見出し画像

20.風地観(ふうちかん)【易経六十四卦】

風地観(見る・示す/思索し反省する)


observation:観察/contemplation:沈思黙考,観想;looking

現状をつぶさに観察せよ。 自らを省みて、努力すべし。


物大然後可觀。故受之以觀。(序卦伝)

物大いにして然る後観るべし。故にこれを受くるに観を以てす。


ものはおおきくて始めて観られる、そこで観が臨に次ぐ。物は大きくなってその後に初めて仰ぎ見ることができる。観は凝視して物事をよくよくみつめ観察すること。奥の底まで見抜くこと。

やたらに高望みしたり、夢を追うたりすることが多く、所詮はかなく水泡に帰すことになる。運勢は下り坂で、季節なら秋の兆しの見え始めた頃である。 こんなときは何をやっても良いためしはなく、進んで憂き目に遭うのが関の山。 特に金儲けや、金銭感覚には縁がなく、下手に触れるととんでもないことになる。 じっと我慢のときで、物事を考えたり、自分のことを反省したりすることはたいへん良い。 停滞ムードの時は兎角あせりがちで、流れを変えようとして積極的に出ようとするが、これはむしろマイナスで逆に損の上塗りになったり、深みにはまり込んだりする。 時機が到来すれば必ずツキが出てくるから、それまで決してあわてないこと。 学問や信仰はこの卦にぴったりの時。

[嶋謙州]

よく修養して人格の出来た人が現れ、座につきますと、参列の人々が粛然としてこれを観る。これが観であります。 観に二つの場合がありまして、ひとつは傍観といって高いところから見渡すことであり、他の一つは仰観といって下から仰ぎみることであります。 また、観世音の観などというのは、たいへん良い文字でありまして、これはただ見るのではなく、心のこもった、精神の高まった心でみるという観であります。 この卦は、自らを修めて人の範ととなり、人々から仰ぎ見、慕われるようにならなければならないという戒めの卦であります。

[安岡正篤]

觀。盥而不薦。有孚顒若。

観はかんしてせんせず、孚あって顒若ぎょうじゃくたり。

0407

䷒臨を反転させたものがこの卦です。観は去声で、観兵式の「観」や「しめす」の意味を持ちます。また、仰ぎ観ること、楼観は仰ぎ観られるものを指します。観世音の観、内観・主観などの観は、物事を見ることを意味しています。ただ漫然と目で眺めるのではなく、心を込めて観察することを意味します。観卦は、君主が道義を掲げて人々に示し、自らも人々に仰ぎ見られることを述べています。九五は尊位にあり、四つの陰に仰ぎ観られる存在です。九五は「中正」の道を天下に示しているため、「観」と名付けられました。
『盥』はたらいのことで、ここでは祭る前に手を洗うことを意味します。薦は酒食を神に捧げて祭ること、また君主が諸侯に謁見を賜う時の儀式を指します。いずれも身を洗い、心を清めて対面する場面であり、巽によって清めることを示しています。顒若は尊敬して仰ぎ見る様を意味し、封辞の意味は、丁寧に手を洗って軽々しく供物を捧げないことです。このように神への敬虔さを尽くせば、下々の者たちは信じてうやうやしく仰ぎ見るでしょう。これは占者への戒めであり、敬虔にして軽率な行動を避ければ、人々は信頼し尊敬してくれるでしょう。


彖曰。大觀在上。順而巽。中正以觀天下。觀盥而不薦。有孚顒若。下觀而化也。觀天之神道而四時不忒。聖人以神道設教。而天下服矣。

彖に曰く、大観上だいかんかみに在り。順にしてそん。中正以て天下にしめす。観はかんしてせんせず、孚あって顒若たり、下観しもみて化するなり。天の神道を観るに、しかも四時忒しいじたがわず。聖人神道を以て教を設けて、天下服す。


九五の位は高く、偉大な徳によって人々から尊敬され仰ぎ見られる存在です。上位に偉大な存在があることを示します。この卦において、内卦は坤であり、順従の性質を持ちます。外卦は巽であり、従順を意味します。四つの陰爻(民衆)が素直に従うのは、九五が「中正」の徳(五は外卦の中にあり、陽爻が陽位に正しく位置する)を天下に示しているからです。
「観」は、慎重に洗い清められた供物を軽々しく供えない厳粛な態度を表し、その様子を民衆が見て感化されることを意味します。天の神秘な道を仰ぎ見ると、四季の循環には一分の狂いもありません。これに倣い、聖人は天の神秘な法則に従って政教を設けます。聖人の政教が無理なく調和しているため、天下の人々は知らず知らずのうちに心から従うのです。四季の循環が狂わないのは天の道理であり、合法則的な政教の設立は聖人の観るところです。


象曰。風行地上觀。先王以省方觀民設教。

象に曰く、かぜ地上を行くは観なり。先王以てほう、民を、教えをもうく。

観とは、風が地上を広く吹き渡ることを指します。風が地上を吹き抜けるとき、その影響は万物に均しく及びます。古代の聖なる王は、この卦に倣い、四方を巡視して民の風俗を詳細に観察し、その土地や人々に適した政策と教化を行いました。
観の卦は、時の変化や方向を見極め、兆しを捉える洞察力を説いています。洞察とは、いわば風を観ることであり、風は常に流れ続けています。目には見えず、耳で聞くこともできませんが、体感を通じてその強さや方向を知ることができます。時も同様で、目に見えず耳には聞こえません。しかし、周囲のすべてが今という時とその方向を示しているため、注意深く観察すれば見えてくるものです。


初六。童觀。小人无咎。君子吝。 象曰。初六童觀。小人道也。

初六は、童観す。小人は咎なし。君子は吝。 象に曰く、初六童観は、小人の道なり。

1014

卦辞の「観」は「しめす」という意味を持ち、去声で読みますが、爻辞の「観」は平声で「みる」を意味します。卦辞は九五の立場から語られているため、「しめす」と言い、各爻から見ると九五を「る」となります。
初六は柔弱な陰爻であり、最下位に位置します。九五を観ようとするものの、距離が遠く、力も弱いため、遠大な見通しが効きません。これはまるで童子が物事を観るようなものであり、ゆえに「童観」と呼ばれます。童子のように未熟で浅はかな物の見方や考え方は見識が低く、これは小人の観であり、君子の観ではありません。
身近なものしか見ないのは、無知な庶民としては当然のことですが、在位者にとっては恥ずべきことです。したがって、占ってこの爻を得た場合、占う人が庶民であれば特に問題はありません(小人无咎)。しかし、上に立つ者であれば恥をかくことになるでしょう(君子吝)。


六二。闚觀。利女貞。 象曰。闚觀女貞。亦可醜也。

六二は、闚観きかんす。女貞じょていに利あり。 象に曰く、闚観女貞なるも、またずべきなり。

闚は「窺」と同様に「窺い見る」「覘き見る」という意味を持っていますが、「窺」が穴から覘くことを表すのに対して、闚は門の隙間から覘くことを指します。また、「醜」は「愧」と似た意味を持っています。童観のように無知であるだけでなく、正確に物事を見極めようとする意欲が芽生えているものの、その全貌を明らかにするまでには至っていない状態です。童観が小人に咎なしであったように、女性もまた自分の分を守り、出過ぎた行動をせず、窺い見る程度の観察にとどめるのがむしろ良い意味を持つとされています。したがって、女性が窺い見ることは恥ずべきことではありません。
六二は陰の爻であり、内卦に位置します。これは弱く暗い性質を持ちますが、外卦の輝かしい九五を観ることができます。しかし、その光が眩しくて直接見ることができないため、門の隙間から覘いているのです。門の外に出ないことは、女性にとって美しい道であるとされています。したがって、占う人が女性である場合、家の内にあって女性の道を守ることが良いとされています。ただし、堂々たる男子がこの爻を得た場合は利益はありません。天下に中正(九五)の大道が掲げられているときに、門の内から覘くという態度は、女性にとっては当然かもしれませんが、男子としては避けるべき態度です。


六三。觀我生進退。 象曰。觀我生進退。未失道也。

六三は、我が生を観て進退す。 象に曰く、我が生を観て進退す、いまだ道をしつせざるなり。

我が生の進退を観るとも読める(唐の『正義』)。我が生とは我が行いの意味です。六三は下卦の頂点に位置し、進退の選択が可能な状態にあります。観の道において成熟し、自分を内省しながら適切な進退を判断できる境地に達しています。進退の語が頻出するのは、三爻や四爻の位置が内卦と外卦の境界にあり、最も進退が難しい位置であるからです。しかし、この六三は自己反省に優れ、過ちを犯すことがありません。冷静な判断力を持つ見識者であるため、初六の吝や六二の醜に影響されることなく、過ちのない道を歩むことができます。
自己の志行を批判する能力を持ち、観の時において適切であれば進み、不当であれば他者に勧められても退くことができるのです。九五を仰ぎ観ることなく、自分の行動が成功するかどうかのみを見極め、進退を決定します。しかし、その器量からすると個人的な善処にとどまり、他者を導く境地には至りません。いわば、この爻は自身の道に沿い、時機にかなった処世法を実践しています。この爻が出た場合、占う人は自らの運を見定め、退くべき時に退くことを心得るべきです。


六四。觀國之光。利用賓于王。 象曰。觀國之光。尚賓也。

六四は、国の光を観る。もって王にひんたるに利あり。 象に曰く、国の光を観る、賓たらんことをこいねがうなり。

『賓たり』とは仕えることを意味します。昔、徳の高い人が朝廷に訪れると、天子は賓客として丁重にもてなしました。初六の童観から順次、観の道に長け、自分の行動を正しく見定めて進む者が、この爻に至ります。この爻は内卦を超えて外卦に入り、上から下を見下ろす立場の一員となります。内卦の坤は大衆を表し、下から仰ぎ見る側ですが、外卦は風が木の枝を揺らし、葉を振るわせてその動きを示します。つまり、示す側に入ったことを意味します。
六四は上に位置し、その下にいる者をよく観察します。陰位に陰があることから、その観察は正しく、国の状況を正確に見極めます。至らない者には指導を行い、不正な行いをする者がいれば正しい道に戻す手段を講じます。このような能力のある者を、九五の王は大いに評価し、侯として地方を治めさせるのが適切です。
六四は九五に最も近く位置します。九五は陽剛で中正、徳の高い王者です。六四はその王者の徳の輝きを身近に感じることができます。ここで「君の光を観る」とは言わずに「国の光を観る」と言うのは、一国の風俗の美しさを観ることで、その君主の徳を最もよく理解できるからです。観光旅行の「観光」という言葉の由来もここにあります。
士たる者は、徳が盛んな国を見れば、その君に仕えたいと願わずにはいられません。六四は従順な性格を持ち、仕えるにふさわしい人物です。この爻を占って得た場合、まだ地位にない者は朝廷に仕えることが吉とされ、既に地位にある者は朝覲や参覲の交代に上るのに吉とされます。


九五。觀我生。君子无咎。 象曰。觀我生。觀民也。

九五は、我が生を観る。君子なるときは咎なし。 象に曰く、我が生を観るは、民を観るなり。

九五は主卦と成卦の両面で重要な主爻であり、陽剛の「中正」を体現しています。尊貴な地位にあって、その中正な行いを模範として民衆に示します。下の四つの陰爻がこれを仰ぎ見ています。まさに徳のある君主であり、観の卦の中心人物です。
同じ『我が生を観る』でも、九五と六三では大きな違いがあります。六三は観の道を未だ修めておらず、個人の進退を判断する程度の観方しかできませんが、九五の君子たる者の行いと考え方は、国中の民の生活に大きな影響を与えます。ゆえに、自分の行いや思いが正しくなければ、それが直ちに民の上に反映されます。だからこそ君子は、民の動向を見て、自らの行いと考えの正否を判断します。
天下の風を観察し、正しくなければ自らの徳が不足しているとし、正しければ道に則って努力を重ねます。したがって、支配者がこの爻を得た場合、自らの日常の行いを振り返り、自分の行いが中正であり、君主として恥ずかしくないものであるかどうかを確認すべきです(=観我生)。自らの行いが中正であれば、咎はありません。象伝の意味は、支配者が自らの行いの善悪を観るためには、民の風俗の善悪を観察すべきだということです。民の風俗が良くなるのも悪くなるのも、すべて支配者の徳によるからです。


上九。觀其生。君子无咎。 象曰。觀其生。志未平也。

上九は、其の生を観る。君子なるときは咎なし。 象に曰く、其の生を観る、志しいまだたいらかならざるなり。

上九は、臨の上九と同様に卦の頂点に位置し、陽の気が五の君位を越えてさらに上にある状態です。これは、大いなる人物が官職や爵位にとらわれず、政治の世界から離れて自由に生きる様子を示しています(上の位はしばしば隠遁者を意味します。䷑蠱上九参照)。
政治に直接関与していないものの、その一挙手一投足が人々に注目されています。しかし、九五と同じ陽の位置で、下の爻を示しているため、この上九にあっても民衆への示しを放棄せず、君主の教えが広く行き渡っているかを見守ります。それゆえに、まだ教化が完全には達成されておらず、さらなる努力が必要とされますが、こうした任務に耐えうるのは君子のみです。
九五では「我が生を観る」と表現されていますが、ここでは「其の生を観る」と言い換えられています。これは、観る対象が変わったことを示しています。内観や内省ではなく、生きとし生けるものすべての生命を観察し、深く感じ入ることを意味します。悟りの境地に達したような状態です。
占ってこの爻を得たならば、自らの行動を常に反省し、剛毅で欲を持たず、君子にふさわしい徳を備えていれば、咎められることはありません。
象伝には「志しいまだ平らかならず」とありますが、ここでの「平」は「安」と同じ意味です。政治の重責にあるわけではありませんが、常に民衆に仰ぎ見られているため、安心することはできません。自身を慎む必要があります。


▼龍青三の易学研究note一覧▼

#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #創作大賞2024 #オールカテゴリ部門 #風地観

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?