見出し画像

23.山地剝(さんちはく)【易経六十四卦】

山地剝(剥落・浸蝕/山が崩れて平地となる)


deprivation:剥奪/falling apart:ばらばらになること

万事進むべからず、時を待つべし。 崩壊寸前、足元を固め、隠忍自重英気を養うべし。


致飾然後亨則盡矣。故受之以剥。剥者剥也。

飾りを致して然る後亨るときは尽く。故にこれを受くるに剥を以てす。剥とは剥するなり。


文飾を極めれば、うわべばかりで、実質が衰え尽きるようになる。尽きるという意味での卦が続く。十分に飾りを調えその後に事がうまく運ばれるようになるが、修飾が盛んになり過ぎるとそのものの実質を失って必ず行き詰まってしまう。

奪うよりむしろ奪われる方に廻らねばならない時で、財をなくしたり、仕事に失敗したり、恋人を奪われたり、夫や妻に逃げられたり、失意の果てに病気になったり、いろいろ面白くない事が発生したりする。 運気は極めて悪く、何事も思うように行かない。今はじっと我慢の時で損害を最小限に食い止め、流れの変わるときを待つべきだ。 運勢下降の極限に近いのがこの卦で、季節でいえば晩秋、人生でいえば晩年であるから、もはや活動の終わるとき、すべて終焉するときだから無理はできない。 だから隠忍自重すべきなのであるが、しかし年が明ければまた新しい春がくるのだから決して悲観することはない。 現在は動いてはいけないということで、それくらいの辛抱は当然しなければならぬ。

[嶋謙州]

賁は至れるものですが、一度間違えるとやぶれます。そこで賁の次にこの剥の卦をおいております。この卦は、陰が上昇してわずかに上に一陽が残っておる顛覆崩壊の危を示す卦であります。剥落と申しますと、ご破算を意味し、もうこうなりますと出直しであります。次の復であります。

[安岡正篤]

剝。不利有攸往。

剥は、往くところあるに利あらず。


剥という文字は刀で削ることを表し、剥落の意味を持ちます。山地剥は、坤下・艮上で構成され、坤は地、艮は山を意味します。これらは共に土に属し、その性質は同じですが、「ありかた」が異なります。地は平坦であり、山は高くそびえ立つ存在です。平地の上に山が屹立する象徴であります。初爻から五爻までは土の層を示し、上爻の一陽が山頂を表します。空と山頂を隔てる線は永久不変ではなく、雨風の影響を受けて、目に見えないほどの微細な変化を経て山肌が少しずつ剥がれ落ちるのです。これは天地自然の一つの理であり、この象徴から山地剥と名付けられました。
山地剥は、人間に例えるなら老衰の境地を示し、日常においては夕暮れの時、四季においては秋から冬への移行期に相当します。剥という言葉は「追剥」のように、追い迫ってむしり取ることを意味し、削り取る、奪うとも解釈されます。相手を問わず強引に取り去ることであり、非常に悪い意味合いを持ちます。この卦は陰の勢いが強く、陽を剥ぎ尽くしていくため、善悪や大小で言えば、陰悪なものや小なるものが、陽善の大なるものの力を消していくことを示しています。
『悪盛んなれば天に勝つ』の典型的な卦であり、君子の立場から見れば追い剥がされることになります。したがって、時勢の不利を理解し、退避して運気の転換を待たなければなりません。陰が下から成長し五つもあり、残る一陽が今にも剥ぎ落とされようとしています。これは消息卦の一つであり、九月に該当します。陰が盛んになり陽が衰える時、つまり小人が栄え君子が困窮する時期を示します。内卦は坤、順を意味し、外卦は艮、止まるを意味します。すなわち、順って止まるという意味があります。このような小人が増長する時には、君子たる者はこの卦を得れば、時の運に順い、言語を慎み能力を隠し、積極的な行動を避けるべきです。往くところに利なしとは、このことを指しています。


彖曰。剝。剝也。柔變剛也。不利有攸往。小人長也。順而止之。觀象也。君子尚消息盈虚。天行也。

彖に曰く、剥は剥なり。じゅう剛を変ずるなり。往くところあるに利あらざるは、小人ちょうずるなり。じゅんにしてこれに止まる、象を観ればなり。君子は消息盈虚しょうそくえいきょたっとぶ。天の行なり。


剝は剝なりとは、同一の文字による卦名の解釈を指します。
卦名の剝は、剥落の意味を持ちます。これは、柔(陰)が進行して陽を浸食し、剛(陽)を柔に変えてしまうことを示しています。卦辞の「往くところあるに利あらず」というのは、小人(陰)の勢いが増している時期であるため、君子は動かない方が良いという意味です。
君子は、進むことの不利を理解し、時勢に順応して静止することを選びますが、これは剝卦の内外卦の象を観察した結果です。消息盈虚とは、消えては再び息吹き、満ちてはまた虚しくなることを指します。朝が夜に変わり、夜がまた朝になるように、陰陽の二つの気が交互に変化することを意味します。君子は、物事には必ず消長、盈ち虧けの理があることを心に刻み、それに従って行動します。それが天の道に沿った生き方なのです。


象曰。山附於地剝。上以厚下安宅。

象に曰く、山地に附けるは剥なり。かみ以てしもを厚くしたくやすんず。


宅とは家そのものではなく、宅地や身を置く場所を意味します。
この卦は山が地にしっかりと附いている状態を示しています。
本来、山は地上高くそびえているべきものですが、この場合は地に密着しており、山の土が剝ぎ取られた状況を示しています。これが「剝」と名付けられた所以です。人の上に立つ者はこの卦の意味を理解し、下層の人々の生活を豊かにすることで自分の地位を安泰に保つことができるのです。概して、社会の上層が安定して存在し続けるのは、下層がしっかりと支えているからこそ可能なのです。

初六。剝牀以足。蔑貞凶。 象曰。剝牀以足。以滅下也。

初六は、しょうを剥するに足におよぶ。ていないがしろにす。凶。 象に曰く、牀を剥するに足に以ぶ、しもよりつくすを以てなり。


牀とは、四本の脚が付いている、安心して横になるための寝台のことを指します。身を横たえる場所です。「以」という言葉は、「与」や「及び」という意味を持ちます。「以足」は「足に及ぶ」「足まで」という意味になります。陰が陽を剥ぐのは、下から始まります。一陽五陰の「山地剥」は、平地に山がある象徴ですが、日常生活においては人間の安心・不安と密接に関連する寝床の象徴として説明されます。
初六はその剝の始まりを示しており、土台は既に浸食されていて、寝ている牀の足まで剥落してしまった状態です。「蔑」は「滅」と同義で、滅ぼすことを意味します。「貞を蔑ろにす、凶」とは、邪が正を滅ぼそうとしているために凶であることを示しています。この爻を得た場合、正しい人にとっては凶の兆しとなります。


六二。剥牀以辨。蔑貞凶。 象曰。剥牀以辨。未有與也。

六二は、牀を剥するにべんに以ぶ。貞を蔑ろにす。凶。 象に曰く、牀を剥するに弁に以ぶ、いまだあらざるなり。


弁とは、寝台の足がついている胴体の部分を指します。
六二の時点では剝落がさらに進行し、ついには寝台の本体にまで及びました。これは邪が正を圧倒し、破壊が甚だしくなった状態を意味します。この爻が現れた場合、凶兆はますます強まります。しかし、陰の勢力もまだ十分に整っていないため、さほど強力ではありません(象伝)。


六三。剝之。无咎。 象曰。剝之无咎。失上下也。

六三は、これを剥す。咎なし。 象に曰く、これを剥す咎なきは、上下を失えばなり。


剥卦は、五つの陰が上爻を剥ぎ取るという意味で名づけられていますが、この卦において「応」があるのは六三と上九のみです。
初から五までの陰は陽を剥ぎ取ろうと一致団結していますが、六三だけは正応にあたる上九を剥ぎ取ることを忍びなく思い、体裁よく逃れて陰謀に加担しないのです。六三は陰の仲間から自らを切り離し、上の陽に「応」じて君子の道に従います。これにより咎められることはありません。
象伝で「上下を失う」とは、六三がただひとり正道を守り、上下の陰類との交際を断つことを意味します。初六は床を剥ぎ取る際に足を狙い、六二は弁を狙いますが、六三は仲間から離れ手を出しません。したがって、上下の四陰を仲間と見なし、その仲間を失うと解釈されます。
剥の五陰が一陽を剥ぎ取ろうとする中で、この六三だけはその仲間の中にあっても、一陽に心を向け、他と行動を共にしません。これは小人の中の君子であり、咎められることはありません。
占いにおいてこの爻が現れた場合、悪い仲間との交わりを断ち、君子と結びつくべきです。そうすれば、咎められることはありません。


六四。剝牀以膚。凶。 象曰。剝牀以膚。切近災也。

六四は、牀を剥してはだえおよぶ。凶。 象に曰く、牀を剥して膚に以ぶ、切に災い近づけり。


六四の段階に至ると、陰の災禍が身近に迫り来ると象伝には示されています。内外卦を用いて牀上と牀下を区別するならば、外卦に位置するこの四爻は、既に膚に触れている状態を示しています。
寝台は既に足元から本体に至るまで全てが剝落し、やがては我が身の皮膚までもが剝落しようとしています。このように災いが身に迫る状況では、正邪を論じている余裕などありません。そのため、六四の爻辞は初爻や二爻の爻辞とは異なり、「蔑貞凶」とは言わず、直接「凶」と断じているのです。


六五。貫魚。以宮人寵。无不利。 象曰。以宮人寵。終无尤也。

六五は、貫魚かんぎょのごとく、宮人きゅうじんひきいてちょうせらる。利あらざるなし。 象に曰く、宮人を以いて寵せらる、終にとがめなきなり。


貫魚とは魚の目刺しのことを指します。六五の爻辞において、五つの陰爻の中で唯一「剥」という言葉を使わずに「魚を貫く」と表現されています。魚は陰を象徴するものであり、その魚が五つの陰爻として重なり、目刺し串に刺さった状態を指しています。宮人は後宮の妻妾を意味し、「以」は「率」と同義です。六五は五つの陰爻の中で最上位に位置し、宮人たちを統率する后を表しています。陰は陽に従うべきものであり、六五の后は宮人たちを率いて上九の陽の寵愛を受けようとします。
礼に従えば、后は満月の夜に王の枕席に侍り、満月の前には身分の低い御妻、世婦、嬪、夫人が順に寵愛を受け、満月後には身分の高い者が順に寵愛を受けることとなっています。このように、妻妾たちが毎晩順番に王の寵愛を受ける様子は、目刺しの魚が連なっている様子に似ています。したがって、貫魚のように宮人が寵愛されることを示しています。
占いでこの爻を得た者は、たとえ小人どもの頭であったとしても、彼らを率いて善に従うならば、最終的には咎められることはないとされます(象伝)。このため、「利あらざるなし」と判断されるのです。


上九。碩果不食。君子得輿。小人剝廬。 象曰。君子得輿。民所載也。小人剝廬。終不可用也。

上九は、おおいなるこのみにしてくらわれず。君子は輿、小人ははくす。 象に曰く、君子は輿を得、民のするところなり。小人は廬を剥す、終に用うるべからざるなり。


碩とは「大」を意味し、碩果は大きく実った果実を指します。廬は「いおり」であり、卦形がいおりに似ており、上はその屋根に当たります。ここに至って陽はほとんど剥落し尽くし、上九の一つだけがまだ残っている状態です。これは、大きな果実が一つだけ食べられずに残っている象徴です。
山地剥の卦は、小人がはびこり、君子が追い落とされるような非道な時代を示しますが、そのような混乱した中にあっても、大いなる果実は食い尽くされずに残っています。果実が一度地に落ちることによって芽が生じ、再び発展するのです。
上九が陰に変わると陽がすべて消滅するように思うのは誤りで、すぐに陽が下から発生して復となります。坤には陽がないと言われるかもしれませんが、実際には陽は坤の中でも発生しかけているのです。目に見える形にはなっていないだけです。とにかく剥上九は陰の極盛、乱の極まる時期であり、民衆は太平の復帰を願い、有徳者の出現を待ち望んでいます。そのため、有徳の君子が上の位置にいるなら、下の五陰、すなわち民衆は喜んで君子を推戴します(象伝)。これが「君子は輿を得る」という意味です。
もし小人が上の位にあれば、小人の属性は陰であり、上九は忽ち陰となり、剝落は窮極に至ります。つまり、わが家の屋根(上九)まで剥がれて、せっかくの碩果も失われてしまうのです。
上九に残っていた君子の果実が失われず、再び正しい世を盛り返すと、今度は一変して小人は消え去らなければならなくなります。「小人は廬を剥す」とは、小人が居場所を失うことを意味します。正義が栄える世になると、世論も生気を取り戻し、小人を追放することになります。
一つ残る碩果というイメージは共通しており、そこから引き出される占断は、占者が君子であるか小人であるかによって異なります。ここに作者の深意が見られます。象伝の意味は、君子であれば民衆に推戴され、政治的に有用な地位に就くことができ、小人であれば居場所もなく何の役にも立たないということです。


▼龍青三の易学研究note一覧▼

#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #創作大賞2024 #オールカテゴリ部門 #山地剝

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?