見出し画像

60.水澤節(すいたくせつ)【易経六十四卦】

水澤節(止まる・節約/節目・区切り)


moderation:節度/limitation:制限

節倹を守る時なり。 進めば坎険、止まるべし。


物不可以終離。故受之以節。(序卦伝)

物は以て終に離るべからず。故にこれを受くるに節を以てす。


物事は、離散することがいつまでも続くことはなく必ず引き締めるようになる。


『節』とは『限りありて止まる』という意味であり、すなわち節度を守ることを指します。本来の意味では、節は竹のフシを表し、物事に区切りをつけて締めくくることを意味します。個人の健康管理(節制)から、人間関係における倫理(節操)、政治における正義(節義)、さらには自然の変遷(節季)まで、すべてが『節』によって円滑に進行するのです。
卦の形は、沼沢(兌)が水をたたえている様子を示し、川の水が氾濫せず枯渇もしないように調整されている状態を表します。甘い誘惑を退けるのは困難ですが、その困難(坎)を喜んで(兌)受け入れるのが『節』です。
『節』を守ることで初めて真の幸福が得られます。しかし、節度に過度に固執するのもまた問題です。節倹に過ぎて健康を害するのは本末転倒と言えるでしょう。


現在何事か節制しなければいけないと思いつつ、なかなか節制出来ない時、これが現状である。例えば連日仕事の過労で二、三日休みを取りたいと思ってもそれが出来ないとか、医者から酒をほどほどにと云われているのにどうしても止めれられず、つい深酒してしまうとか、節約しないと家計のやりくりがつかないのに、つい派手に使って足を出してしまうとか、いろいろの状態が浮かび上がってくるが、ここはとにかく、意を決して節度を保たねばならない時で、「えーわ、えーわ」でいい加減に放って置くととんでもないことになり、命取りにもなりかねないから充分注意すること。 運勢は可もなく不可もない時だから、今のうちに覚悟を決めて節制しておけば大事に至ることなく無事平穏に通せるようになるから、くれぐれも手遅れのないようにせよ。

[嶋謙州]

いろんな境遇、あるいは状況に応じて自由自在に応接、進歩して行くためには、しっかりとした締めくくりがなければなりません。いわゆる節、節操というものが必要です。それを説いたものが節の卦であります。

[安岡正篤]

節。亨。苦節不可貞。

節は、亨る。苦節貞にすべからず。

0419

を逆さにしたのが節です。節は竹の節から来ており、区切りがあって止まることを意味します。節制、節倹、節操などの言葉にもこの意味が含まれています。
この卦は下に沢、上に水があります。沢の上に水を注ぎ続ければ溢れることから、自然と限度や節度が生まれます。そのため、これを節と名付けました。節は良いことであるため、この卦に亨る徳があるのは当然です。
占いでこの卦を得たならば、願いは通ります。しかし、節も過度になれば本人を苦しめます。過度の節約や厳しすぎる節操は苦しみを生むものであり、これを苦節と呼びます。節度とは適度な加減を指し、節約は無駄を省くこと、節食は適度な食事量に抑えることを意味します。
しかし、過度の節制は体を壊すこともあります。あまりに厳格に節制すると、道が行き詰まるという教えです。『苦節貞にすべからず』は、占う人への戒めであり、過度に苦しい節制を常に守り続けるべきではないということです。


彖曰。節。亨。剛柔分而剛得中。苦節不可貞。其道窮也。説以行險。當位以節。中正以通。天地節而四時成。節以制度。不傷財。不害民。

彖に曰く、節は、亨る。剛柔分れて剛ちゅうを得ればなり。苦節貞にすべからざるは、其の道窮まればなり。説んで以て険に行き、位に当たって以て節し、中正にして以て通ず。天地節して四時しいじ成る。節するに制度を以てすれば、財をやぶらず、民をそこなわず。

0206

節に亨る徳が具わる理由を卦の形から説明します。この卦は三陰三陽の卦、すなわち剛と柔が均等に分かれており、上下両卦ともに剛が「中」を得ています。このような良好な形の卦であるため、亨るのです。苦節は固守すべきではなく、そのような生き方は既に行き詰まっています。
上下の卦に分けて見ると、下は(兌)説ぶ、上は坎(坎)険であります。人は気に入った対象を見てはむやみに突進しますが、険難に衝突すればそこで止まることを知ります。このため、悦び☱と険☵で節の意味が生じます。また九五は尊位にあり、天下を節制する立場にあり、「中正」(外卦の中、陽爻陽位)の徳によって万民の志を通じて行動することができます。
無限なる天地にも節度があり、それによって四季が成り立ちます。もし天地に節度がなければ、整然とした季節の循環は失われます。聖人は天地に象どり、制度を立てて人間の無限の欲望を節制します。そうすることで、財を浪費することなく、民が欲望のままに奪い合い、自らを傷つけることを防ぐのです。


象曰。澤上有水節。君子以制數度。議徳行。

象に曰く、沢の上に水あるは節なり。君子以て数度すうどを制し、徳行をす。

『数度』とは、物事の多少や長短を指します。階級に応じて衣食住の質に差異が生じる、その礼儀作法の体系を意味します。
『数度を制し』とは、様々な事柄において、その度合いの違いを考慮することです。この卦では、沢の上に水が位置しています。沢が水を受け止めるには限度があり、その限界が節という概念に繋がります。
君子は節卦に基づいて、人々の欲望を抑えるための礼の制度を設け、臣下の徳行の高低を見極めて適切な階級に配置します。この象伝および述べられている礼制による欲望の制限という考え方は、戦国末期の儒者である荀子の思想に顕著に現れています。


初九。不出戸庭。无咎。 象曰。不出戸庭。知通塞也。

初九は、戸庭こていでず。咎なし。 象に曰く、戸庭を出でざるは、通塞つうそくを知らんとなり。

節とは、過剰を抑制することを意味し、それは過度な行動を防ぐだけでなく、停止しすぎたものを動かすことも含まれます。古人が「節とは進退なり」と述べたのはまさにその通りです。戸庭は部屋の戸の外にあり、部屋に囲まれた中庭を指します。初九は陽剛で「正」の位置にあり、世に出る力はありますが、節止の卦の初めにあるため、まだ世に出るべきではありません。初九は自らの出世欲を抑え、中庭から出ようとしません。その間に時運が開けるか閉ざされるかを見極めるのです。この爻を得た人が慎重であるならば、咎はありません。さらに、繋辞伝では、この爻辞を引用して言語を慎むことを推奨しており、これは下卦に言説の意味が含まれているためです。

参考
秀才不出門、能知天下事。 xiu cai bu chu men, neng zhi tian xia shi
秀才は門を出でずして、ことごとく天下の事を知る。 [古人言]
不出戸。知天下。不窺牖。見天道。
戸を出でずして天下を知り、まどよりうかがわずして天道を見る。窓から覗かなくても天の理法は居ながらにして知られる。 [老子:第四十七章鑒遠]  


九二。不出門庭。凶。 象曰。不出門庭凶。失時極也。

九二は、門庭を出でず。凶なり。 象に曰く、門庭を出でず凶なるは、時を失すること極まればなり。

門庭とは大門の内側にある庭であり、戸庭よりも外側に位置しています。
初爻の段階では、まだ外に出るべき時ではありませんが、二爻になると「中」に位置するため、外に出ても良い時期となります。
しかし、九二は剛健でありながら「不正」(陽爻が陰位にある)であり、上位の応援もありません(九五も陽爻で応じません)。そのため、門庭から外に出ることができないのです。
初九では『戸庭』と言われ、ここでは『門庭』と言われています。初九の時には九二の陽が門を塞いでいる状態が戸と見なされていましたが、九二の前にはもはや門を塞ぐものはありません。したがって、進んで外に出るべき象徴なのです。
また、九二は九五の応位にあるため、進んで応じる難(九五は坎の主爻)に対処すべきです。しかし、この九二は位が正しくなく、かつ応じることができないため、些細な節に偏って止まることばかりに固執し、それが凶を招くと言われています。
このように、進むべき時にあたっても止まることに固執し凶に陥るのは、機会を失う甚だしい例です。節を守ることだけを知り、柔軟さを欠いています。時機を失するにも程があるということです。この卦を得た場合、世に出るべき時を逃し、凶を招くこととなるのです。


六三。不節若則嗟若。无咎。 象曰。不節之嗟。又誰咎也。

六三は、節若せつじゃくたらざれば嗟若さじゃくたり。咎むることなし。 象に曰く、節せざるの嗟き、また誰をか咎めん。

0321

『節若』とは、節度を持つ様子を意味します。
『嗟若』は、嘆き悲しむ様子を示します。
『无咎』は通常、咎めることがないという意味ですが、ここでは象伝にあるように、誰も咎めることができないという意味を持ちます。
六三の爻は陰柔であり、心が弱い状態にあります。既に「中」を過ぎているため、中庸の道を逸脱しています。陰爻が陽位にあるため、自身を正しく保つことができません。節の卦にありながら、節度を守ることができず、その結果として嘆くことになります。
これは自らが招いた過ちであり、他人を責めることはできません。


六四。安節。亨。 象曰。安節之亨。承上道也。

六四は、安節あんせつす。亨る。 象に曰く、安節の亨るは、かみけて道あればなり。

『安節』とは、無理に節制するのではなく、心安らかに節制することです。節度を守ることで心身の安らぎを得ることを意味します。
六四は柔順で(柔)、正しい位置にあります(陰爻陰位)。上には節の卦の主体である九五があり、その感化を受けて自然と節度の道を体得しています。無理なく自己を節制することができるのです(=安節)。この爻を得たなら、占いでは願いが成就するとされています。


九五。甘節。吉。往有尚。 象曰。甘節之吉。居位中也。

九五は、甘節かんせつす。吉なり。往けばたっとばるることあり。 象に曰く、甘節の吉なるは、位に居りて中なればなり。

0420

『甘節』は、『苦節』と対照を成すものです。
『甘い←→苦い』の対比が見られます。
『甘』は「中庸」や「和み」を表し、和を尊ぶ意味があります。九五は剛健で「中正」の徳を備え、高位に位置しています。彖伝においては、王者として天下を治め、中正の徳によって万民の志を貫く者とされています。甘んじて自己の欲望を抑制し、それに従って他人をも制御することにより、相手も甘んじて従うのです。これが『甘節』の意義です。
この爻を占った場合、それは吉を意味し、積極的に行動することで万人に称賛されるような功績を挙げることができるでしょう。象伝においても、尊位にありながらも「中」を得ていることが強調されています。


上六。苦節。貞凶。悔亡。 象曰。苦節貞凶。其道窮也。

上六は、苦節す。貞なるときは凶。悔ゆるときは亡ぶ。 象に曰く、苦節貞なるときは凶、其の道窮まればなり。

この爻は、節卦の極限、極度の節制、非常に厳しい節約を意味します。
卦意が極限に達し、節を守ることに偏りすぎると、小さな節を守り通すことで大きな節を失うことになります。
「貞凶」は卦辞の「不可貞」と同じで、固く守り続けることで凶となります。苦労してまで節約しようとすれば、節約の道も行き詰まってしまうからです。
「悔亡」は通常、後悔がなくなることを意味しますが、ここでは矛盾します。後悔して改めれば、凶は消えます。この爻辞は『苦節は貞にすべからず』の卦辞の説明に尽きます。ただ、卦辞にはなかった『悔い亡ぶ』の意味は、苦難に耐え、節を守り抜くことは誰にでもできることではなく、また長く続けることも難しいため、固執(貞)するとかえって凶となるということです。
しかし、禍福の観点から見て凶となっても、その道義においては悔いるところがないという意味です。この『悔い亡ぶ』の文字があることにより、易が単なる功利主義の産物ではないことが示されています。


#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #創作大賞2024 #オールカテゴリ部門 #水澤節 #水沢節


▼龍青三の易学研究note一覧▼

#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #創作大賞2024 #オールカテゴリ部門 #水澤節 #水沢節

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?