見出し画像

11.地天泰(ちてんたい)【易経六十四卦】【易経六十四卦】

地天泰(通ずる・泰平の時/対立物の統一)


peace:平和/harmony:調和

目下極点にあり。現状を守るべし。 油断大敵。足るを知るべし。


履而泰然後安。故受之以泰。泰者通也。(序卦伝)

履みて泰、然る後に安し。故にこれを受くるに泰を以てす。泰とは通ずるなり。


履むことがよろしきを得れば通る。泰は通である。
礼節が行われゆったりと落ち着いて、その後に初めて安らかになる。 泰とは通ずること。人間関係でいえば自分と相手の考えが互いに通ずること。

この卦がでたら平和ムードがいっぱいあふれている時と思えばよい。 危険なことや、いちかばちかの事は極力避けるべきときとも云える。 運勢は上々で、これ以上の時はないが、盛んなれば衰えの兆しの見えることをも考えねばならない。 物事は今のうちにやりたいことはやって片付けて終わっていたほうがよい。 後に厄介ごとを残したり、手遅れにならないよう充分注意すること。 しかし平和なときだから人の援助も得られ、万事がスムーズに行く可能性は多分にある。 人生の栄枯盛衰は自然の成り行きから云ってもやむを得ないものだから、我々は常に「治に居て乱を忘れず」の心構えで日々生活していくと共に些細なことでも等閑にしない慎重な心掛けを常々養うべきである。

[嶋謙州]

泰の卦は、外が陰で内が陽であります。たとえばこれを生理機能で申しますと、内に活発な健康力を持っておって、外の表現は控えめである。あるいは才能に富み、満々たる迫力を持っておるけれども、一向にそんなことは外へ表さずおだやかに保っていく姿、これが泰であります。

[安岡正篤]

泰。小往大來。吉亨。

泰は、小往しょうゆ大来だいきたる。吉にして亨る。


この卦において、天が下に降り、地が上に昇るという状況が描かれています。一見すると不自然に思えるかもしれませんが、実はこの状態こそが天地が交わり、陰陽の気が通じる理想的な状態なのです。この「通じる」という点から、この卦は「泰」と名づけられています。
「小往き来る」について、朱子は二つの説を示しています。どちらの説でも、小は陰を、大は陽を示している点で共通しています。第一の説では、上卦の坤を小とし、下卦の乾を大としています。そして「往」は外へ向かうことを、「来」は内に来ることを意味します。つまり、外卦にあるものを小往とし、内卦にあるものを大来とする解釈です。この解釈は程氏も同様にしています。第二の説は、卦変によるものです。
この卦は「帰妹」から派生しています。帰妹の六三が四の位に往き、九四が三の位に来ることで泰になります。帰妹の六三は陰であるため小、九四は陽爻であるため大と解釈されます。「泰」の訓読みは「やすし」や「やすらか」です。泰平や安泰、「平か」や「通ず」といった意味、また衣食住の安らかさの意味も含みます。しかし、「泰」は乱世から治世に変わる時期を示すだけでなく、乱れ始める時期も示しています。現在泰平の時を享受していても、それが極まれば否の時が来ることを予見しておく必要があります。


彖曰。泰。小往大來。吉亨。則是天地交而萬物通也。上下交而其志同也。内陽而外陰。内健而外順。内君子而外小人。君子道長。小人道消也。

彖に曰く、泰は、小往き大来る。吉にして亨る。即ちこれ天地交わって万物通ずるなり。上下交わってその志し同じきなり。内陽にして外陰なり。内健にして外順なり。内君子にして外小人なり。君子、道長みちちょうじ、小人、道消みちしょうするなり。


天()と地()が交わることにより、万物はその生成を遂げます。人間に例えれば、君主(天)と臣下(地)が交わり、その心が通じ合うことを意味します。この卦は、陽が内に入り、陰が外に出る形を取っています。個人に関して言えば、内心は健全で、外面は穏やかです。これは君子の性格を表しています。また、君子が内に、小人が外にいる形状でもあります。
この卦は、から始まり、、そしてへと陽が内から徐々に成長し、陰を外へと駆逐することで形成されました。君子においては日々その道が広がり、小人にあっては日ごとにその勢いが減少することを示しています。


象曰。天地交泰。后以裁成天地之道。輔相天地之宜。以左右民。

象に曰く、天地交わるは泰なりきみ以て天地の道を裁成さいせいし、天地の宜ぎを輔相ほしょうし、以て民を左右す。


后は元后の后、君主を指します、裁成とは、布地を裁断して衣服を作ることです。宜は義と通じ、補相の相も助ける意味を持ちます。左右は「たすく」と訓じます。この卦は天と地が交わる形を示しています。天地が交わり、陰陽が和合すると万物の生命が通じて栄えることから、「泰(=通)」と名付けられました。
君主はこの万物が通じて栄える象徴に従い、天地の道を裁成し、天地の義を助け、それによって人民を支え養います。天地の道を裁成するとは、自然界には整然とした秩序があり、それが人間のモラルにもなるということです。しかし、凡人は現象の複雑さに惑わされ、その秩序を理解できません。そこで聖王は、まるで大きな布から必要な部分を切り抜いて衣服を作るように、天地の道を抽出して示してくれます。
天地の宜を輔相するとは、天地の化育を助けることです。聖王が自然界に存在しない文明の利器を作り出すことも、この輔相に当たります(『本義』、『語類』七〇)。


初九。拔茅茹。以其彙。征吉。 象曰。拔茅征吉。志在外也。

初九は、ちがやを抜くにじょたり、そのたぐいともにす。征きて吉なり。 象に曰く、茅を抜く、征きて吉なりとは、こころざそとに在るなり。


泰の爻辞は、その名に泰の字を含まず、総じて理解が難しいものです。「茹」は引き合い連なる様を示し、「彙」は類を表します。「以」は「与」と同義です。
初九は陽爻で最下位に位置し、つまり剛毅で賢明な君子が世に在る状態を指します。君子は乱世では隠れるものですが、今や上下の通じる時代となり、当然昇進を志します。しかし、君子が進む際には、自己の利益のみを考えません。必ず友人と手を取り合い、共に昇進することを心掛けます。
下卦の三つの陽爻は、連なって進む朋党を表しています。
茅を抜こうとすれば、根が絡み合っていて一本だけ引き抜くことはできず(=抜茅茹)、その同類と共に抜けるのです(=以其彙)。
この茅は友情を象徴しています。このように結束して進むことは、当然吉を招きます。この爻を得た人が陽剛の性格であれば、前進して吉を得ることでしょう(=征吉)。象伝の説明は上記と同じです。


『茹たり』という言葉は、互いに連なっているという意味を持ちます。ここでは、茅を抜く際に多くの根が絡み合って株同士がくっついている状況を指します。一本の茅の茎を引っ張ると、多くの根が一緒についてきます。彙という言葉は、同類を意味します。この初爻は内卦の三陽爻の一つであり、この爻だけを抜こうとすると、連なっている同類の二爻や三爻も一緒に抜けてくることを示しています。


九二。包荒。用馮河。不遐遺。朋亡。得尚于中行。 象曰。包荒得尚于中行。以光大也。

九二は、こうね、馮河ひょうかを用い、とおきをわすれず、朋亡ともうしなう。中行ちゅうこうかなうを得たり。 象に曰く、荒を包ね、中行に尚うを得るは、光大こうだいなるを以てなり。


荒れ地は広大であり、包むとは受け入れることです。「馮河」とは、「暴虎馮河」(虎を徒手で退治し、川を渡る)の一節から来ており、単に大河を徒歩で渡るという意味に留まらず、さらに勇敢で大胆な行動を意味します。
退は遠く離れることを示し、遺は忘却を意味します。したがって、「遐遺せず」とは、遠く離れた場所でも決して忘れないことを表しています。中行とは、中庸の道を意味します。
九二は剛毅な心を持ちながら柔和な位置に立っています。これは、内面では剛毅果断でありながら、外面では寛大であることを意味します。そのため、外部に対しては荒れたものさえも包み込む寛容さを示しますが、時には大河を徒歩で渡るような大胆な行動も取ります。平和な時期には、つい安易で姑息な方法に陥りがちですが、九二は下卦の「中」に位置し、上の六五とは陰陽が引き合う関係にあります。その徳は泰の主人となるにふさわしいものです。
上に「応」があることから、遠方の賢者や才能をも見逃さずに招き寄せることができるのです。しかし、政治の中心に立つ以上、私情に流されてはならず、友党の情誼を断ち切る必要がある場合もあります。友が去ることになっても仕方がありません。これらの態度はすべて中庸の道に適ったものであり、九二が下卦の「中」に位置することがその裏付けとなります。この爻を得た場合、その人が寛容であり、果断であり、遠くを忘れず、私情に流されないならば、この爻が持つ中庸の道に適い、吉を得るでしょう。
象伝において、「包荒」から「中行」に繋がる省略は、これまでにも例があります。それはその徳が広大であるがゆえです。


九三。无平不陂。无往不復。艱貞无咎。勿恤其孚。于食有福。 象曰。无往不復。天地際也。

九三は、たいらかにしてかたむかずということなく、往きてかえらずということなし。艱貞かんていなれば咎なし。うれうるなかれ、それ孚あり。食においさいわいあり。 象に曰く、往くものにして復らざるはなしとは、天地の際まじわるなり。


陂くは、傾く。この三爻はその位置から、『泰』から『否』へと僅かに傾き始めた段階であり、「栄枯は移る」の世の習いをまざまざと示す爻であります。平らなものが傾くのは自然の理であり、行き過ぎたものがいずれ帰ってくるのは当然のことであります。天の時は必然であるゆえに、心を尽くし力を尽くして、正しい道を堅持していかなければなりません。これが艱貞であり、そうすることで咎を免れるのです。食は、日蝕・月蝕の蝕を指します。『食に于て福あり』(欠けた状態の中にも、衰退の中にも、福が存在する)このように否運に向かいつつある苦難の中でも、貞を守っていれば否運の中でも福を見出すことができます。


艱貞は、困難な状況の中でも正しさを守り続けることを指します。孚は、約束を守ることを意味します。九三は「中」を過ぎ、三陽の最上位に位置しています。これは泰の極盛期を示しています。
宇宙の事象はすべて循環しており、盛りの後には必ず下降の時期が訪れます。泰(=通)が極まると必ず塞がる時期(否卦)が訪れます。現在がその転換点に当たるのです。そのため、易経の作者はこの象徴的な警告を発しています。平穏無事な状態が永遠に続くことはありません。安泰の時期がいつまでも続くことはないのです。行ったまま戻ってこないものがあるでしょうか。去った陰も必ず戻ってきます。
しかし、これが天理の必然であると悟り、困難な中でも正しい道を守り続ければ、咎められることはありません。心配せずとも、約束したものはそのまま手に入るでしょう(=勿恤其孚)。食禄において福があるでしょう(=于食有福)。大体において、善行を積めば、自然と福禄が訪れるものです。この爻の占断としては、困難の中でも正しさを守れば、咎められることなく福が得られるということです。


六四。翩翩不富。以其鄰。不戒以孚。 象曰。翩翩不富。皆失實也。不戒以孚。中心願也。

六四は、翩翩へんぺんとして富まず、そのとなりともにす。戒めずして以て孚あり。 象に曰く、翩翩として富まず、みなじつを失すればなり。戒めずして以て孚あるは、中心ちゅうしん願えばなり。


翩翩とは、鳥や蝶が軽やかに飛び回る様子を表します。孚とは信頼や約束を裏切らないことを意味します。六四の時点では、すでに泰の半ばを過ぎており、泰の時はすでに最高潮に達してしまっています。そのため、上昇していた陰はここで飛び降り、元の場所に戻ろうとします(=翩翩)。
このとき、六四の隣人である六五と上六も同じ気持ちであり、彼らもともに飛び降ります(=以其鄰)。通常、同類の人々がついて来るのは自分の富に魅力を感じてのことですが、この場合、志が同じであるため、たとえ富がなくても喜んでついて来ます(=不富)。
警告を発したわけでもなく(=不戒)、約束通りに集まりついて来るのは(=以孚)、心からの願いがあるからです(象伝)。占断としては、小人が結束して正道を害することがあるため注意が必要です。
象伝に「実を失す」とあるのは、本来下にあるべき陰が上にあるため、実を失うと解釈されます。なお、『易経』の中で「富まず」という表現が使われる場合、それは陰爻を指し、陰爻は中央が空虚だからです。


六五。帝乙歸妹。以祉元吉。 象曰。以祉元吉。中以行願也。

六五は、帝乙妹ていいついもととつがしむ。さいわいを以てす元吉。 象に曰く、祉いを以てす元吉とは、ちゅうにして以て願いを行うなり。


この爻は『泰中の否』というよりも、人間社会の状態を象徴し、帝乙にまつわる出来事を通じて説いています。乙は殷の紂王の父であり、その王が自らの妹を有能な家臣に嫁がせることで、泰平の世を長く続けようと計画しました。(別の観点では、泰平の世だからこそ、そのような慶事が行われるとも言えます)
「帝乙帰妹」の四字は、帰妹卦六五にも見られます。殷の天子には乙の号を持つ者が多く、これは乙が十干のきのとの日を指し、殷の天子が誕生日の干支を名前にするためです。
「帰」は嫁ぐことを意味し、六五は陰で尊位にあります。泰卦の主です。この爻は柔中陰で中位にあり、これは虚しくすること(陰は虚、中は心)を意味します。この天子は己を虚しくして下の九二の剛に応じています(五と二は陰と陽だからです)。つまり、天子が末娘を下の有力な家臣に嫁がせる象徴があります。これは吉であることは当然です。
朱子は、「昔、帝乙が実際に妹を嫁がせるときに、この爻が出たのだろう」と述べています。
経文に固有名詞が出てくる場合、例えば「箕子の明夷」(明夷六五)や「高宗鬼方を伐つ」(既済九三)などは、実際にその人物がその事を占って得た卦であると説明しています(ただし、清の王夫之は『周易稗疏』の中で、殷の易と周易は異なるため、朱子の説は成立しないと述べています)。
とにかく、帝乙は妹娘を嫁がせ、その結果は良好でした。この爻を得た人も、己を虚しくして下の有能者に任せれば、幸運が訪れ(以祉)、大吉(元吉)となります。
象伝の「中を以て願いを行なう」は、六五が「中」道を歩み、「剛中」の九二に任せることで、自らの理想を実現することを意味します。


上六。城復于隍。勿用師。自邑告命。貞吝。 象曰。城復于隍。其命亂也。

上六は、城ほりに復る。いくさを用もちうるなかれ。ゆうより命を告ぐ。貞なれども吝。 象に曰く、城隍に復る、その命乱るるなり。


上六は泰が極まって否がる時。平穏だったものもやがては傾き、進んだものは必ず戻る運命にあります。隍の土を積み上げて築いた城も、崩れて元の隍に戻るのです。
このような状況で、武力を用いて頽勢を一気に挽回しようとしてはいけません。これは滅亡を早めるだけです。邑より命を告ぐ、邑は私邑であり、君主が何も命令しないので、見かねた国元から逆にああしなさい、こうしなさいと命令が来るのです。
このような消極的な態度がこの際取るべき貞しい態度ではありますが、人の君としては恥ずかしいことです。
この爻が出たときの占断は、力で運命に対抗しようとせず、自分を守ることに努めるべきであるということです。しかし、正道を守っても恥を免れることはできません。象伝の意味は、国を治める命令が乱れているため、城が崩れて隍に戻り、つまり泰平が再び否塞に戻るということです。


『城隍に復る』とは、城が崩れてもとの旧の隍に復ること。築かれていたものが一朝にして低いものになってしまうことを指します。隍は、すでに土が盛られて平地に近い状態の隍を意味します。
城とは城壁のことで、それが崩れて堀を埋めてしまったのです。
『師を用うる勿れ』とは、時流の変改により、城が、人力では支えきれないほど大きな勢いで隍になるという時なので、兵を出したとしても、もはやどうにもならない現実を直視しなければなりません。
『邑より命を告ぐ』の邑とは村々のことを指します。泰の時が極まり尽きて乱世となり、城は崩れ兵は萎え、君主の威命がまったく行われなくなるため、他の強豪から様々な命令が発せられるというわけです。
このような状況に至っては、もはやどうしようもありません。時運がすでに否であるため、窮通の道を探るしかありません。


▼龍青三の易学研究note一覧▼

#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #創作大賞2024 #オールカテゴリ部門 #地天泰

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?