見出し画像

12.天地否(てんちひ)【易経六十四卦】

天地否(塞がる・暗黒時代/行き止まりの出口)


denial:否定/stagnation:沈滞,不振,不況,不景気

万事塞がりて通ぜず。隠忍自重すべし。 脚下照顧せよ、時機に至るを俟まつべし。


物不可以終通。故受之以否。(序卦伝)

物は以て終に通ずべからず。故にこれを受くるに否を以てす。


否は塞がって通じない。天の気と地の気は交わり調和することがない。気が交わることがなければ物事は塞がって通じない。 人間関係でいえば、上司の考えは部下に通ぜず、部下の考えは上司に通じない状態。これは上司と部下との間に生じた否である。

すべてが八方塞がりで、何事も思うようにならない時。前に進もうにも進めず、動けば失敗が目の前にありありと見えているときである。 運気は無論最低の状態で、沈滞ムードである。 現在は何の動きもなく、未だ始まったばかりのときともいえるし、子供でいうなら物心もついていないほんの幼子のような状態で、外に出て行動するには余りにも危なっかしく、凡そ独り立ちには程遠い状態といえよう。 しかし、決して将来がないという意味ではなく、流れに逆らわず、徐々に基礎を固めながら努力し勉強していけば、前途には必ず光明の見えるときがあるから、今駄目だからと云ってやっていることを投げ出したり、失意して止めてしまわないようしっかりと心に留置くことが大切。

[嶋謙州]

泰と逆であります。外は陽気で極めて活発に行動するけれども、内には大したエネルギーを持っておりませんかれらすぐ行き詰まる。 あるいは頭もよく、弁も立つ、しかし人間の内容に立ち入って調べてみると、能力のない見掛け倒しである、というのがこの否の卦の特徴であります。 否は否定、否決などを表します。

[安岡正篤]

否之匪人。不利君子貞。大往小來。

否の人にあらざる、君子の貞に利あらず。大往き小きたる。


否の時とは、人々が平常時とは異なる異様な思考や行動様式に陥る時を指します。天下の大義が失われ、小義、すなわち自己中心的な考え方がまかり通る時代です。小賢しい理屈をこねて私利私欲に走る者たち、すなわち人でなしやろくでなしが跋扈する、閉塞感の強い時代、それが否の時なのです。
否という字は、口の上に不の字が乗っており、訓読みでは「ふさぐ」「いなむ」となります。これは、口に蓋をして開くのを許さないという意味を持ちます。儀式の際、神に捧げる祝詞の容れ物の「口」に「不」を付ける、つまり蓋をして天との交流を断絶することを表しています。天地否は、地天泰とはまったく反対の成り立ちであり、天地否の卦は閉塞した時代を象徴しています。
泰の時には、天と地がその気を交流させ、安らかさを築き亨通を得る時でしたが、否の時には、天はますます高く、地はいよいよ低くなり、互いの隔たりが甚だしくなります。その結果、陰陽が交わらず、人々は互いに背を向け、何も生み出さず、国も家庭も崩壊するのです。否塞される時とは、まさに暗黒時代を意味します。これは人道の常ではなく、人に匪ずと形容されるのです。泰が通じる時、否は塞がる時であり、まったく対照的な卦ですが、これらは独立した態勢にあるのではなく、元来一つの環の両極であって離すべからず、離れることのできない繋がりがあるのです。すなわち泰と否は、天地生成の根幹なのです。


彖曰。否之匪人。不利君子貞。大往小來。則是天地不交而萬物不通也。上下不交而天下无邦也。内陰而外陽。内柔外剛。内小人而外君子。小人道長。君子道消也。

彖に曰く、否はこれ人にあらざる、君子の貞に利あらず、大往き小きたる、即ちこれ天地交わらずして万物通ぜざるなり。上下交わらずして天下にくになきなり。内陰にして外陽なり、内柔にして外剛なり、内小人にして外君子なり。小人、道長みちちょうじ、君子、道消みちしょうするなり。0724


天地は交わらず、陽と陰の気が滞り、万物が通じなくなっています。君主と臣下の意志が隔絶し、天下は治まらず、諸侯の国々は存在しないも同然の状態です。この卦は、内側がすべて陰柔であり、外側が陽剛です。政治に例えるならば、朝廷の内部には小人が蔓延り、君子は朝廷の外部に追いやられている状況です。つまり、小人が勢力を拡大し、君子が日々後退する趨勢を示しています。


象曰。天地不交否。君子以儉徳辟難。不可榮以祿。

象に曰く、天地交わらざるは否なり。君子以て徳をおさめ難をく。栄するにろくを以てすべからず。1010


倹は「つつましくする」。質素にして、内に秘めて外に出さないという意味です。辟は避と同じ音義を持ちます。天と地が交わらないことが否であり、否は閉塞の意味を示します。君子はこの閉塞の卦に倣い、自分の能力を内に秘めて外に現さぬよう努めることで、小人の禍難を避けます。能力を隠していれば、誰も禄位でこの人を華々しく飾ることはできません。否は小人が跋扈する時であり、君子が目立つ地位にあれば、どれほど正しいことであっても適切な時機を得なければ成功しません。むしろ悪い結果を招くこともあります。必ず妬まれて害されるのです。


初六。拔茅茹。以其彙。貞吉亨。 象曰。拔茅貞吉。志在君也。

初六は、ちがやを抜くにじょたり、そのたぐいと以ともにす。貞なるときは吉にして亨る。 象に曰く、茅を抜く、貞なるときは吉、志し君にあるなり。


『茅を抜くに茹たり』は、地天泰の初爻でも示されていましたが、茅という草は一本一本ではなく、根が大きな株として繋がっています。これを抜こうとすると、隣の茅まで一緒にずるずると抜けてしまいます。
この卦では、下に三つの陰が連なっています。『彙』というのは、二爻・三爻が共に陰で揃っているからです。上下が否がる時期にあたり、小人が同類と結託して昇進を図る様子を象徴しています。しかし、これは初爻であるため、悪に染まりかけてはいるものの、外に現れるほどの悪さには達していません。そこで、作者は戒めて言います。「貞なるときは吉にして亨る」。つまり、心を正しく改めれば、小人も君子に変わり得るため、凶となるべき運命も吉に転じて、明るい未来が開けるだろうと。
象伝の意味は、小人が君子に変われば、君を愛し敬うことを念願とするようになるだろうと。


『貞なるときは吉にして亨る』という爻辞は、君子の視点から解釈されたものであり、君子にとって初爻の時期は、否運の始まりに相当します。
この爻は陽位に陰が位置しています。否の時期において、正しい道を進んで泰の時を招くために努力するよりも、泰の時期が自然に巡ってくるのを同志と共に待つ方が良いと述べられています。
貞吉とは、積極的に物事を解決しようとするのではなく、正しい道をひそかに守り続けて吉を得ることを意味します。
今、軽々しく行動すれば、危険に直面するのは明らかです。初爻はまだ世に出ておらず用いられていない君子、または否運を打破して泰を迎えようとする君子の努力の初めの段階です。否の時期には上に立つ者も困難に直面しているため、この初爻もそれを理解し、徳を慎んで身を守れば亨るのです。


六二。包承。小人吉。大人否亨。 象曰。大人否亨。不亂羣也。

六二は、包承ほうしょうす。小人は吉。大人は否にして亨る。 象に曰く、大人は否にして亨るとは、ぐんに乱れざるなり。


包承は、包容し、承順することを意味します。否は閉塞を示します。この六二の爻は、素直であるが力が弱い人物を表します。そこに、包容力のある優れた人物が現れ、六二を包み込み救います。
しかし、六二自身が強く優れた人物であるならば、現在の不如意に安易に包容され流されることは自身の道を曲げることになります。そのため、敢えて包容を拒むことで道を守るのです。
初六は否の始まりでしたが、六二は否の中でも最も閉塞した状態を示します。このような状況においてこそ、包承が必要です。包み込まれ、その中で従うことが求められます。
自身の意見や考えがあっても表に出さず、胸に秘めて時の流れに従うのです。この否の時期において、小人であれば時の勢いに順応しやすく、吉を得ることができます。しかし、大人であれば君子の道が閉ざされる時期であり、通じません。従って、時運に逆らって無闇に動かず、大人もまた否の時に順応し、自らを包承して亨通の時を待ちます。
小人の群れに心を乱されることなく、事を荒立てず、静かに時が来るのを待つのです。これにより、危害を避け、時運の転換を待つことができるのです。


六三。包羞。 象曰。包羞。位不當也。

六三は、包羞ほうしゅうす。 象に曰く、包羞す、位当らざればなり。


包羞とは、羞恥を包み隠しながら悪事を企てている状態を指します。
六三は陰の位置にいながら陽の位置に存在しています。すなわち、これは「不正」であり(位置が適切でない)、また「不中」です(正しい中心にいない)。
六二がまだ君子に従っていたのに対し、この場合は完全に小人です。それに加えて、この小人は上位の君子(陽の爻)に近い位置にいます。小人は善人を傷つけようとする陰謀を心に抱きながら、まだ実行には踏み切れておらず、心の中で羞恥を感じています。「凶」とは言わないのは、まだ実行に移されていないからです。


この六三の爻は、才能が乏しく、志も正しくない人物を象徴しています。
内卦の坤の極に位置し、否の時代にあって陽の位置に陰の存在であるため、否を打開して泰通を得ようとする意志が弱く、焦るばかりで力が伴わない状態を表しています。このような人物が存在することで、『塞がって通じない』という天地否の卦の状態が生まれるのです。
実力がないにもかかわらず、保身のために上位の者に媚び諂い、自分の地位を守ってもらおうとする行為は恥ずべきことです。


九四。有命无咎。疇離祉。 象曰。有命无咎。志行也。

九四は、めいありて咎なし。疇祉たぐいさいわいく。 象に曰く、命ありて咎なし、志し行わるるなり。


命は天命であり、疇は同じ仲間を意味します。離は『離騒』の離と同じく、罹るや附くという意味を持ちます。四という数字は六爻の半ばを超えた状態を指します。否がるの時も半ばを過ぎれば、道が開ける曙光が見え始めるのです。
九四は陽剛であり、世の否がりを払うべき有為の材ですが、陰位にあります。これは、陽位にいる陽爻ほどの剛毅敢為ではないことを意味します。
九四がその世を救う志を実行するためには、運命が味方して初めて可能となります。したがって、この爻の占断としては、適切な運命に巡り合えば、志を行っても咎められることはないということです。その際、志を同じくする仲間(四五上の三陽爻)も共に福を享受することでしょう(=疇離祉)。


九五。休否。大人吉。其亡其亡。繋于苞桑。 象曰。大人之吉位正當也。

九五は、否を休む。大人たいじん吉なり。それ亡びなんそれ亡びなんといいて、苞桑ほうそうかかれり。 象に曰く、大人の吉なるは、位まさに当たればなり。1107


休は休息であり、否を休すとは、否運を一時的に停止させることを意味します。苞桑の苞は、樹木が密集して生えている状態を指し、苞桑とは、桑の根が群がってこぶのように成長したものを指します。九五は剛健中正であり、主卦の主爻です。そのため、否を一時休ませ、停止させることができるため、大人にとっては吉となるのです。
しかし、これは否の時期が完全に終わったわけではなく、転換前の一時的な休息に過ぎません。心を緩めれば、再び否運に陥る可能性があります。天下無法の乱世は人災であり、混乱が収束し始めても油断すれば非常に危険です。また、小人が再びはびこり、困難に陥ることもあります。したがって、事態が完全に収拾するまでは安心せず、この時期に限ってはポジティブシンキングを捨て去り、「亡びるかもしれないぞ、亡びるかもしれないぞ」と、リスク管理を徹底し、深く警戒することが重要です。
桑の根は地中深く張っており、その株にものを繋ぎ止めるように、行動を堅固にしなければなりません。


上九。傾否先否後喜。 象曰。否終則傾何可長也。

上九は、否を傾く。先にはふさがのちには喜ぶ。 象に曰く、否終えんとすれば傾く、なんぞちょうかるべけんや。1228


闇夜に光が射し込み、道筋が明瞭になりつつあります。苦しみが喜びに転じる瞬間が訪れようとしています。
上九は否の卦の終焉を意味し、天地否の卦が変化して泰平の時代が到来するのです。物事が極まれば必ず元に戻るというのが自然の摂理です。否が終われば、必然的に状況は改善し、否の状態が永遠に続くことはありません。


▼龍青三の易学研究note一覧▼

#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #創作大賞2024 #オールカテゴリ部門 #天地否

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?