見出し画像

58.兌為澤(だいたく)【易経六十四卦】

兌為澤(悦ぶ・悦ばす/麗沢・講習)


persuasion:説得/joy:歓喜

色欲、論争は慎むべし。 まず家を済えるべし。

入而後説之。故受之以兌。兌者説也。(序卦伝)

入りて後これを説ぶ。故にこれを受くるに兌を以てす。兌とは説なり。


兌(だ)とは歓びを意味します。兌(☱)は沼沢、少女、口を象徴し、この卦はそれがふたつ並んでいる様子を示しています。これは、二人の乙女が楽しげに語らい笑い合う姿を表しています。その情景には、見る者を思わず微笑ませるような和やかな雰囲気が漂っています。この卦は、心楽しく和やかに暮らすことの重要性を説いています。
口は、笑い語らい、心を通わせる手段ですが、一つ間違えば、口汚く罵り合い、不和を招く要因にもなります。人間関係の潤滑油としての口は、何よりも誠実な心によって支えられるべきです。巧言令色は真の人間関係を築くものではありません。
麗沢とは、二つの沢が接し、並んで存在している地形を指します。この二つの沢の地下水は互いに通じ合い、湖面は同じ高さの水準を示しています。教養ある人はこの象を観て、兌んで朋友とお互いに交わり、学問の講説や研究に励むことの重要さを理解します。


この卦の時は、何か自分の考えや思いを相手に伝達したくなるときで、じっと胸に秘めていたり、辛抱したり我慢しては居れないとき。 運勢はさほど悪くないが、そうかと云ってぐんぐんとすべてに攻勢に出る時でもない。 あまり調子に乗ると途中で失敗を見ることが多いから注意も必要である。 人間同士心と心で何でも分かり合えばこれに越したことはないが、そうはうまくいかない。 発言し自分の意志を的確に相手に語り、納得してもらってこそ、人間関係がスムーズに行くのだから、この際は躊躇せず堂々としゃべって自分の気持ちを相手に伝えよう。 しかし、只一方的に説得するのではなく、相手の立場も考え、相手の喜びは自分の喜びとする。常に相手を立てる考え方で進むことを忘れないように。

[嶋謙州]

兌は、悦、悦び楽しむ意であります。皆が気持ちよく助け合う、仲の良い友達、あるいは職場の友人が相寄って、おたがいに磨き合い、励まし合うという卦であります。 大象をみると、君子以朋友講習~君子は朋友とともに講習す、とあります。 これは、一人が和の心を持てば、相手もまた和の心をもって接する。 君子は、このようにして朋友たがいに勉強に勤しみ、益し合うようにしなければならないということでありまして、よい卦であります。

[安岡正篤]

兌。亨。利貞。

兌は、亨る。貞しきに利あり。

兌は説の本字。清の朱駿声によれば、兌は八と口と人とから成る。八は末広がりの形で、人の口から息が拡散するさまを示す。すなわち言説するさま、あるいは悦び笑うさまである。兌の卦にも言説と喜悦と両義がある。 人体では、巽䷸は下体の欠所だから陰門とし、兌䷹は上部の欠所なので口とした。兌という文字そのものも、口頬の象形だと説かれている。口をもって悦ばせることは、ともすると巧言令色に陥りやすいので、兌においては特に信まことを求めるし、また、悦びというのは人を耽溺させるものなので、慎ましくあるべきことが、この卦には要求されている。 の形は一陰が二陽の上に進み出ている。喜びの情が外に現われた形である。この卦の象を沢とするのは水の下流(下の一画)を塞いだら、水が溜まって沢になるからであり、またその貯えた水が万物を潤おし悦ばせるからである。 兌䷹の形を見ると、上下卦とも剛が「中」を得て、その外に柔がある。外が柔ということは、外面が柔和なことで、当然人に悦ばれ、従って願いが亨る徳がある。ただし、如何なることをしても人に悦ばれればよいというものではない。 『貞しきに利あり』正しい道を守る場合にのみ利益がある。兌卦が「剛中」であることは、まさに正しい道を守る能力のあることを示している。外面が柔いだけに、徒らに媚びる態度に陥り易い。それを、剛毅と中庸で防ぐ必要がある。占ってこの卦を得れば、願いごと通る。ただ正しい道を守ることが条件である。


彖曰。兌。説也。剛中而柔外。説以利貞。是以順乎天而應乎人。説以先民。民忘其勞。説以犯難。民忘其死。説之大。民勸矣哉。

彖に曰く、兌は、えつなり。剛中にして柔外なり。説んで以て貞しきに利あり。ここを以て天に順って人に応ず。説んで以て民に先立つときは、民その労を忘る。説んで以て難を犯すときは、民その死を忘る。説の大いなる、民すすむかな。

0129

『兌は説なり』とは、卦名の意味を解釈した句。『説』は悦と同じ。説は兌と同じ発音だったと考えられます。
は剛爻が「中」を得て、柔爻が外にある状態を示します。外側が柔らかいため、人々は悦びます。悦ばせるには正しいことが必要ですが、「剛中」であるため正しさを保つことができます。悦ばせつつも正しさを保つことで、天の理に適い、人々の心にも一致します。
不正な手段で人々を悦ばせる者は、天理に背き、やがて人々の心も離れていきます。真に人々の心を悦ばせ、先頭に立って事を行うことで、人々は労苦を忘れて従ってくるでしょう。人々を悦ばせて、危険な戦場に向かわせるならば、彼らは死を恐れず進むでしょう。悦ばせることの偉大さによって、人々はいかに努力し励むかが分かります。


象曰。麗澤兌。君子以朋友講習。

象に曰く、つらなる沢あるは兌なり。君子以て朋友講習す。

『麗』には、並ぶ、連なるという意味があります。この卦は二つの沢が連なっている状態を示しています。二つの沢は水脈を通じて互いに潤し合い、その関係は非常に密接です。
君子はこの卦を見て、朋友と互いに議論を交わし、学び合うことの重要性を理解します。こうすることで、お互いに知識や智慧を高め合うのです。また、兌には口舌の象徴があります。二つの口舌が向かい合っている様子から、講習を意味するのです。


初九。和兌。吉。 象曰。和兌之吉。行未疑也。

初九は、和して兌ぶ。吉なり。 象に曰く、和して兌ぶの吉なるは、行いていまだ疑われざればなり。

初九は陽の剛毅さを備え、媚びへつらうことがありません。最下位に身を置きながらも、無闇に出世を望む欲望を抱かないのです。
上位に「応」が存在しない(四爻もまた剛毅である)ことから、個人的な親分子分の関係を持たず、公明正大な態度で人々を喜ばせる者です。したがって、和して兌ぶというのです。和とは、味が口に合うことを意味し、甘くもなく塩辛くもないことを指します。「君子は和して同ぜず」という(『論語』子路第十三)の言葉がこれに該当します。初九はまさにそのような存在です。
この爻を得れば、占いにおいて吉とされます。象伝はさらに詳述し、最下位に甘んじて正しい道を通じて人々を喜ばせるため、前進しても疑われることがないと述べています。


  子曰、君子和而不同、小人同而不和。
子曰く、君子は和して同ぜず、小人は同て和せず。

  • 人物はなじんでも一味にならず、俗物は一味になってもなじまない。(魚返善雄おがえりよしお『論語新訳』)

  • 君子は人と仲よく交わるが、ぐるにはならない。小人はぐるにはなるが、ほんとうに仲よくはならない(下村湖人『現代訳論語』)


九二。孚兌。吉。悔亡。 象曰。孚兌之吉。信志也。

九二は、孚もて兌ぶ。吉にして、悔亡ぶ。 象に曰く、孚もて兌ぶの吉なるは、志しを信にすればなり。

『孚』とは信頼を意味します。九二は「中庸」にして剛健であることを指します。心の奥底にある強い信念は孚であり、それは兌卦に見られる特性です。したがって、孚をもって兌卦の調和を保つと言えます。
初九はその位置において兌卦の調和を見出しました。同様の観点から見ると、九二はその位置が適正ではないだけでなく、媚びへつらう六三と比較されるために悔いを生じるべき場面があります。しかし、九二は剛健でありながらも中庸を守っているため、中心に真の信念を持っているようなものです。この信念を悦びの中で失わないことにより、悔いを除き、吉を得ることができるのです。
占う人が誠心誠意をもって人々を喜ばせるならば、吉をもたらし、悔いは消えるでしょう。陽爻が陰位にあるため、本来ならば悔いがあるはずですが、誠意によってその不安も消し去ることができます。象伝において、「志しを信にす」とは、心中に誠実があることを意味しています。


六三。來兌。凶。 象曰。來兌之凶。位不當也。

六三は、来たりて兌ぶ。凶なり。 象に曰く、来たりて兌ぶの凶なるは、位当たらざればなり。

六三は内卦兌の主爻でありながら、陰爻であるために「不中」かつ「不正」(陰爻が陽位にあるため)です。上に「応」が存在しないため(上も陰爻)、下に降りて初九、九二の陽爻の機嫌を取ることになります。不正をもって人々を悦ばせる存在です。
重卦における兌の主爻は上六であり、この六三は偽主とも言える位置にあります。そのため、正しい位置にないために、悦びの道に適わず凶を招くことになります。つまり、悦びは順調であることが望ましいのですが、この場合は陽位にありながら軽々しく動くため、自ら進んで愉悦を追い求めることになります。これが『来たりて兌ぶ』の意味です。兌の巧言やへつらいを、この六三に見ることができるでしょう。


九四。商兌。未寧。介疾有喜。 象曰。九四之喜。有慶也。

九四は、はかって兌ぶ。いまだやすからず。介疾かいしつあれども喜びあり。 象に曰く、九四の喜びは、けいあるなり。

『商』は商量、比べ量ること。『寧』は安定。『慶』は、大いなる幸い。『介』は境を設けて固く自らを守ること。

後漢の馬融は『介疾』を大いなる病いと解し、
清の朱駿声は繊介いささかの病いと解する(『六十四卦経解』)。

九四は下の六三の「不正」の陰と接しています。情において惹かれやすい陽は陰を喜ぶものですが、この場合、相手が不正であるため、それを喜んでよいものかどうかを心の中で秤にかけ、気持ちが定まらない状態です。
しかし、四はもともと剛毅な性格であり、最終的にこの不正な陰の誘惑を断ち切ります。これは、病のように自分にまつわりついて行動を妨げる六三との間に境界を作り、それを退けるという消極的な対策を施すことを意味します。六三に一時的に心が迷ったのは、小さな病気にかかったようなものです。これと断ち切ったのは治癒したことを示しています。
したがって、「介疾あれど喜びあり」と言います。治療の喜びは、慶福を象徴しています。占いでこの爻を得た場合、悪に惹かれて心が迷うことがあるが、毅然としていれば、最後には福が訪れるでしょう。


九五。孚于剥。有厲。 象曰。孚于剥。位正當也。

九五は、剥に孚あれば、あやうきことあり。 象に曰く、剥に孚あるは、位正くらいまさに当ればなり。

山地剝』は、陰が陽を剝ぎ落とす象徴であり、ここでは陰の上六を指します。孚は信頼を意味します。
九五は陽剛で「中正」の徳を持ちますが、兌の時においては、五の君位に位置しています。つまり、自分を喜ばせようとする人々に囲まれた立場にあるのです。さらに、上六と最も親しい関係にあります。
上六は陰柔な小人であり、上卦兌の主爻であり、兌卦の極点です。あらゆる邪悪な柔媚を用いてこの君を悦ばせ、その陽剛の気を剝ぎ落とそうとします。ゆえに、作者は占者に対して『剝に孚あれば厲きことあり』と戒めます。剛毅さを剥ぎ取ろうとする小人(上六)を信じれば、危険が待っているということです。
象伝の「位正当也」は良い意味ではありません。履九五の象伝も同様の構文と意味を持っており、この九五が剛中正の徳を備え、その地位も尊位に相当します。自信を持って平然と小人を近づけるのですが、その自信がかえって危険を招くのです。


上六。引兌。 象曰。上六引兌。未光也。

上六は、引いて兌ぶ。 象に曰く、上六引いて兌ぶは、いまだおおいならざるなり。

この上六は成卦の主爻です。䷳艮為山の主爻である上九に『艮まるに敦し』とあるように、兌の正しい道を示し、吉をもたらします。
上六は上卦兌の主爻であり、陰柔でありながらも見卦の極点に位置します。人を喜ばせることにおいては、正邪の区別がつかず、下にいる二陽を引きつけて機嫌を取ろうとします。しかし、その徳がまだ広まっていないため、相手が従うかどうかは不明です。相手の反応が不確かであるため、この爻については吉とも凶とも断定できません。
沼沢の水が引き込まれて効果を発揮するように、喜びもまた、甘言やへつらいによって先に喜びだけをもたらそうとするのではなく、引かれて和順な喜びを尊重するのです。このようにして、喜びがあまり露骨で大げさでないことが望ましいとされます。


▼龍青三の易学研究note一覧▼

#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #兌為澤  #兌為沢

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?