見出し画像

52.艮為山(ごんいさん)【易経六十四卦】

艮為山(止まる/泰然)


stop:停止/stillness:静止

他に心を移すべからず。一意専心、内を守るべし。


物不可以終動。止之。故受之以艮。艮者止也。(序卦伝)

物は以て終に動くべからず、これに止まる。故にこれを受くるにごんを以てす。艮とは止まるなり。

物事は、いつまでも動いて活動するだけで、終わってしまうことはできない。必ずどこかに止まるものである。


艮は「止まる」という意味を持ち、その象徴は山です。山は堂々としていて動かない、不動の象徴です。ここから「止まる」という意が生じます。この卦は、止まることの意義について教えています。震為雷の逆の卦であり、その意味も逆です。震は絶えず動く雷であるのに対し、艮は泰然として動かない山を表します。この時期は、深く考え、軽率な行動を慎むべきです。軽率に進むと、多くの困難が待ち受けています。
卦の形状は、各交が正応するものがありません。そのため、協力者を期待せず、独自の道を歩む覚悟が求められます。他人に頼ることは避け、地道な努力によって現状の地位や境遇を守ることが重要です。

すべてに物事の動きが止まっている状態で、てこでも動かない山のような不動と、静寂を内に秘めているようなとき。 運勢は極衰までとはいかなくても現在は衰運の時で、なにをやってもはかばかしくない。 やることなすことがブレーキをかけられ、途中で中止せざるを得ないことにもなる。 こんな時は焦っても仕方ないから、時機が来るまで現状を守りつつ、ゆっくり休息しながら鋭気を養っておくことも永い人生を渡る上においての一方策といえよう。 逸る気持ちを抑えることも辛いが、我慢することも時によっては大切なこと。 苦しいときにはあの静かに厳然と佇む山の姿を見たらよい。 無欲でしかも孤独、その中に秘めた沈着と寛容は、我々に安堵と信頼感を与えてくれるだろう。

[嶋謙州]

この卦も山がふたつ重なった卦であります。そこで地震、騒動、あるいはいろいろの悩みがおきたとき、うろたえては駄目で、泰山のようにどっしりとしておらなければならない、というのが艮の卦であります。 上卦、下卦ともに山でありますから、兼山、艮為山、兼山艮などといいまして、昔から、学者や、政治家に兼山という名の立派な人物、改革家があります。 たとえば、野中兼山、片山兼山の名は艮の卦からとったものであります。

[安岡正篤]

艮其背。不獲其身。行其庭。不見其人。无咎。

其のとどまりて、其の身をず。其の庭に行きて、其の人を見ず。咎なし。

を上下反対にすると艮になります。
艮は山を象徴し、止まるという意味を持っています。この卦の形から山を連想し、その山は『動かないもの』で『止まって』おり『高い』存在です。
艮の字はもともと目と匕から成り立ち、目と匕が向かい合い、背を向ける意味を持っています(『説文』)。
背を向けるという意味から、とまる、悩む、かたいという意味にも派生します。心が背くのが恨、人を行かせぬ阜が限、艱は悩み、銀はかたい金を意味します。ここでの艮は止まることを指します。また、匕は人を反対に向けた字であり、そこから目をそむける、目をひからすと転じて、止まるやそむく意味にも使われます。要するにこの卦は欲望を抑えることの重要性を教えるものです。
艮は家族構成に例えると三男にあたります。よってこの卦は、山と山が重なり合い、伸びやかな感じを与えます。それに少年らしからぬ落ち着きと堂々たる貫禄が備わり、周りには静寂が漂っています。八卦の艮☶は、一陽爻が二陰爻の上にある形です。陽が下から昇り、極点に止まる形だから止まる。物象で言えば山。地の最も高い個所を示します。また、地が盛り上がり極点に止まる場所でもあります。
其の背に艮まりて、其の身を獲ず
一陽が二陰の上に乗っているのは、背や頭を象徴します。しかしここで『背』としているのは、人間の体の部位で、一番動かない場所が背中であるからです。人間の手や足、眼や口は欲望を満たすために頻繁に動きますが、背中はあまり動かない。背があまり動かないというのは欲がないからだと考え、この艮為山の卦辞が生まれました。
要するに無私、虚心を説くもので、背に止まるとは心が背中に止まっている状態です。身体がいくら動いても、目、耳、鼻、口などとは異なり、背中は何も感じません。だからその身を獲ず、つまり心が背中に止まっているため、身体はあってもないがごとしとなります。何が起きても、外の世界に一々心を動かされたりすることはありません。
其の庭に行きて、其の人を見ず
人のいる庭に行っても、そこにいる人が目に入らない。自分を忘れるくらいだから、他人の存在などまったく気になりません。世の事象がいかに目まぐるしく動いても、心が艮まるべき処に止まっていれば、そうした事象に一々心が動かされることもなく、また迷うこともありません。何が起きようとも、それが一体何程のことがあろうかと説きます。
物を求め人を追うのも、心が勝手に追い求めているのだから、その心が止まるべきところに止まっていれば、いくら身体が動いても心が散ることはありません。人の心は、自由に放たれると、どうしても欲深いことを考えがちです。しかし、人間の都合の良い期待など、たいてい当てにはなりません。結局、すべては落ち着くところに落ち着きます。
このように、動静ともに、心が止まるべきところに止まり、静謐であるならば、咎はありません。
『清の王夫之』は言います、他の純卦(上下同じ卦)『震・坎・巽・離・兌』は元亨利貞の四徳のいずれかを持っているが、艮だけは一つも持っていない。僅かに咎なしというに止まる。それは我を忘れ人を忘れるという、この卦の心境が、老荘のような逃避的・退嬰的態度に陥る危険があるからだ、と。

しかし宋の儒者たちは皆この卦を善しとしました。周敦頤しゅういとんは「法華経全巻は艮の一卦で代用できる」(『二程語録』一六)と言い、朱子も「最も好きな卦」としています。宋学の厳格な倫理が、この卦の気分と合うからでしょう。なお『程伝』は背に艮まるを、欲望を動かすものを見ない意味に解釈します。


彖曰。艮。止也。時止則止。時行則行。動靜不失其時。其道光明。艮其止。止其所也。上下敵應。不相與也。是以不獲其身。行其庭。不見其人。无咎也。

彖に曰く、艮はなり。時とどまればまり、時行けば行く。動静その時を失わざれば、その道光明なり。そのとどまるは、その所に止まるなり。上下敵応して、相いくみせざるなり。ここを以て其の身を獲えず、其の庭に行きて其の人を見ず、咎なきなり。 

『艮』とは、止まることを意味します。しかし、止まる時と進む時には適切な時機があります。止まるべき時には止まり、行くべき時には進むのが重要です。卦辞にある「其の背に艮まり其の身を獲ず」とは、止まるべき時に止まることを指します。また、「其の庭に行き其の人を見ず」は進むべき時に進むことを示しています。これもまた、動中の止まり方の一例です。動くにしても止まるにしても、その時機を逸しなければ、その道は光り輝くのです。艮は、止まるべき場所に止まるという篤実な徳を持っているために、その道は光り輝きます。
『大畜』の象伝に「輝光日新」とあるのも、艮の徳によるものです。艮の止まるとは、卦辞の「其の背」に当たり、背が止まることを意味することを示しています。つまり、「其の背すなわち其の止に艮まる」とは、止まるべき場所に止まることを指しています。
孔子の後学が著した『大学』には、「大学の道は至善に止まるにある」と記され、孔子の言葉として「止まるに於てその止まる所を知る」とあります。この内容は、君主としては仁に止まり、臣下としては敬に止まり、子としては孝に止まり、父としては慈に止まり、人と交わる際には信に止まることを意味しています。これが伝の意図と照応しています。
『上下敵応』については、艮の卦䷳の形を見ると、上卦と下卦が完全に一致しており、陰爻と陰爻、陽爻と陽爻が互いに向かい合っています。陰と陰、陽と陽の組み合わせでは一致しないため、内面的には自分を忘れ、外面的には他人が目に入らない状態となります。したがって、これには咎はありません。



象曰。兼山艮。君子以思不出其位。

象に曰く、ねたる山あるは艮なり。君子以て思うこと其の位をでず。

「兼」という字には、重複や二重の意味があります。山が二つ重なることで「艮卦」が成り立ちます。二つの山が重なってどっしりとその場所に止まっている姿を表しているのです。これは、君子が止まるべきところに止まり、己の分をわきまえた行動を取ることを示唆しています。
君子はこの「艮卦」に倣い、自分の分際を超えた欲望を抱きません。内面的な静けさと落ち着きを保ち、外的な状況にも動じないのです。これは現代社会においても重要な教訓です。多くの人々が欲望や野心に駆られて自身の限界を見失うことがありますが、真の賢者は自分の場所を見極め、無駄な野心を捨てて現実と向き合うことができます。
艮卦は、物事がどこに止まるべきかを教えてくれます。私たちは常に成長と進化を目指しますが、その一方で、自分の限界や現実を理解し、受け入れることも同様に重要です。このバランスを保つことで、真の安定と平和が得られるのです。君子の如く、私たちもまた、自分の居るべき場所を見つけ、そこに根を下ろすことが求められるのです。


初六。艮其趾。无咎。利永貞。 象曰。艮其趾。未失正也。

初六は、其のあしとどまる。咎なし。永貞えいていに利あり。 象に曰く、其の趾に艮まるは、いまだ正を失せざるなり。


『趾』は足首より下の部分を指します。初六は最も低い位置にあるため、趾に相当します。剛爻であれば動くことができるが、力が弱い陰爻であり、艮の卦に位置しています。したがって、趾に艮まる(とどまる)という表現が使われます。
動く際には趾が最初に動き始めることから、趾に艮まるとは、動き始めの段階で止まることを意味します。艮まるということは、未然に動きを止めることであり、それによって正しさを失うことはありません。したがって、咎はありません。
しかし、陰柔で心が弱いため、長く正しい道を守り続けることが難しいという恐れがあります。そのため、永貞に利ありという戒めが添えられています。この爻を占って得た場合、最下位にとどまることになりますが、咎はありません。ただし、長く正しい道を守り続けるよう心がける必要があります。


六二。艮其腓。不拯其隨。其心不快。 象曰。不拯其隨。未退聽也。

六二は、其のこむらに艮まる。すくわずしてそれ随う。其の心かいならず。 象に曰く、拯わずしてそれ随う、いまだ退きかざるなり。

『腓』とはふくらはぎを指します。進むにせよ止まるにせよ、自分自身の意思で決めることはできず、腰の動きに従うしかありません。『その隨う』とは、比爻である九三(腰)に従うことを意味します。六二は下卦の「中」であり、腓は下体の中間部です。また、下卦の主体は九三であり、六二は九三に従う立場にあります。動く際には腰が主導権を握り、ふくらはぎはそれに従います。ゆえに六二を腓と呼びます。
六二は「中正」の徳を備えており、ふくらはぎが固定されている状態です。一方、九三は「不中」であり、剛爻剛位にあるため剛直すぎるのです。六二は自らの「中正」の徳をもって九三の「不中」を救いたいと思っていますが、陰の性質ゆえに力が足りず、九三に従わざるを得ません。九三は六二の意思に従うことなく、自分の性向に従って動きます。六二のふくらはぎの言うことを聞かず、六二にとっては不快な状況が生まれます。
自分の言うことが聞き入れられず、自分の道が実現されないとき、その心が不快なのは当然です。この六二と九三の関係はそのまま占断のイメージです。この爻を得る占いの場合、臣下の立場にあり、君主の悪行を諫めても聞き入れられず、やむを得ず従わなければならない状況を示しています。それは非常に不愉快なものです。象伝の『未退聴也』は、九三が一歩も退いて六二の言うことを聞き入れようとしないことを表しています。


九三。艮其限。列其夤。厲薫心。 象曰。艮其限。危薫心也。

九三は、其のこしとどまる。其のせじしく。あやうきこと心をふすぶ。 象に曰く、其の限に艮まる、危うきこと心を薫ぶるなり。

『限』は境界を表し、身体の上下の境目、つまり腰を指します。
『夤』は背中の筋肉を意味します。
『列』は裂くという意味の古い字です。
九三の爻は上下の卦の境界に位置し、腰に相当します。剛爻剛位で剛強すぎて「中庸」を得られず、その粗暴な力が腰に集中すると、腰は屈伸できなくなります。腰から上の背筋にかけて影響が及び、九三は左右の背筋の中間に横たわって裂けそうになります。このため、背中の筋肉も動かなくなります。
九三が四陰の真ん中に横たわる形からこのような解釈が導かれます。すなわち、九三は上下の人々や左右の友人すべてと対立し、全く柔軟性を欠いています。そのため、万人に嫌われ、その危険性は心臓を火で燻されるような不安に繋がります。この爻を得ると、上下の人々は離叛し、左右の者も決裂する危険があります。


六四。艮其身。无咎。 象曰。艮其身。止諸躬也。

六四は、其の身に艮まる。咎なし。 象に曰く、其の身に艮まるは、このに止まるなり。

『諸』は『之』と同義であり、爻辞における『其』を言い換えたものです。
『躬』は身体の言い換えです。九三は腰に対応し、六四は腰より上に位置するため、身と表現されます。身とは胴体を指し、胴体は心が宿る場所であり、足やふくらはぎのように騒がしく動く部分とは異なり、動きを自己制御できる部分です。
六四は陰爻陰位にあり、「正」であることを意味します。これは、止まるべき時に止まり、自己を守り無闇に動かないことを示しています。そのため、「その身にまる」とされるのです。この爻を得た人は、静かにしていれば咎はありません。


六五。艮其輔。言有序。悔亡。 象曰。艮其輔。以中(正)也。

六五は、其のつらに艮まる。言序ことついであり。悔亡ぶ。 象に曰く、其の輔に艮まる、ちゅうを以てなり。

※朱子は象伝の正の字は衍文、これがあっては韻が合わないという。
それに六五は「中」であるが、「正」ではない。

『輔』は顎の関節に位置し、口の周りを意味します。口を止める、すなわち言葉を慎むことを表します。
六五は卦の上部にあり、人の体で言えば輔に相当します。したがって、輔に艮まると言われます。六五は「不正」(陰爻陽位)であり、悔いが生じるのは当然です。しかし、この爻は「中」を得ています。輔は言葉を発するための器官ですが、輔に艮まり、「中」を得ているため、妄言は避けられます。
言葉に秩序があり、そのため懸念された悔いもなくなります。
意見がある時は、順序正しく述べるべきです。すなわち、言葉に筋が通っているということです。言葉が正しければ、信用が伴い、悔いは生じません。言葉を慎むことで、悔いはなくなります。象伝は「中を以てなりは、悔亡ぶ」と述べています。占いでこの爻を得た人は、言葉を慎むことで悔いが生じることはありません。


上九。敦艮。吉。 象曰。敦艮之吉。以厚終也。

上九は、とどまるにあつし。吉なり。 象に曰く、艮まるに敦きの吉なるは、終わるに厚きを以てなり。

『敦』は、象伝における「厚」として解釈されます。
『敦艮』は、臨上六『敦臨』と同様の語法であり、艮が示す「とどまること」において誠実かつ手厚いことを意味します。おおむね艮は最上位の陽が止まることを示しています。
上九はその重なる最上位に位置し、止まることの究極を表しているため、艮において敦しという言葉が用いられます。すべての事象は止まるところ、すなわち終わりが重要です。
人の節操は晩年に崩れやすく、学業も長期間の末に荒廃しやすいものです。上九はその終わりにおいて手厚さを示す点で、六爻の中で最も吉兆です。『大学』における「至善に止まる者」と称されるこの爻を占って得れば、吉となります。
なお、大畜や小畜も「止める」意味を持ちますが、これらは強制的に止めることを示し、艮は自発的に止まることを意味します。
多くの人は、止まっても終わりを守り抜く忍耐力を欠きがちな軽薄さを持っていますが、この爻のように重厚にして終わりを成す者は、すなわち止まって吉を得る者であると言えるのです。


▼龍青三の易学研究note一覧▼

#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #艮為山

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?