた大野耐一。この2者の言葉にもある通り、現場から前に進み続けること。

トヨタが社内外で、いかにカイゼン、つまり問題解決を実行し続けている方が、具体的に記載されているのには、一読の価値があります。


リーンへの旅路は、どこから始めれば良いのか。答えは一箇所しかない、現場だ。

幾度となく強調されるのは、現場。

現場で、現実と向き合い、変え続けることが不可欠だと。


現場で管理するということは、リーンのリーダーシップの重要な特性であり、多くのビジョンに満ちたカリスマ性のあるリーダーに欠けている特徴である。

リーダーに求める特性も然り。口だけの理想家ではなく、徹底した現実家でもあれと。

下記に挙げられてるリーダーの特性を、量産する仕組みがあるとしたら…

それが圧倒的な競争優位性になることは疑いようがありません。

卓越した業務遂行能力を望むなら、次の特性が最低限の必要条件である。
1. 事業、顧客と品質に対して情熱を持つ
2. 卓越性を短期的な財務的目標より上に置く
3. 事業を徹底的に知るように研究する
4. 会社の隅々の現場の状況を知るために、執拗にチェックする
5. 真の根本原因の問題解決のエキスパートになることに献身的に取り組む
6. 事業にコミットしており、自分自身や仕事を改善したがっている社員を尊重する
7. 事業にコミットしている社員を指導し育成するのに時間を割く
8. 人を指導し、育成するスキルを持っている
9. 自分自身を人として、リーダーとして改善することに執念を燃やしている
10. 感情的に成熟しており、自分のエゴより他人の育成を優先できる


本書は、元々、多分な読書家でもあり、傑出した経営者でもある五常・アンド・カンパニーの慎泰俊さんが取り上げていたことから、知りました。

良い問題(課題)解決には、解決処理能力だけでなく、現実が正確に見えていると同時に、あるべき状態を捉えられていることが必要要素と。

その点において、本シリーズは、企業のあるべき状態(ベスト事例)のイメージを持つのには、極めて優れた内容でした(筆者による具体的な経験と抽象化された理論、その両方を取り込めるため)。


学ぶだけでは、前に進めない。しかし、目の前と向き合うだけでは、先へ行けない。

時間は有限である中、学ばなければ辿り着けない場所があるならば…これからも、その未来を信じて、学び続けて(そして現実を変え続けて)いきたいです。


【本の抜粋】
競争相手より、より多く学習することがレースに勝つ唯一の方法である…長期的には。

孔子の「どんなにゆっくり進んでも、止まらない限り問題はない」という言葉を連想させる。彼らは苦しみもがいたが、前進を続け、成果を得ることができた。

過去は過去であり、重要なことは現状がどうなっているのかということと、現場から進むために次に何をすべきかであるということだ。ーー大野耐一

リーンへの旅路は、どこから始めれば良いのか。答えは一箇所しかない、現場だ。

学習の良いニュースと悪いニュースは、学習はそれが人にしか残らないことだ。良いニュースは私たちが人を非常に高いレベルに育成し、彼らのユニークな推論や想像という人的能力を使って組織のレベルをどんどん高めることができることだ。悪いニュースは、機械と違って人は成果を認めて、育成しなければ活躍しないことだ。

現場で管理するということは、リーンのリーダーシップの重要な特性であり、多くのビジョンに満ちたカリスマ性のあるリーダーに欠けている特徴である。

卓越した業務遂行能力を望むなら、次の特性が最低限の必要条件である。
1. 事業、顧客と品質に対して情熱を持つ
2. 卓越性を短期的な財務的目標より上に置く
3. 事業を徹底的に知るように研究する
4. 会社の隅々の現場の状況を知るために、執拗にチェックする
5. 真の根本原因の問題解決のエキスパートになることに献身的に取り組む
6. 事業にコミットしており、自分自身や仕事を改善したがっている社員を尊重する
7. 事業にコミットしている社員を指導し育成するのに時間を割く
8. 人を指導し、育成するスキルを持っている
9. 自分自身を人として、リーダーとして改善することに執念を燃やしている
10. 感情的に成熟しており、自分のエゴより他人の育成を優先できる

P.S.
農業インターン・副業・プロボノ大募集!

学年や年齢、農業経験の有無は問いません!
インターン・副業・プロボノに興味のある方は、ぜひご応募ください!
農業界の未来を、共に切り拓いていきませんか?
【①インターン】

【②副業・プロボノ】
※個別対応のため、TwitterのDMでお問合せください(下はイメージ)。

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,541件

#読書感想文

189,141件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?