見出し画像

週末読書メモ123. 『トヨタ経営大全1 人材開発』

(北海道十勝の農家6代目による週次の読書メモ)

「生徒が学んでいないのは、先生が教えていないということだ」


トヨタ研究の世界的ベストセラー『ザ・トヨタウェイ』。

本書は、その筆者ジェフリー・K・ライカーさんにより、テーマを絞り、更に深掘りしたトヨタ研究シリーズの第1巻となります。

(元々は計4部を予定したものの、最終的には計3部に)


第二次大戦後、ダグラス・マッカーサー将軍が進駐軍を率いて日本に乗り込んできた際に、彼は日本の産業再建のために最善を尽くした。彼の最大の貢献は、品質管理手法を教えたことで今では有名なW・エドワーズ・デミングなどの産業の専門家をつれてきたことだろう。
(中略)戦後日本を占領したアメリカ人によって開発された手法が、後にトヨタが世界中の自動車業界を打ち負かすために使われる実践的なツールになったのは皮肉なことだ。

冒頭に述べられているように、アメリカで先行して進んでいた経営・管理理論を、『トヨタ生産方針』の始祖である大野耐一を中心に、トヨタ独自のシステムを作り上げていったことが、本書では描かれています。


改めて言うまでもないが、トヨタの成功の1番の理由はつねに人にあった。

やるなら本気で従業員のためを思い、従業員がその最大のポテンシャルを実現できるように手助けする覚悟ができているならやるべきで、そうすれば結果はついてくる。

兎にも角にも、人である。

昨今は「人的資本」という言葉を見聞きします。

しかし、当時は(いや現代においても)、人はあくまでコストであり、機械を動かす存在として扱われていました。

トヨタではその時代から、人こそが最大の競争要因であり、そのために、いくつも仕組みを張り巡らせていることが述べられています。


卓越した人材を育てる旅にすぐにでも出発し、教育訓練計画の作成に直ちに取り掛かりたいと読者が切望していることは分かっている。しかし、あなたはまだその準備ができていない。まず組織全体の準備態勢を備えるという、より幅広い計画が必要だ。

まず特徴的なのは、(上司個人に依存せず)組織全体で取り組むことを大前提としていることです。

それにより、再現性があり、かつ、拡張性のある人材育成が実現できると。


一つひとつの仕事を深く分析し、何が重要かを見つけ出してほしい。いずれの仕事に対しても、その中にある最も重要で必要不可欠な側面に努力せよ。素晴らしい結果を得るには、努力しなければならない。近道はない。ここがプロセス全体の正面場だ。

また特徴的なのは、教え方にも徹底さが際立っていること。

いかに生産的に育てるか。そのために、業務の細分化、そして、分類(重要度別・頻度別)の徹底には、目を見張るものがあります。

(そして、教える人を育てるのも、車を作るのと同等以上に、仕組みが構築されていることに驚きを覚えます)


あなたの会社の人材開発への投資は、投資コストをはるかに上回る効果につながると私たちは信じる。土地を耕し、種を植えて、作物の面倒を見て、良好な収穫が得られるように作物を守るだけの価値があるかどうかは、あなたたちが自身が判断すべきことだ。

イノベーションにおいても、新しい”種子”、そして、それを育て、花開かせるための”土壌”が重要であることは、歴史が明らかにしています。

人材においても、種、土壌、そして、耕し、育てることが不可欠だと。

近道は無く。倦まず弛まず努力を積み重ねるしかないこと。それの度合いを体感できる良書です。第2部『企業文化』、第3部『問題解決』も頭の中へ刻んでいきたい。


【本の抜粋】
第二次大戦後、ダグラス・マッカーサー将軍が進駐軍を率いて日本に乗り込んできた際に、彼は日本の産業再建のために最善を尽くした。彼の最大の貢献は、品質管理手法を教えたことで今では有名なW・エドワーズ・デミングなどの産業の専門家をつれてきたことだろう。
(中略)戦後日本を占領したアメリカ人によって開発された手法が、後にトヨタが世界中の自動車業界を打ち負かすために使われる実践的なツールになったのは皮肉なことだ。

改めて言うまでもないが、トヨタの成功の1番の理由はつねに人にあった。

やるなら本気で従業員のためを思い、従業員がその最大のポテンシャルを実現できるように手助けする覚悟ができているならやるべきで、そうすれば結果はついてくる。

卓越した人材を育てる旅にすぐにでも出発し、教育訓練計画の作成に直ちに取り掛かりたいと読者が切望していることは分かっている。しかし、あなたはまだその準備ができていない。まず組織全体の準備態勢を備えるという、より幅広い計画が必要だ。

一つひとつの仕事を深く分析し、何が重要かを見つけ出してほしい。いずれの仕事に対しても、その中にある最も重要で必要不可欠な側面に努力せよ。素晴らしい結果を得るには、努力しなければならない。近道はない。ここがプロセス全体の正面場だ。

トヨタの基本思想では、すべてのチームリーダーや管理者はまず教師であれということなのだ。

あなたの会社の人材開発への投資は、投資コストをはるかに上回る効果につながると私たちは信じる。土地を耕し、種を植えて、作物の面倒を見て、良好な収穫が得られるように作物を守るだけの価値があるかどうかは、あなたたちが自身が判断すべきことだ。

P.S.
農業インターン・副業・プロボノ大募集!

学年や年齢、農業経験の有無は問いません!
インターン・副業・プロボノに興味のある方は、ぜひご応募ください!
農業界の未来を、共に切り拓いていきませんか?

【①インターン】

【②副業・プロボノ】
※個別対応のため、TwitterのDMでお問合せください(下はイメージ)。

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,415件

#読書感想文

187,486件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?